いやー10月です。
10月ですよ、ほんとに、ねえ…
今年ももう余すところ3ヶ月。2014年の3/4が過ぎ去ってしまったのですねえ。早いなあ…
さてさて、先月から日曜日にお送りしておりますFMHaro!の新番組「美味しい情報まるかじり!THE・フルーツサンデー」。
第4週担当のわたくし、この日曜日に
「はままつフルーツパーク時之栖」に新しくできたサテライトスタジオ「フルーツHaro! 音之栖」から、初のオンエアをお届けいたしました。
あのフルーツパークという施設、元々は「浜松市フルーツパーク」といいましたが、「指定管理者制度」というものが導入されて、2013年4月1日から、
株式会社時之栖が管理・運営しています。
これにともなって正式名称も「はままつフルーツパーク時之栖」と改まり、いうなれば生まれ変わってリニューアルオープンしたんです。
リニューアルポイントはたくさんあるんですが、時之栖といえば…はい、「御殿場高原ビール」ですよね(^^)b
カフェテリア形式のフードコートで地ビールがいただけるようになってましてねー。
わたくしさっそく、オンエア終了後にいただいてまいりました。
ラインナップは(おそらく時期によって入れ替わっていくんではないかと思うのですが)三種類ありまして、わたくしが先日いただきましたのは、まず「スタウト」という、いわゆる黒ビールですね。
これがまた、芳醇といいましょうか濃厚といいましょうか、黒ビールって、ぱっと見には苦そうに見えるんですけど、むしろ甘いんですよねえ。
こりゃうまい、ってんでもう一杯、こんどは「ピオーネラガー」というものをいただきました。
これがまた、名前の通りのいい香りがして、味わいは軽くてスッキリ、甘酸っぱくてフルーティなビールでしてねー。
いやーもうたまりましぇん。
あ、もちろん、クルマで行ったんでは、これ、できません。
行き帰りは天浜線であります。ここもポイント(^^)b
てなわけで…10月といえば、本場ドイツではオクトーバーフェストという、もうたいへんなビールの祭典があるのはご存じの通り。
アメリカの小説家レイ・ブラッドベリに『10月はたそがれの国』というとても印象的な短篇集があるのですが、ここは、10月はビールの国、ということでひとつ、個人的にはいきたいなと…(^^)
まま、ビールに限らず、いろんなものが美味しく感じられる季節でございます。
飲み過ぎ食べ過ぎには注意しつつ、味覚の秋、楽しんでいきたいですね。
-------------------------------------------------------------------------
さてさて、そんな2014年10月2日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…
◎ジャンボエンチョー通信◎
毎月第一木曜日、
ジャンボエンチョー商品企画部部長・渡辺泰司さんと共にお送りしていきます。さまざまなメディアにご登場の渡辺さんですが、このコーナーは「ちょっと真面目な話」を中心にしつつ、楽しく放送をお届けしていきますよ(^^)
*今回の話題は2つ、まずは
「DIY出張教室」のご案内。町内会や地域の仲間、学校などの団体向けに、DIYアドバイザーが出張して講座を開催します。たとえば、地域のお仲間で庭に季節の花々を使った寄せ植え作りをしてみたい、こども向けの木工工作教室を開いてみたい、などなど、内容は多彩。
*なにしろ「ホームセンター」が行う講座ですから、「お家に関すること」なら中でも外でもなんでもOK。洗剤の正しい使い方や家にダメージを与えない方法などお掃除のコツ。家具の転倒防止や避難対策、備蓄品などの防災について。ガーデニングや工作教室も大好評です。
活動報告や
申込フォームは公式サイトをどうぞ。
*もう一つの話題は
「DIYグランプリ」。今回で21回目を迎える手づくり作品コンテストです。「工作部門」「ガーデニング部門」「DIY女子部門」「団体部門」「DIY映像部門」「ジュニア部門」の六つの部門で、10月31日まで作品を募集中。大物はもちろん、ちょっとした室内リフォームやガーデニングなど、DIYした作品ならなんでもOK。
*注目のひとつが今年から新設された「DIY映像部門」。作品ができるまでの楽しさが伝わる作業の風景を5分以内の動画で応募いただきます。作品の出来具合はいっさい不問、「DIYする楽しさ」が評価対象です。親子で、ご夫婦で、カップルで、職場で、学校でなどのご応募も大歓迎!
*年明けの1月下旬には審査結果として「DIYグランプリ」賞金30万円、「DIY女子グランプリ」賞金10万円(この賞も今年からの新設です)、特別賞「40周年記念賞」などの各賞が発表され、静岡ツインメッセで作品展示会が開催される予定です。
過去の受賞作品、応募要項や
応募フォーム(応募用紙のダウンロードもできます)は公式サイトをぜひ。
*面白くって有用な情報がたっぷりのこのコーナー、次回は11月6日(木)です、どうぞお楽しみに!
◎Happiness Style◎
ジュニア野菜ソムリエ・須甲正乃先生とお電話で。今回のテーマ食材は『クリ』。
*北半球の温暖な地域に広く分布する秋の味覚の代表選手。日本においては、縄文時代から食用とされていた、どころかすでに栽培されていたというほど、長く親しまれてきた存在です。旬は9月〜10月、出回り後半の方が良く熟して味がのるので、まさにこれからが一番おいしい季節です。
*糖質・食物繊維に富み、ミネラル・ビタミン類をバランス良く含むクリ。とくに糖質=でんぷんは樹上で浄化され粒子がとても細かいため、上品な味わいがあり、かつ、熱量も果実の中で一番と、少量でも効率のいいエネルギー源になる食材です。また、そのでんぷんに守られて加熱による損失が少ないビタミンCも注目です。
*保存のコツは乾燥を避けること。ポリ袋にいれてチルド室へ。時間があれば、皮を剝いて水でアク抜きをしてから水気を拭き、ポリ袋に入れて冷凍するのもおすすめです。また、クリ拾いなどで大量に入手した際は、鍋に水を張って浸しておき、水をこまめに替えることで、乾燥防止に加えて虫の駆除にもなりますよ。
*日本野菜ソムリエ協会によるジュニア野菜ソムリエ講座が、10/11(土)・12(日)、JAとぴあ浜松本店 会議室で開催されます。二日間の短期講座、修了試験は11/1です。詳しくは
協会ホームページをご覧ください。お問い合わせは日本野菜ソムリエ協会名古屋支社 052-249-9557まで!
◎いどばた通信ラジオ工房 安住工房・安西さん
*いとばた通信10月号の配布が始まっています。今週は全体のブラウズとRS加盟店情報からピックアップ。いど通特典は、
【ブラウンシュガー】さん。11/20まで、いど通10月号ご持参の方に、ハロウィンパッケージの焼き菓子ミニボックス3点セット700円を680円に!
*また、
東海自動車整備さんでは創業65年を期して事務所と工場をリニューアル、10月26日(日)にお客様感謝祭を開催。リニューアルでは安住工房さんが空調を担当していますよ。そして
磐田グランドホテルさんでは忘新年会の予約を承り中。宴会場プランは10名さまから。もうそんな季節なんですねえ〜。
*岡本達也選手の近況をお伝えする『フォルツァ達也!』のコーナー。
ガイナーレ鳥取、9月のチーム戦績は1勝1敗1分と微妙。達也選手はベンチ外の試合もあるなど、出番が減っているのが気がかりです。しかも、チームは「停止条件付きのJ2ライセンス」となり、仮に入れ替え圏内に入っても、条件をクリアしないと昇格はできない…。うーん、ともあれ、まだシーズンは残っています。達也選手の得点は現在4、ぜひ二桁を…!
*バレエ音楽をお届けする『安住コレクション』のコーナー。シリーズ「男目線のバレエ」はいったんお休みにさせていただき、12月7日、磐田市民文化会館で開催される「
安西章バレエスタジオ発表会2014」(16:00開演/入場無料)の演目からご紹介していきます。
*今週は恒例の「デフィレ」をお届けしました。フランス語で「行進」との意味で、ステージのオープニングに出演者たちが順次登場してお披露目をする場面です。曲調はあくまで明るく元気よく、かつ華やか。気分はいやがうえにも盛り上がります(^^)
*発表会当日は、幕間などにもお楽しみいただけるよう、夢リフォーム相談会、アグレミーナ浜松選手握手会、クリスマスケーキ早期割引予約会など、さまざまなイベントが企画されています。これから約二ヶ月、演目に加え、こうしたイベント情報やゲストダンサーへのインタビューなどを交えてお送りしていきますよ、どうぞお楽しみに!
-------------------------------------------------------------------------
『My Choice Time〜天の光はすべて星』のコーナー。
今回は、来週水曜日、10月8日の晩に起こる注目の天文現象「皆既月食」についてのお話でした。
太陽によってできる「地球の影」の中に月が入りことによって、月が欠けて見えたり月の色が変化したりする現象が「月食」です。
なかでも、月が地球の影の中に全部入ってしまう状態を「皆既食」といい、そのような皆既状態が見られる月食を「皆既月食」といいます。今回はその皆既月食です。
月全体が地球の影の中に入っているわけですから、月には太陽の光が当たっていません。
であるなら、月は真っ暗になって見えなくなってしまうのではないかと思いますよね。
しかし実際には「赤銅色」といって、赤黒く光って見えるんです。
この光景はじつに魅力的かつ神秘的。もちろん、肉眼でじゅうぶん楽しむことができますよ。
10月8日、食がはじまる=満月が欠け始めるのが夜6時14分ごろ。
およそ1時間後、夜7時24分ごろから皆既食の状態になり、そこからおよそ1時間皆既食が続いて赤銅色の月が空に浮かび、その後、またすこしずつ満月に戻っていきます。
月が赤く染まっていく場面、大部分が欠けてきて皆既食に近づいていくあたりで刻一刻と進んでいく色の変化。
また、ふだんの月の満ち欠けとはまったくちがう欠け方をする月の姿かたち。
あるいは、満月の月明かりでよくみえなかった星々がだんだんはっきり見えてくるようす。
などなど、見どころはいっぱい。
欠け始めから終わりまではおよそ3時間の長丁場ですから、ときどき外に出て確かめるだけでもじゅうぶん楽しめますよ。
あとは気になるのがお天気ですね。
大型の台風18号、できれば被害もなくさっさと通りすぎてもらって、台風一過、澄み渡った夜空での天文ショーが理想ではあります。
…が、こればっかりは祈るよりほかありません。
来週の水曜の晩、よかったらご一緒に、空を見上げてみませんか?
-------------------------------------------------------------------------
であであ、
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ