三河國一宮
わあ、ひさびさ、ラジオ以外の話題だなあ(;^_^A
ただいま、豊川市にあります、三河國一宮、砥鹿神社(とがじんじゃ)というお宮にきています。
豊川市といえば豊川稲荷が有名ですが、この砥鹿神社、大国主命をお祀りする旧国幣小社で、東海地方の総鎮守にあたるお社なんですね。
およそ1300年前、文武天皇の治世、大宝年間にこの地に建立されたというこの神社、「里宮」と「本宮山奥宮」の二つの社で成り立っています。
海抜789mの本宮山、愛知県の天然記念物に指定されているそうですが、この頂上に砥鹿神社の奥宮が鎮座まします。
画像は国道151号線沿いの里宮の様子。さすがは三河國一宮、歴史を感じる風情あるたたずまいです。
今日はお仕事で来ているため、時間に余裕がないのが残念しごく(^^;
いずれ、ゆっくり境内を散策したり、本宮にもお参りできたらいいなあー。
関連記事