えー、先日、インフルエンザの予防接種を受けてきまして、だから油断したってわけではないんですがちょっぴり風邪っぽい感じになってしまってます。
たいした症状ではないんですが、悪化しないように気をつけなくちゃです。
みなさまもどうぞお気をつけくださいませね。
気をつけてたのにひいてしまったー、ってかたもいらっしゃるかもですね、どうぞお大事にです。
さて明日、火曜日のFMハローレディオエイチ、12時台さいしょのコーナー「とむさん星空ノート」。
今週は、晩秋の南の夜空にひっそりと大きく横たわる、くじら座のお話です。
くじら座は,晩秋から初冬にかけての夜,南の空を覆っている大きな星座。全天で4番目に大きな星座です。
大きな星座ではあるんですが、あまり明るい星がなくて、残念ながら目立つ星座とは言えません。街中ではかなり見つけにくい、というより、ほとんどわからないのではないかと思います。
でも、空の暗い場所などでこのくじら座を見つけますと、なかなかに雄大な姿なんですよ。
探すための手がかりは、秋の四辺形。
東側の辺、向かって左側の辺ですね、これを下に伸ばしていったあたりを見てみますと、ポツン、といった感じに光っている星があります。
これが「デネブカイトス」といって、アラビア語で「鯨の尻尾」という意味の星。
この星でしたら、街中でも見つかるかもしれません。
ここから東の方へ、つまり、向かって左の方向へと星をつないでいくと、くじら座の全体像ができあがります。
クジラというよりは、巨大なアザラシのような怪物が横たわるような姿です。
これは私たちがよく知っている鯨ではなく、先日お話しましたアンドロメダ姫の物語、あのなかに登場する怪物クジラ「ティアマト」の姿なんです。
で・・・この星座にまつわる神話は、アンドロメダ姫の物語のときにお話してしましまいたので(;^_^A
今回は、くじら座にある有名な二つの星、「くじら座タウ星」そして、くじらの心臓に光る「ミラ」という星についてご紹介してみようと思います。
タイミングあいましたら、ぜひお聴きください(^-^)
今日も画像を作成してあります。よかったらご覧ください。