本日10月23日は二十四節気のひとつ「霜降(そうこう)」です。
霜が降りると書いて霜降、うわあ「霜」なんて文字が出てくるようになったんですねえ。
霜降の次は、立冬。暦の上では冬も間近です。
じっさいに初霜が観測されるのは、高い山の上や北海道、東北北部などを除けばまだ先、ではあるものの、そろそろ冬服が必要になるころでもある…なんてよく言われるのですが、なんとまあ今日はまさしくそのとおり、なのでありまして。
きょうの遠州地方、最高気温は20度を下回る予想で、ぼくも今日は少し厚めの長袖シャツで来ました。
ところで、食欲の秋という言葉がありますが、じつは、この言葉は気温が関係しているんです。
人がものを食べる目的のひとつに「体温を維持すること」があります。
夏場は気温が高いですから、体温を維持するのは簡単です。むしろ下げたい局面もあるくらいですよね。
ですが、季節が移ってしだいに気温が下がってくると、体温を維持するために、より多くのエネルギーが必要になってくる。
そのため食欲が出てくる、というわけなんですねえ。
ここに来てまた一段と気温が下がりましたから、食欲のほうもまた一段と…となるかも。
でも!それは、生きるために必要なことでもあるのです。
だから当然のことなんです!
…とはいえ、むろん、過ぎたるはなんとやら、でありますからして、言い訳にしちゃあいけませんですが(^_^;)
ちなみに、今日の霜降から、次の立冬までの間に吹く寒い北風を「木枯らし」と呼びます。
わあ、そんな言葉が出てくる季節かあ、なんて、また思っちゃいますね。
秋から冬への季節の移り変わり、体調を崩しやすい時期です。
とくに、この急な寒さ、風邪などひかないよう気をつけていきましょうね。
でもって、冬支度は早めに、がおすすめですよ(^^)b
-------------------------------------------------------------------------
さてさて、そんな話題からスタートした10月23日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…
◎職人市場 in 千歳 実行委員長の石川明さんをスタジオに。この週末の土曜日にせまったイベント「職人市場㏌千歳」と、同時開催の「こども広場inモール街」をご案内いただきました。
*今週末、25日(土曜)の開催です。まちなかの職人が、"お店を飛び出して"美食と美酒でおもてなし。千歳のストリートが飲食空間になって、美味しい料理と音楽を気軽に楽しめるイベント「職人市場㏌千歳」は16:00〜22:30。そして、昨年からは同時開催として、モール街がテーマパークになっちゃう!「こども広場inモール街」は13:30〜16:00。
*すべて自分たちの手で作り上げるイベントを、との声から始まり、ほとんどが個人で営む千歳界隈のお店それぞれの個性を一堂ににPRする場として、そして、街中の活性化にも繋げたい、との思いで開催を重ねて今年で5回目。パンフレットづくりからPR、企画、会計まで、すべて町内でこなしています。
*お得な前売りチケットがおすすめ。2000円で、「花街散歩」と銘打ったスタンプラリーカード(3軒のハシゴで、USJペアチケットはじめ豪華景品が当たる抽選に応募できます。)、ウェルカムドリンク、そしてエコパーク2時間の無料駐車券がついています。(むろん、当日現金でのご利用もOKですよ)
*参加店舗と提供メニューの一覧は公式ブログ
「参加店リスト」をご覧ください。眺めているだけで喉が鳴ってしまう、それぞれのお店の個性を生かした美味しそうなお料理やドリンク、さらにはスイーツも、椀飯振舞のリーズナブルな価格で楽しめます。
*ステージイベントも充実。エリア内6ヶ所に設けられたステージで、浜松吹奏楽団の演奏が全5回あるほか、過去最高の34組が出演して音楽ライブやお笑いライブを繰り広げます。詳しくは
ステージスケジュールをご覧ください。わたくしも、モール街・南側ステージで19時から出演させていただきますよ(^^)b
*モール街で子供たちに思いっきり遊んでもらおうと企画された「こども広場inモール街」には、春華堂の「うなくん号」が登場するほか、ステージイベントも盛りだくさん。忍者になった気分で手裏剣を投げる「手裏剣道場」も。これはたっぷり遊べますね(^^)
*イベントをきっかけに千歳のお店を知っていただき、今後も千歳を楽しんでいただきたい、そして、浜松の街をご一緒に盛り上げていきましょう!と石川さん。ちょうど夜はだいぶ涼しくなってきたころ、出番を待っていた「秋のおしゃれ着」で千歳の夜を楽しむのも素敵ですね!
◎Happiness Style◎
浜松調理菓子専門学校・神谷紀代美先生に、椀物「里芋の茶巾」を教えていだたきました。
*これから美味しくなっていく里芋、様々な調理法があるものの、つい、煮物や味噌汁の具に…となってしまいがち。たまにはグレードアップしてみませんか?というわけで、とっても簡単に作れるのに、まるで割烹料理店や旅館で提供されるような品のいい仕上がりになるレシピです。
*ホントに簡単、手順はたったの5つ(1)ゆでた里芋をビニール袋のなかで潰す(2)むきえびなどの具材をみじん切りにして混ぜておく(2)広げたラップをつかって里芋で具材をつつみ、ラップのまま10分間茹でる(4)その間に汁をつくっておく(混ぜて煮立てて軽くとろみを付けるだけ)(5)盛り付ける、以上です。ちょっとしたひと手間をかけるだけで、ぜいたくな気分にさせてくれるひと品、ぜひお試し下さい。
*浜調さんでは今年度もオープンキャンパスを展開中。直近の予定は10月25日(土)、11月8日(土)です。詳細・お申込みは
ホームページからどうぞ。
◎いどばた通信ラジオ工房◎
安住工房・安西さん。
*いとばた通信10月号から、RS新加盟店
「美容院ヘアーアートジップス」さんをご紹介。いど通特典もいただいてます、11月20日まで、いとばた通信10月号ご持参の方に限りすべてのメニューから500円引!色あせしにくい明るい色の白髪染めもおまかせ。『美容トリビア』も、へえ〜〜!な内容ばかりですよ。詳しくは紙面でチェック!
*第4木曜日はJCタイム。
磐田青年会議所・2015年度理事長の市川 陽祐さんと、同じく2015年度会員拡大・LOM力(ロムりょく)向上委員会委員長の小岸 薫さんをお迎えしました。JCさんは年度が4月ではなく1月から始まるので当然ではあるのですが、もう来年に向けて動き出している、そういうお話を伺う時期になったんだなあとあらためて。
*来年は事業の柱として「青少年の育成」と「防災」を掲げ、すでに具体計画が始まっています。多くの方に見られているという事を意識し、襟を正して活動しつつ、活動のすべてに熱い気持ちを持って臨んでいきたい。自分たちがやらないで誰がやるんだ、という熱意をもって2015年は活動を展開してまいります、と市川さん。JCさんの活動、来年度も期待ですね!
*そして、バレエ音楽をお届けする『安住コレクション』のコーナーは、12月7日開催の「安西章バレエスタジオ発表会2014」の演目から、子どもから成人までのラインナップで披露する「ウイーン・ギャロップ」のコーダ部分(「カチューシャ・ギャロップ」)をお届けしました。「ギャロップ」とは馬術用語で「全速力」の意味。そのとおりにテンポの良い元気なナンバーです。
*とくにこのコーダ部分は子どもから大人まで全員が揃って踊るシーン。そんな雰囲気が感じられる曲でした。ちなみに、なぜ「ウイーン・ギャロップ」かというと、この「カチューシャ・ギャロップ」の作曲者ヨハン・シュトラウス1世をはじめ、ウイーン出身の作曲家による楽曲を集めた演目だからだそう。なるほど!クラシック音楽に縁の深いバレエならではの視点ですね(^^)b
-------------------------------------------------------------------------
そして
『My Choice Time〜天の光はすべて星』のコーナー。
今週は秋の星座から二つご紹介。みずがめ座、みなみのうお座についてのお話でした。
みずがめ座は星占いで使い星座ですからご存じのことと思います。
が…
これ、毎回お話しているかもしれませんが、この「みずがめ座」という呼び名が少々誤解を招きやすいのでありまして、「水がめの形」をあらわしている星座ではないんです。
英語では「アクエリアス」といいまして(あのスポーツ飲料もここからきています)、これはラテン語に由来するのですが、直訳するなら「水男」といった意味だそうで、なので英語にはそのものずばり「Waterman」という呼び方も。
「水がめを肩にかついでいる男の、その水がめから水が流れ出しているところ」
をあらわしているのがこの星座。英語ではほかにも「Water Carrier」という言い方もあるそうです。
とはいえこんな状況、ひとことで言い表すのも困難でありまして(まるでジェスチャーゲームみたいですもんね)、他にいいアイデアがあるのか、問い詰められたらごめんなさい!するほかないのですが(^_^;)
みずがめ座は明るい星がなく、姿をとらえるのが難しい星座ですが、一緒にご紹介したみなみのうお座との連接点(この2つの星座はつながっているんです)にある「フォーマルハウト」は簡単に見つかりますから、これを手がかりにするのがおすすめです。
この時期、夜の8〜9時ごろ、南の空やや低いところでぽつんとひとつだけ光っている一等星フォーマルハウト。
なにしろ秋の星座で一等星はこの星だけ。
古来「秋のひとつ星」「南のひとつ星」と言われてきたのがよくわかる、ひと目で見つかる星です。
フォーマルハウトに向かって上から水が流れ込んでくるような、蛇行した細かい星の列がイメージできたら、それがみずがめ座のメイン部分。
条件の良い空なら、ここまでは難しくありません。
機会があったらぜひさがしてみてください(^^)b
ではいつものように探し方図解です。
-------------------------------------------------------------------------
であであ、
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ