さてさて、昨日、九州南部が梅雨明けしたと見られる、との発表がありまして、この辺りも、梅雨はどこに行っちゃったんだというくらいに暑い日が続いていますが、まだ雲の形が、もくもくの入道雲じゃあないんですよね。
ともあれ、東海地方ももうそろそろ梅雨明けかなあ、と、本格的な夏の訪れを感じるこのごろ、たとえば、今週になって、ぼくの仕事部屋の窓のすぐ外で蝉が鳴き始めたんです。
まだまだフルシーズンには早いのか、ちょっと鳴いては止み鳴いては止み、ではありますが、あらためて、ああ夏なんだなあと思った次第です。
でもって、蝉といえば、この夏、ぜひ試してみたいと思っていることがありまして。
それは「セミの鳴き声は電話では聞こえないという話は本当か」というものであります。
えーとこれは、詳しくいうと「音声の周波数」というシロモノがからんでくるのでややこしいんですが、ざっくりいうと、電話ではすべての周波数の音声が伝わるのではないんですね。
これは、通信の効率化を図る、ということも関係しているそうなんですが、要は電話というのは人と人が会話するのが目的ですから、人の声が持つ周波数の範囲が伝わればいいわけです。
なので、ある一定の範囲の周波数の音声しか、電話では伝わらないようになってるんですね。
で、蝉の声というのは、人の声と重なる部分もあるんですが、メインとなる周波数域は、電話で伝わる範囲を超えてるんだそうです。なので聞こえないと。
ただし、じつはさらにややこしいことがありまして、今のは従来の、いわゆる「電話」に関するお話、基本的に携帯電話も含んだお話なんでありますが、これまでの、一対一でつながって会話をする音声通信にたいして、データ通信用の回線をつかって音声通話を行なう技術、というものが一方にあるわけです。
えー、ここに入り込もうとすると、ちょっと調べかけただけでエライことになりますんで立ち入りたくないんですが、でも立ち入らざるをえないワケがありまして、といいますのも、ちょっとばかりタイムリーな話題ともつながるお話なんですねこれ。
ニュースなどで「NTTドコモが6月下旬から国内初の試みとしてVoLTEによる通信サービスを開始した」という話題、耳にされたかた、いらっしゃると思います。
「VoLTE」とは、LTEネットワーク上で高音質な通話ができるサービス、なんだそうですがあの、ここから先へは立入りませんので訊かないでくださいね、まあとにかく、この新しいサービスのメリットはいろいろあるのですが、たいへんわかりやすいメリットとしてあげられるのが「音声の高音質化」です。
つまり、音声周波数の幅が格段に広がる。これによって声がクリアに聞こえるようになるのですが、同時に、蝉の声の周波数も余裕で含まれることになる、ということでもあるんです。
まだまだサービスは始まったばかりで対応機種もこれからなんですが、気になりますよね。
というわけで、いろいろややこしくはあるんですが、この夏、電話を通しての蝉の声がどう聞こえるか、興味をお持ちの方、ぜひお試しになってみてくださいませ。
-------------------------------------------------------------------------
と、そんな話題からスタートした、7月17日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…
◎Today's Smile◎
浜松市民吹奏楽団 団員・オーボエ奏者の山田朱里さんをスタジオに。
*昭和50年結成のアマチュア吹奏楽団、年に一度の定期演奏会のほか、ビアフェスト、プロムナードコンサート、その他各種イベント、さらにはヨーロッパ演奏旅行など独自の国際交流もおこなっている浜松市民吹奏楽団さん。愛称は「市吹(しすい)」です。今回は、開催迫った
『第37回定期演奏会』をご案内いただきました。
*開催は今週末の7月20日(日)、会場はアクトシティ浜松大ホール。午後1時15分開場/2時開演。前売りチケットは指定S席1500円、指定A席1200円、自由席一般1000円/高校生以下500円です(当日はいずれも200円増)。
*今回のテーマは「アメリカ」。ウエスト・サイド・ストーリーの主要曲を集めてバーンスタイン自ら編曲した組曲「シンフォニック・ダンス」はアマチュアバンドとしては本邦初演かも?なほどの超大作。マーチ王として知られるスーザや、アメリカ音楽の父フォスター、アメリカ映画音楽の第一人者ジョン・ウィリアムズ「スター・ウォーズ」などなど、いかにもアメリカ!なナンバーの数々が楽しめます。
*そして注目が、ゲストに迎えるゴスペルグループ。
浜松ダイアログクワイヤー、静岡大学アカペラサークル
「Aal-Lied」、静岡文化芸術大学ゴスペルサークル
「ごす」を迎えての「吹奏楽とゴスペル」という異色の共演です。
*すでにリハーサルで共演を体験されている山田さん。全身を使って音楽を表現するゴスペルグループとのコラボレーションは、体がふるえ、涙が出るほどの迫力&感動の体験だったそう。また「心の復興支援ソング」としてCDリリースされたダイアログクワイヤーさんのオリジナルソング「ひまわり」を、独自のアレンジで共演するシーンも!
*チケットはアクトシティチケットセンターのほか、
バルドン楽器、
ヤマハミュージックリテイリング浜松店、
WIND BACS株式会社久米にて。明るくて聞き覚えのある曲ばかり、ブロードウェイに来たようなワクワク感をお届けします!と山田さん。素晴らしいステージになりますね!
*詳細情報は
公式サイト、
団員ブログ、
Facebookページをご覧ください。リハーサルの模様や皆さんの意気込みなども掲載されていますよ。今週末の本番、ぜひ足をお運びください。
◎Happiness Style ひろみち料理教室・野崎広路先生。
*毎回、身近な食材を使ってご家庭で手軽に作れる、美味しい創作料理を教えてくださるひろみち先生。今回は『豆腐の香味サラダ』を教えてくださいました。ポイントは「エスニックソース」=干しエビやナンプラーを使ったソース、そして香味野菜のトッピング。これからやってくる夏本番にうれしいレシピです。
*トッピングのトマトがびっくりするほど美味しくなるんですよ!とひろみち先生。やー、このお料理が出てきてビールがなかったらおれ暴れちゃうかも(^_^;)な1品であります。エスニックソースはおそうめんの変わりダレとしてもいけますぞ!この夏、ぜひお試しを。
*ひろみち先生の料理教室は、
◎第2金曜 【午前】佐鳴台協働センター/【夜】雄踏文化センター「男の料理教室」
◎第3水曜 【午前】北部協働センター
◎第4月曜 【午前】雄踏文化センター「キッチンママ」
で開催中です。お問い合せは090-2189-4575まで!
◎いどばた通信ラジオ工房
安住工房・安西さん。コーナーアシスタント・磐田市ご当地ガールズユニット
ベリンダガールズみるきーとともにお送りしました!
*いとばた通信7月号配布中!今週は『もっとエコリフォーム』コーナーから、
クリナップ・洗エールレンジフードをご紹介。フィルターを自動洗浄してくれるレンジフード。楽チンなだけじゃなく、節水・節電にもなるスグレモノです。ショールームで実物をご覧いただけますよ、詳しくは安住工房まで!
*新シリーズ、『JC会員さん、普段のお仕事教えて!』のコーナーは、
磐田青年会議所輝くまちづくり委員会 委員長 高井 厚典さんをスタジオにお招きしました。高井さんは
株式会社西山商事の役員として総務、経理の仕事に携わっていらしゃいます。
*お米の業務用卸販売を主体に、レストラン、ホテル、車の売買など多岐にわたる事業を展開する西山商事さん。今、絶好調なのはホテル事業。
弁天島温泉ファミリーホテル開春楼。
南熱川温泉ファミリーホテル開春楼、
嬉野温泉ファミリーホテル神泉閣は、いずれも由緒あるホテルをリーズナブルに楽しめる観光ホテルとしてリニューアルしています。9/12(金)まで、ズワイガニ、タラバガニ、うに、いくら食べ放題の一泊二食6,980円より(税別)の「北海道フェア」を全店で開催中!
*また、新規事業として外国人労働力活用のサービス事業に取り組み中。少子高齢化の影響による若年労働力の不足という深刻な問題の解決策であり、アベノミクス骨子の一つでもある外国人雇用の門戸を開く国策の一環でもあります。人手不足でお悩みの事業者さん、ぜひお問い合わせ下さい。
*バレエ音楽をお届けする『安住コレクション』は、シリーズ「男目線のバレエ」。さまざまなバレエ作品から、その作品中の「男性キャラクターが登場する踊り」を、ソロに限らず脇役的にかかわる踊りまで含めて取り上げ、作品のなかでの男性キャラの存在感や人物造形のありかたなどをじっくりご紹介していきます。
*今月からは「ロミオとジュリエット」。いわずと知れた文豪シェイクスピアの有名戯曲のバレエ化作品です。前回の続き、第一幕一場から「朝の踊り」をお届けしました。街が朝めいて人々が活動を始めるなか、ロミオは友人たちとともに仕事あがりらしき娼婦たちと楽しげに踊っている…相変わらずの放蕩息子ぶりであります。
*そこへ、犬猿の仲であるへキャピュレット家の男たちがやってきて…という、いかにもこれからひと騒動が起きそう、な曲調のナンバーです。それにしても、冒頭からこの騒動がおさまるまで延々と、中心となるのは男ばっかり!という、なかなかに珍しい場面であります(^^)b
-------------------------------------------------------------------------
そして
『My Choice Time〜天の光はすべて星』のコーナー。
今週は、英雄ヘラクレスの姿を写した「ヘルクレス座」についてのお話でした。
(神話の登場人物は「ヘラクレス」ですが、星座の名前はそのラテン語よみの「ヘルクレス座」になるんです)
ギリシャ神話第一の英雄らしく、全天で5番目の面積を持つ大きな星座でありながら、あまり明るい星がなく、空の暗い場所でないと確認が難しい星座です。
そのうえ、頭を下にして、つまり逆さまに天にかかっているので、イメージをつかむのもちょと難しいという(^_^;)
明るく目立つふたつの星、アークトゥルスとベガのあいだ、ややベガ寄りのあたりにある、ちょっとひしゃげた「H」の形がメインの胴体にあたります。
この夏、星のきれいな場所におでかけの機会があったらぜひ探してみてください。
←探し方アニメーションです。
-------------------------------------------------------------------------
というわけで、今日もスマイルいっぱい、元気に楽しく、番組をお送りしました。
ではでは、また来週〜〜(^-^)ノシ