…さてさて、先週の木曜日はちょっと雨がちなお天気になったと思ったらその後はまた梅雨の晴れ間が続きまして、7月中旬なみという真夏日もあったりなんかしてもう暑い暑い、ほんとに今年の梅雨はどうなってるんだと思ってたんですが、それがようやく梅雨らしくなったかなあと思ったらこんどは西日本で大雨になるおそれ、地域によっては低い土地の浸水や河川の増水、土砂災害などに警戒が必要ということで…いははやどうにも、極端な天候が続きますねえ。
先日も、ハローのスタッフルームで金曜日のスマイル担当の花蔵さんと、雨にちなんだナンバーを用意してるのになかなかかけるタイミングがないですねえ、なんて話をしていたんですが、じっさい木曜日は先月の末に「雨のウエンズデイ」をおかけして以来なんでありまして、ですから今日はオープニングは雨の歌でと思うんだけど、ただねえ、できたら「恵みの雨をじっくり味わう」、そんな雰囲気であってくれたらいいのになあ、なんて思ったり…ま、勝手な話ではありますけれども。
ともあれ、雨が降るべき時期にはきちんと降ってくれないとナニかと困りますから、雨そものものは歓迎なんですけれどもねえ、ただどうか、大きな被害などありませんようにと、祈るばかりですよ本当に…
(てなわけで本日のオープニングナンバーはThe Fortunes『Here Come That Rainy~雨のフィーリング』でありました)
-------------------------------------------------------------------------
さて、そんな5月20日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…
◎じゃっくさんのいつのまにラジオ◎
介護職員の育成学校
「ジョブアシストカレッジ」事務局長・じゃっくさんとともに、第3木曜日にお届けするスペシャルコーナー、第3回目です。
*前半は、実際に授業で行われているカリキュラムからピックアップ。コミュニケーションスキルを向上させるための演習、「アイスブレイク」と「オープンクエスチョンとクローズドクエスチョン」をご紹介いただきました。
*初対面でも話題が進むよう雰囲気作りをするアイスブレイク。自己紹介の手法のなかから、名乗ったあと「実はわたしは…なんです」と付け加えてみること、そして、「自分を漢字一文字で表すとしたら…」を、オンエアしつつじっさいに演習してみました。これ、けっこう面白い〜(^^)!
*「はい、いいえ」または「AかBか」の択一で答えられるような質問のしかたがクローズドクエスチョン。一方「あなたならどう思いますか?」のように相手に考えや気持ちを話させる質問がオープンクエスチョン。この二つを上手に組み合わせ、使い分けることが大事なんですね。オンエアでは、「クローズドクエスチョンだけでじゃっくさんの好きな歌手を当てる」という演習にトライ!
*後半は、まもなくスタートする
「農業ビジネススクール」についてご案内いただきました。農業に初参入後、失敗を繰り返しつつも3年目で黒字に転換した実績をもつアイファームさんの「農業」のノウハウと、ジョブアシストカレッジさんの「教える」ノウハウを合体させた、「ビジネスとして確立できる農業」のスクールです。
*昨日その説明会が開催され、多くの皆様にお集まりいただいて、参加された方の反応も上々だったそう。農業に参入する人を増やしていきたい、その始めの一歩をお手伝いしたい、との思いでスタートするこの農業スクール。展開が非常に楽しみです。今後もこのコーナーで様子をお伝えいただきますよ。興味をお持ちの方、お問い合わせはジョブアシストカレッジさん TEL:053-487-5070 までお気軽にどうぞ!
◎Happiness Style ひろみち料理教室さん。
*身近な食材で手軽につくれるとっても美味しい創作料理を教えてくださるひろみちさん。今回は『和風ピカタ』を教えていただきました。下味をつけたお肉にパルメザンチーズ入りの溶き卵を絡ませて焼くイタリア料理であるピカタを、チーズを使わずに焼いて、和風の香味ダレでいただきます。
*いつものように材料も手順も超シンプル!あっという間に出来上がり。でもって、見た目も香りも食欲をそそる〜〜!暑くなって食欲が減退しがちな時期でもがっつりいただける、かつ、豚肉と卵のビタミンBが疲れたカラダにもうれしいレシピです!ぜひお試しあれ!
*ひろみち先生のブログもぜひご覧ください。
本日付けの記事にはこのレシピの調理中の画像がッ!そのほかにも、教室の様子や美味しそうなお料理の画像が満載です。料理教室のお問い合わせ先もブログからどうぞ!
◎いどばた通信ラジオ工房 安住工房・安西さん。
*いど通6月号からは、福祉住環境コーディネーターのコーナー「お口の健康」をピックアップ。呼吸する、食べる、話す、など大切な役割を担う器官。お口の健康状態をよくすることは介護予防につながります。記事にはお口のチェック項目やお口の体操の図解も!ぜひ本紙上でご覧ください。
*『ショールームめぐり』は、先週お電話でお話をうかがった
LIXIL浜松ショールーム・佐藤毅さんをスタジオにお迎え。システムキッチン
「リシェル」、内装壁タイル
「エコカラット」をご紹介いただきました。“すっきりキレイ”“すっきり便利”な機能がそろった「リシェル」、そして、湿度調節やニオイ吸着機能を持ち、デザインもすぐれたインテリア壁材「エコカラット」。総合的な住環境を提供するLIXILさんならではのラインナップです。ぜひショールームで実物をご覧ください。
*さらに、今回は「FmHaro!を聴いたよ」のひとことで、システムキッチンの浄水器つき水栓をグレードアップできる特典が!ぜひこの機会にショールームに足ををお運び下さい。混みあいがちな週末などは事前にお電話でご予約いただくとスムーズにご覧いただけますよ〜!
*「モスクワ国際バレエコンクール」に挑戦していた"アンジー"こと安西健塁さん。残念ながら本選への通過はかなわず、とのこと…。この週末に帰国予定のアンジーさん、お疲れさまでした!またいずれ、現地の雰囲気やコンクールの様子などをお聴きできる機会があればと思っています!
-------------------------------------------------------------------------
『天の光はすべて星』のコーナー、今週は、土星についてのお話でした。
土星はいま、南の空なかほど、おとめ座の1等星スピカのそばで光っています。
ですから、今は南の空で明るい星がふたつ並んで光っているんです。
土星はオレンジ色ないし黄色がかって見え、スピカはまっ白に輝く星です。
色が違う明るい星が2つ並んでいる状態は、かなり目立ちますよ。
晴れ間があったらぜひご覧になって下さい。
土星といえば環、ですよね。
土星を初めて望遠鏡で観察したのはあのガリレオ・ガリレイ、1610年のことでした。
でも、当時の望遠鏡の精度では、環になっていることまではわからなかったんです。
だけど、他の惑星のように丸くは見えません。
何かが両脇にくっついている…そんなふうに見えたんです。
なので「土星には耳がある」という言葉が残っています。
(本体の両脇に小さな星がくっついた3つの星なのでは、とも考えたそうです)
これね、ホントにそう見えるんですよ。
わたしが初めて土星を望遠鏡で見たときのこと…
空がクリアでなくてハッキリ見えず、丸く光る星の両側に、ぽこりぽこりと突起がとびだしているように見えたんです。
なるほど、耳がついてるようだったこと、今でもよくおぼえています。
機会があったらぜひ望遠鏡でご覧いただきたい天体のひとつです(^^)b
-------------------------------------------------------------------------
であであ、
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ