ふだん、番組のオープニングでは季節感にまつわることを話題にすることが多いのですが、「暑い日が続いていますが、雲の形がまだ、もくもくの入道雲じゃないんですよね」とお話したのが、先月の17日のことでした。
でもって、じつはついおととい、打ち合わせに出かけたさなかにふと空を見上げたら、もうすっかり夏の雲。
あれれいつの間にー、なんて思ってしまったのですが、ということは、三週間近くのあいだ、空をちゃんと見ていなかったってことになるんですよね…
そういえばこのところ蝉の話ばっかりしてましたものねえ、いかんなあ、あ、いや蝉の話がいかんというわけではなく、やっぱり、空を見上げる気持ちの余裕、持っていたいですものね。
と思って、よおし、これからは夏らしい雲をたっぷり味わうぞ、ココロに余裕、ちゃんと持つぞ、と思った矢先…
今日は立秋なんでした。
ですから、ここから先は残暑の空、ということになっちゃうのであります(汗)
加えて、どうもお天気が下り坂なんですよねえ。
ゆっくりと北上しつつある台風11号、この行方が大変気になるところであります。
この週末からお盆休みという方、多いかと思われますが、お盆休みの前半は台風に見舞われるかもしれない、そんな状況になっています。
あのしかし、お盆休みに台風って、なんかイメージがないような気がするなあ、と思いまして、じっさいのところどうなんだろうと調べてみましたら、こんなデータが見つかりました。台風の上陸回数をまとめたものです。
1951年から2011年までのデータなのですが、台風が日本に上陸した数を月ごとにまとめてみると…
合計が174件、うち、なんと8月がトップの62件。次点が9月で56件。その次が7月の28件。
なんとなく、9月10月あたりが多いような気がしてましたけれど、10月の上陸数は14件、これ、8月のわずか2割強という数字なんです。
8月がトップとは、ちょっと意外なデータでありました。
ともあれ、お出かけのご予定を立てていらした方、とくにアウトドアで楽しもうとお考えだったかたにはちょっと意地悪な台風でありますけれど、こればっかりはいたしかたないですものねえ。
とはいえ、お盆期間中ずっと雨というわけでもなさそうですから、晴れ間を縫ってのお出かけ、これは可能かもしれません。
ただ、とくに水のそば、斜面の近くへのお出かけの際は、くれぐれも、ほんっとにくれぐれも、お気をつけ下さい。
オンエア中、リスナーさんから、アウトドアは中止や打ち切りを決断する勇気も大切、とのメッセージをいただきした。その通りと思います。
安全に、楽しく、がいちばんですものね(^^)b
-------------------------------------------------------------------------
さてさて、そんな2014年8月7日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…
◎ジャンボエンチョー通信◎
新コーナーのスタートです!これから毎月第一木曜日、
ジャンボエンチョー商品企画部部長・渡辺泰司さんと共にお送りしていきます。さまざまなメディアにご登場の渡辺さんですが、このコーナーは「ちょっと真面目な話」を中心にしつつ、楽しく放送をお届けしていきますよ(^^)
*今回は「エコ」について。エンチョーさんは「ISO14001」認証を取得しています。ISO規格にはいくつかの種類がありますが「14001」は「環境マネジメントシステム」、つまり会社を取り巻く地域の『環境保全』を目的とした規格です。小売業という業態を通して環境問題に取り組んでいるようすを教えていただきました。
*たとえば、環境に配慮した、あるいは環境に貢献するエコ商品をお客様にお勧めすること。3〜4,000アイテムのエコ商品を扱っているそう。たとえば再生紙のトイレットペーパー。排水が環境に影響のない洗剤。エアコンの効率を向上させ節電に役立つサーキュレーター。「時短調理」で燃料消費を抑える圧力釜、などなど。これはユーザー視点からみれば、そうした商品を購入することで「消費行動が環境保全につながる」ということでもありますね。
*また、エンチョーホームセンター各店の駐車場には「古紙/アルミ回収ステーション」が設置されています。新聞・チラシ、雑誌・雑紙、ダンボール、アルミ缶をお持ち込みいただき、資源のリサイクルを図ろうというもの。なお、日曜日に古紙をお持ちいただくと粗品のプレゼントがありますよ、ぜひお持ち下さい!
*そして「しずおか未来の森サポーター」活動として、"切り捨て間伐"をなくす運動にエンチョー従業員の皆さんも参加しています。間伐は健全な森林を育てるために必要な作業ですが、反面、切った木が放置され、無駄になってしまう(さらに腐敗の過程でCO2を放出してしまう)という問題も抱えています。この間伐材を資源として有効活用しようという取り組みです。
*なるほど〜。小売業として取り組む環境保全活動、じつに興味深いお話でした。その他、エンチョーさんの環境に対する取り組みは、公式サイト・
環境活動のページもぜひご覧ください。
*ということで、記念すべき第一回のオンエアをお届けいたしました。早速リスナーさんからも感想メッセージをいただきたましたが「おもしろおかしく聴けて、なおかつ有用な情報が得られる」そんなコーナーになっていきそうですよ。次回は9月4日(木)です、どうぞお楽しみに!
◎Happiness Style◎
ジュニア野菜ソムリエ・須甲正乃先生とお電話で。今回のテーマ食材は『スイカ』。夏の暑さを一時忘れて爽快な気分にしてくれる、まさに「涼を呼ぶ、夏の風物詩」。そんなスイカの魅力をがっつり教えていただきました。
*たとえば栄養面では「美容と健康によいスイカ」がキーワード。赤色系のものにはリコピンが比較的多く含まれており、優れた抗酸化作用で皮膚や髪の健康に期待できます。また、体脂肪の代謝を促してくれるアルギニン、利尿作用でむくみ防止のカリウム&シトルリンなどなど、いまの季節にうれしい栄養素がたっぷりです。
*収穫直後の糖度が一番高く、時間が経つと甘さと共にシャリシャリ感も落ちてしまうので、できるだけ早めにいただくのがおすすめ。また、冷えたほうが甘みが増すので「スイカを冷やす」のは理にかなっているんですね。なお、残ってしまったら一口大にカットして冷凍庫へ。シャーベットのようにいただけます。また、冷凍スイカをミキサーで撹拌すればスムージーにも!
*種は塩水に漬けておいてからフライパンで煎るor封筒に入れてレンチンすれば、おやつやおつまみに。皮も、一番外側をむいて白い部分をお漬物に。ヨーグルト漬けにしてサラダに添える、なんて、夏の食卓の1品としても素敵ですね(^^)b
*須甲先生が所属されている
「野菜ソムリエコミュニティ遠州三河」では、地域に密着したさまざまな活動を展開されています。一般のかたの入会も可能です。詳しくはリンク先をぜひごらんください。
◎いどばた通信ラジオ工房 安住工房・安西さん
*いとばた通信8月号の配布が始まっています。今週は全体のブラウズとRS加盟店情報からピックアップ。いど通特典は、
【ブラウンシュガーさん】=モモのロールケーキ2個お買い上げで50円引き、
【あっぱれ家さん】=向宿店限定・全品10%OFF、そして新加盟店
【磯部自転車商会さん】=ワイヤー錠プレゼント。詳しくは紙面をごらんください!
*岡本達也選手の近況をお伝えする『フォルツァ達也!』のコーナー。
ガイナーレ鳥取、後半戦序盤・7月のチーム戦績は1勝1分、順位は現在4位。これがじつに微妙な順位なんですよね…。なにはともあれJ2復帰に向けての活躍に期待です!
*アンジーこと安西健塁さんの近況をお伝えする「フロムアンジー」は、12月開催の「安西章バレエスタジオ発表会」にむけて都内のバレエスタジオでリハーサル中のアンジーさんにお電話を。ご一緒にリハ中のゲストダンサー、東京シティバレエ団・石黒善大さん、NBAバレエ団・森田維央さんにもお話を伺いました。
*12月の開催らしい演目「くるみ割り人形から〜お菓子の国〜」ではアンジーさんが王子を、石黒さんはスペインの踊りを、森田さんがロシアの踊りをそれぞれ担当。そのほか、アンジーさん振付のオリジナル作品にも出演されるなど、さまざまな場面で活躍の予定です。本番が楽しみですね!(発表会の詳細はこのコーナーでもお伝えしていきますよ)
*バレエ音楽をお届けする『安住コレクション』は、シリーズ「男目線のバレエ」。さまざまなバレエ作品から「男性キャラクターが登場する踊り」を取り上げ、男性キャラの存在感や人物造形などをじっくり見ていきます。テキストはひきつづき「ロミオとジュリエット」。いわずと知れた文豪シェイクスピアの有名戯曲のバレエ化作品です。
*今回は第一幕第一場のラスト、「大公の命令」「間奏曲」をお届けしました。子どもの喧嘩に親が出てきておさまるかと思いきやさらに激しくなったところへ登場したヴェローナ大公の命で騒ぎはおさまるものの、ロミオたちには反省の色もなく、あとには遺体の山が累々…という、なんだかもう、ロミオがどんどんろくでなしのひどいやつになっていくという(^_^;) はてさて次の場面ではどうなりますことやら。
-------------------------------------------------------------------------
『My Choice Time〜天の光はすべて星』のコーナー。
まもなくピークがやってきます、ペルセウス座流星群についてのお話でした。
毎年8月12日・13日ごろを中心に活動するペルセ群。
年間三大流星群のひとつに数えられ、毎年安定した活動を見せてくれる流星群で、夏の定番と言ってもいい天文現象です。
今年も、今夜あたりから15日頃までは、普段より多くの流れ星を見ることができると考えられます。
そして、今年のペルセウス座流星群の極大は、8月13日の午前9時ごろとの予想。
したがって、この前後の時間帯、すなわち、12日(火)の深夜から13日(水)の明け方にかけては、特に多くの流星が出現すると考えられます。
なのですが…
今年は残念ながら条件がよくありません。
11日が満月、しかもスーパームーンと呼ばれる特に大きく明るい満月なんです。
12日の夜、流星が出現し始めると考えられる午後9時過ぎには、このスーパームーン直後の明るい月が東の空に見えています。
そのあと明け方まで、月が沈むことはありません。
つまり一晩じゅう月明かりの影響があるということです。
そのうえ、冒頭でもお話したように、今年のお盆期間は、お天気の具合もあまりよろしくなさそうな予報…
ことほどさように、今年は条件が悪いペルセ群。
でも見方を変えれば、流れ星を見ることができたらなおさら、いつも以上にラッキーといえるかも。
運良く流れ星を見ることができたら、
あなたはなにをお願いしますか?
-------------------------------------------------------------------------
であであ、
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ