このたびの災害で被害をうけたかたがたに心からお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧、復興を願ってやみません。
また、被災地にお身内やお知り合いがおいでのかたがた、お察し申し上げます。
本当に胸が痛みますし、原発や県内の地震などの不安もあります。
そうした思いをいだきつつオンエアを迎え、多少なりとメディアに関わる人間としてなにができるのか。
悩んだあげく、いつも通り、元気に楽しく番組をお送りすることだと考えました。
わたしたちにできること、直接的には義援金を送るのもひとつですし、献血という方法もあります。
そして、おなじように大事なのは、応援する側のわたしたちが元気に生活していくこと、だと思います。
こんなときに楽しんでなどいられない、なんて気持ちになりがちです。
自粛ムードもあって、中止になるイベントもあったりします。
むろん、実行に困難が生じていたり、マイナス要素が大きい場合は妥当な判断です。
けれど、そうでないなら・・・
みんなが消極的になって社会の活力が損なわれてしまっては、復興に向かう力も削がれてしまうことになりかねないですもの。
応援する力、支援する力をたくわえ、維持するためにも、普段どおりに生活する。
買ったり、食べたり、娯楽や行楽を楽しんだりといった消費活動もする。
それが、社会を支え、全体としての力となって、ひいては被災地の復興を助けることにつながっていくはず・・・
そんな思いで、木曜日のレディオエイチ、むろん災害関連の情報もお伝ええしつつ、いつものように元気に楽しく!お送りしました。
ぶん屋さんからいただいたも差し入れは、
まるたや洋菓子店さんの「モンブラン」「桜モンブラン」でありまする。ありがとうございます〜!
では、今回登場いただいたみなさまをご紹介。
◎Fun of Life
安住工房さんの
ブログと
ホームページ
◆介護リフォームを場所別に考えるシリーズ【玄関・屋外編】の第二回。今回は車いすを使用する場合のリフォームについてお話いただきました。やはり「段差」の解消がいちばんのポイントですね。詳しくは安住工房さんブログの
こちらの記事をぜひ!
◆「いどばた通信4月号」も配布中。
『お手軽リフォームプラン』と題して、月々10,000円で可能なリフォームが紹介されています。ぜひご覧ください。
◆3月と4月の「安住コレクション」は、『古代インドが舞台の悲恋物語『ラ・バヤデール』。今週は
物語のあらすじと登場人物の相関関係について伺いつつ、第二幕から「扇子の踊り」と「オウムを持ったワルツ」をお送りしました。
◎遊びの達人
ぶん屋さんのブログ
◆今日のテーマは『自粛を自粛しよう!』。すなわち、被災していないわれわれがうつむいてしょげていたら、いったい誰が被災者を助けることができるのか。むろん、モラルに反するような行為は当然自粛すべきで、これは当たりまえ。だけれど、何もかも抑えてきゅうきゅうとしていても何もいいことはない。
◆連日の報道にしても、最新の、かつ正しい情報を得ることが大切なのは言うまでもないけれど、悲惨な映像を見続けていては精神がまいってしまう。むしろどんどん表に出て、一所懸命働いて、好きなことも楽しむ、それでこそ元気が、そして支援のための力が生まれてくるというもの。
◆ぶん屋さんがオブザーバーを勤めるラーメン屋さんのあつまり「浜松麺友会」でも、お店に募金箱を設置することになったそうです。たとえば、この募金という支援にしても、長期にわたるはずの復興への道のりを考えると「長く続けていくこと」が必要になるわけで、だからなおのこと、社会が元気でなくてはならない。
◆わたしたちができること、ひとつひとつは小さなことかもしれないけれど、集まれば大きな力になる。できることを、できる範囲で、長く続ける。そのためにも、自粛するよりむしろ顔を上げて、前を向いて、元気を出していきましょう。・・・ほんと、その通りと思います。
◎この人に注目!
アーティストの「しらさん」をスタジオに。
◆現在二十歳、地元の若きアーティストとして活動されている1990年生まれのしらさん。物心ついたころから絵を描くのが大好きだったそうですが、中学のころ、不落ち込んで元気のない時期を過ごして、そのなかで絵という表現手段で自分の中のものを発散させることを発見し、打ち込むようになったそうです。
◆「手」をモチーフにさまざまな表現を試みてきたしらさん。手には、そこから何かがあふれてくるような感覚がある、その感覚が、自分の中からなにかを出したいという思いと重なって、手の絵ばかり書いていたそうです。
◆そんなしらさんの手の絵を集めた展示会が現在開催中です。会期は今月末まで、会場はライブハウス窓枠・1階西側トイレの中。なんでまたトイレ?というと、やや暗めで刺激的な絵の雰囲気がトイレにあうこと、そして個室でじっくり味わってもらえたら、ということなんだそうです。タイトルは、「手」洗いにちなんで『in tearai』(^-^)b
◆初めて個展を開いてみて、これまでは夢中で紙にぶつけるように描いていたものを、冷静に、それを描いていた自分を見られるようになった、としらさん。今回の個展は手の絵が中心ですが、いま現在は、「手」のなかでのみ表現することから一歩進んで、紙全体をつかっておおきく表現したい、と思うようになっているそうです。
◆その意味でも「手」を洗って、さらに次のステージへ進化していく、ということでもありますね。10代から20代へ、表現がひろがっているというしらさん。今後のご活躍に期待ですね(^-^)
◎Brush Up Life
ひろみち料理教室さんに「たらの芽のスティックピザ」を教えていただきました。餃子の皮をつかって手軽につくれて、なおかつとっても美味しいレシピですよ(^-^)b 出来上がりの写真は
ひろみちさんブログのこちらの記事にあります、ぜひご覧ください。
◆身近な素材で簡単にできる創作料理を教えてくださるひろみちさん。28日(月)には10:00から
加藤農園さん、19:00からは地球民家さんで開催です。また、
くらしときめきアカデミーサーラプラザの教室案内もぜひ!
◎主婦トモPlaza
出演いただいたのはラジオネーム「えだちゃん」さん。この春から年中さんのお兄ちゃん、21日に2歳になる妹さん、ふたりの"かっか"です(子どもたちには"かっか"、"とっと"と呼ばれてるそう・・・うーん、かっかのほうが偉そうだぞ(^-^;)。
◆とっとの子育て評価は「星みっつ!」でも本当は星10個あげたいくらい!だそうです。忙しい合間を縫って子どもたちの相手をしてくれるとっと。好きなことを共有して楽しむことで自然と教育にもなっているそうで、素敵なことですねえ。「いいとっとですね」に、「はい、大好きです」と・・・。はい、ごちそうさまでしたっ!(^-^)
リンク先、よかったらぜアクセスください。
RADIO H.ブログもあわせてぜひ!です(^-^)