昼寝の夢にラジオ

とむさん

2014年07月31日 22:49



さてさて、7月も今日で終わり、明日からは8月。
いやがうえにも「夏!」ですねえ。

暦の上でも、今は、一年で最も暑い時期とされる「大暑」。
七十二候では「土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)」という時期でありまして、や~なんだかもうほんとにいかにも、どこもかしこも暑い!という感じの字面です。

そんな時期でありますからして、ぼくの仕事部屋の窓の外も…、って、このところこの話ばかりしてるような気もしますが、セミくんたち、もう、ここを先途とばかりの大合唱であります。

蝉の声は日本の夏の風物詩を代表するひとつですから、当然「夏の季語」になっています。
でも、蝉を題材にした俳句というと、あまりにも有名すぎる名句があるために、他の句がすぐ思い浮かばないのでありますね。

こういうときネットは便利でありまして、しらべてみると実に様々な蝉の句が見つかります。
蝉しぐれを聞きながら、しばし時を忘れて味わっておりました。

印象に残ったのが夏目漱石(漱石は俳人としても業績を残したひとなんですね)の、

涼しさや昼寐の夢に蝉の声

であります。
いかがでしょう、いいですよねえ…

もっとも漱石には、ほとんど同じ

あつ苦し昼寐の夢に蝉の声

という句もあったりするので油断できませんが(^_^;)

ともあれ、お子さんたちも夏休み、きっと朝から元気いっぱいでしょうけれど、お昼すぎあたりには、オネムの時間、なんてことになるのでは…。

夏休みで大変なお母さまがたも、よろしかったら、この番組、お昼寝のお共にしていてだいて、もうぜんぜんおっけいですからね〜。

昼寝の夢にとむさんの声…
はたして、涼しさや、か、暑苦し、か、わかりませんけれども(汗)
ともあれ、今日もお付き合いいただきありがとうございました。


-------------------------------------------------------------------------

さてさて、そんな2014年7月31日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…

Today's Smile
NPO法人こいねみさくぼ 理事長の中 政俊さんとお電話で。今週末、8月2日(土)に開催されるイベント、こいね水窪じゃがた祭りをご案内いただきました。

昨年7月に発足した「こいねみさくぼ」。話し合いを重ねる中、まずは水窪の在来種である「みさくぼじゃがた」に着目。生産にも着手し、いずれは独自の加工品も視野にいれています。PR活動の一環として、今回のイベントが企画されました。水窪の商店街を歩行者天国にして開催される、じゃがいもをメインとした物産展です。

「じゃがた」とは、江戸時代に日本に入ってきたじゃがいもが、明治以降は、改良品種である「男爵」や「メークイン」が広まっていくなか、おそらくは交通事情などの要因により、伝来当初の姿をとどめたものではないかと考えられている小粒のじゃがいもです。(この呼び名は、伝来当初「じゃがたらいも」と呼ばれていたことの名残なのでしょうね)

卵より少し大きいくらいのサイズに美味しさがぎゅっと凝縮された「みさくぼじゃがた」。きめ細かくて味が濃密、煮崩れしないのが特長です。おなじ水窪産でも生育した地区によって味が違うんだそうですよ。今回は「JAGA-1」と銘打ち、水窪のじゃがたをさまざまな調理法で味わえるうえ、三方原や長野県の下栗などからもじゃがいも料理が出店。多彩なじゃがいも料理を食べ比べることができます。

じゃがいも料理以外にも、鹿肉のジビエ料理、地元産の野菜などの特産品、日本酒、ワイン、生ビールなどが楽しめます。また、特設テージでは、ピアノ森山雪子さん、ボーカル泉谷むつみさん、フルート砂子園枝さんのトリオ編成でスタンダードジャズナンバーやヒット曲のジャズアレンジが楽しめる「森といずみJAZZコンサート」が。

さらに注目は「奮発しました!」とおっしゃるほどの大抽選会〜! なんと一等は「北海道ペア旅行」!2等「ダイソンの扇風機」、3等「水窪特産品詰め合せ」(複数)、さらに特別賞「ホテルコンコルド食事券」と、豪華景品が目白押しですぞ。

当日は、伝統の「水窪七夕祭り」との同日開催。11:00〜16:00がじゃがた祭り、歩行者天国解除などのため1時間おいて17:00〜21:00が七夕祭りです。おりしも旧暦7月7日、伝統的七夕どんぴしゃり。水窪から眺める星空、キレイですよ!朝から夜まで、一日中楽しめるイベントです。

「足湯」ならぬ「足水」(湧き水を流しっぱなしにしているそう)も用意してお待ちしています、夏の一日を小さな町で楽しんでください、と中さん。ぜひ足をお運び下さい。なお、駐車場は十分用意してありますが、可能であれば相乗りをお願いいたします(青春18きっぷを使って飯田線で、もいいですね)。詳細(会場案内マップもあります)は公式サイトをぜひご覧ください。


Happiness Style
クッキングスタジオチャコ・杉田久子先生に『さやいんげんとパプリカのXO醤炒め』を教えていだたきました。旬の夏野菜をつかって、香りも彩りも豊か、暑い時期でも食欲をそそる1品です。材料も手順もとってもシンプル、あっという間に作れます(暑い時期、火を使う時間が少なくて済むのも嬉しいですね!)。ぜひお試し下さい。

各方面でご活躍のチャコ先生の教室は、食育インストラクター資格や料理教師の資格が取得できる認定校として、広い範囲からたくさんの生徒さんが集まり、いつも満員。キャンセル待ちのお申し込みがおすすめです。(お問い合わせはホームページからどうぞ)。

また、SBS学苑「男のチャレンジクッキング」(SBS学苑のカリキュラムですが実技はチャコ先生のスタジオで行ないます)では9月生を募集中!最近は若い男性の生徒さんも増えているんだそうですよ。「"食は人を良くする"と言われます。楽しいクッキングタイムを体験しませんか」とチャコ先生。ぜひ!


いどばた通信ラジオ工房 安住工房・安西さん

いとばた通信7月号からは"斎藤孝先生が読み解く『養生訓』"をご紹介。貝原益軒が説いた健康法を現代生活に活かすヒントです。それにしても「好きな香りをかぐ(=アロマセラピー)」、「深く息を吐く(=ロングブレス)」などなど、現代でもじゅぶん通じる健康法を300年も前に説いていたんですねえ。

第五木曜日はスポンサーズコーナー。まずは情熱タンタン麺のあっぱれ家さんから。船越バイパスと飯田街道の交差点にオープンしたばかりの新店舗「浜松向宿店」。好アクセス地です、ぜひ足をお運び下さい。なお現時点では他の店舗と営業時間が異なります。当面は11:30〜15:30、17:00〜22:00の営業ですのでどうぞお気をつけ下さい。

そして、株式会社インフィニットさんからは、iPhone/iPadの修理専門店「RiP静岡店」「RiP浜松店」オープンのご案内。静岡店は先日オープン、浜松店は8月上旬、柳通り「銀のさら浜松中央店」隣にオープンします。画面の割れ、ボタンの不具合、充電のもちが悪い、など、お気軽にご相談を。オープンキャンペーンは、iPhone4,4s,5,5s,5cのバッテリ交換を特価¥2,500で!

バレエ音楽をお届けする『安住コレクション』は、シリーズ「男目線のバレエ」。さまざまなバレエ作品から「男性キャラクターが登場する踊り」を取り上げ、男性キャラの存在感や人物造形などをじっくり見ていきます。今月からは「ロミオとジュリエット」。いわずと知れた文豪シェイクスピアの有名戯曲のバレエ化作品です。

前回の続き、第一幕一場から「争い」をお届けしました。朝も早よから街なかで抜剣して大立ち回りを繰り広げるモンタギュー家とキャピュレット家の若者たち。周りのメーワク考えろよ、状態なのですが、そこへ両家の当主が登場、若いものを諫めるのかとお思いきや、火に油を注いで大暴れ…という、まったくもって困った連中なのであります(汗)


-------------------------------------------------------------------------

『My Choice Time〜天の光はすべて星』のコーナー。
今週は、天からダイナミックに急降下する巨大な猛禽、わし座のお話でした。

夏の大三角を構成するアルタイル=ひこぼしを擁する星座です。
三角形のうち、どの星がひこぼしか。おぼえ方は簡単です。

夏の大三角は正三角形ではなくて、ひとつの角が長く伸びています。
その長い角の星がアルタイル=ひこぼし。ね、簡単でしょ(^^)b

アルタイルのおかげで、どこにあるのかはすぐにわかるのですが、
星をつないだ全体像がいまひとつイメージを掴にくい星座でもあります。

これにはちょっと理由があって、わし座という星座自体ははるか古代、バビロニアやシュメールの時代から伝えられる古い星座です。

ただし、当時は、アルタイルと、その両脇にひとつづつの2等星がほぼ一直線に並ぶ「夏の三ツ星」とも呼ばれる部分を、空の高いところを飛んぶわしと見ていたようなんです。
それが、まわりの星を加えて現在のように大きくなったのが19世紀のこと。

そのせいか、星座絵を見ても、作者によって姿が違っていたりもします。
星の並びを見てもいまいちピンとこないのも無理からぬことかもしれませんね。

なので、これは個人的な意見ですが、わし座は全体像をさがそうとするよりも、まず「夏の三ツ星」、
アルタイルをはさんで並ぶ二つの星、これを見つけていただいて、あのあたりがわし座なんだな、と思っていただくのがいいんじゃないかと思いますよ。


↑いつものように探し方図解アニメーションです

-------------------------------------------------------------------------

であであ、
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ

-------------------------------------------------------------------------

関連記事