風に紅葉のラジオ

とむさん

2014年11月20日 22:46



さて今日は11月20日。
ちなみに旧暦では、というと、なんとまだ9月なんです。

旧暦というものは月の満ち欠けを元にしているんですが、そのままだと実際の季節とずれが生じてしまうため、おおむね三年にいちどくらい、閏月(うるうづき)といって同じ月を2度繰り返して調整しています。今年はその閏月がある年。

この閏月を1年のうちのどこに入れるか、にはちょっとややこしい法則があるのですがそれはおいといて、今年は171年ぶりに9月にうるう月が入りまして、つまり9月が2回あって、そのため、「のちの十三夜」というものがあり、ミラクルムーンだ、というので話題になりました。

その、今年2回目の9月はまだ続いておりまして、旧暦の今日は閏9月28日。そして明後日の土曜日から10月すなわち神無月に入ります。

旧暦というのは今の暦とおおむねひと月からふた月ずれているのですが、年間行事など、旧暦のほうが季節感の合うものが多かったりいたします。
古典を味わうのにもやはり旧暦はふさわしくて、たとえばちょうど今、各地で紅葉が見ごろを迎えていますが、

神無月風にもみぢの散る時はそこはかとなくものぞかなしき

なんていう有名な歌、これは新古今集に収められた藤原高光(ふじわらのたかみつ)の歌ですが、10月、つまり神無月になって、吹く風に紅葉の散るのを見ると、何ということなしにもの悲しい気持ちがする…。ねえ、なんだかいまの季節にぴったりな感じがいたします。

この藤原高光というひと、三十六歌仙のひとりでありまして言うまでもなく実在の人物、平安時代、時の右大臣の息子で、つまり当時の藤原氏の中心的な家に育ったひとなんですが、出家前、武士だったころに妖怪退治をしたという、それも、頭が猿で体が虎、尾が蛇の「さるとらへび」という、妙にディテールの細かい妖怪を退治したという伝説が残っている不思議な人物でありましてたいへん興味深いのですが、それはそれとして、

この歌、「風に紅葉が散る」という風景と「そこはかとなくもの悲しい」という心情とのマッチングがなんとも味わい深いのですが、ただし、金田一春彦先生のご本によりますと、この「そこはかとなく」という言葉、むかしは今と意味が違っていたかもしれないんだそうです。

室町時代に日本に来たポルトガル人がつくった「日葡辞書」というものがありまして、つまり日本語をポルトガル語に訳す辞書、あのほら南蛮貿易というものがありましたでしょ、鎖国する前にはスペインやポルトガルと交易がありましたからそんな辞書が作られたんですね。
その辞書では「sokohakatonaku」にたいして「無限の」という意味があてられているのだそう。

してみるとこの歌は「なんとなく物悲しい」のではなく「限りなくもの悲しい」という意味だったのかもしれない、というわけです。

考えてみたら神無月はまだまだ続くわけですから、紅葉の盛りをすぎて、茶色っぽくちょっとヨレヨレになった葉が冷たい風に吹き飛ばされていく…、そんなシーンを思い浮かべると、なるほど、限りなくもの悲しい、という表現もうなずけるような気がいたします。

ほんとにあちこちから紅葉の頼りが届いていて、もういても立ってもいられないというかヤもタテもたまらないというか、なのですが、なかなか時間がつくれそうになくて、もしもこのまま紅葉シーズンをのがしてしまったら「そこはかとなくもの悲しい」どころじゃない、まさしく「限りなく、はてしなくもの悲しい」であることだなあ、と、色づいた山々に思いを馳せる今日このごろなのであります。

みなさまはいかがでしょう、今年の紅葉、もうご覧になりましたか。
今週末、連休というかたも多いでしょうから予定を立ててらっしゃるかも。

わたくしもなんとかして、とは思っているのですが、どうなりますことか…。
(てなわけで、冒頭の画像は2、3年前のものであります)


-------------------------------------------------------------------------

と、そんな話題からスタートした、11月20日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…


Today's Smile
NPO法人社会福祉法人ひかりの園・浜松協働学舎根洗寮 サービス管理責任者の美和勇一郎さんをスタジオにお迎えしました。
 

1972年、視覚障害のある人たちの老人ホームを作ろうと、浜松カトリック教会の有志により設立されたひかりの園さん。1973年に浜松市初の特別養護老人ホームを開設、1983年には念願の盲老人ホームを開設。現在では「高齢の方のために」「障がいのある方のために」「幼児のために」の三つの大きな柱を持ち、それぞれに様々な施設や事業を運営されています。

今回ご案内いただいたのは「障がいのある方のために」すなわち障害者福祉事業を行う部門である浜松協働学舎さんの、居住型施設浜松協働学舎根洗寮のイベント「りょうさい2014」。開催は今週末の11月22日(土)。施設内の文化活動の発表の場であると同時に、地域の方々と施設の利用者さんやご家族、職員さんたちの交流を目的としたイベントです。

内容は盛りだくさん。まずは利用者さんたちが制作した写真や芸術作品の展示。そして、利用者さん・職員さんのバンドや職員さんが所属する地元バンド、和太鼓の演奏などのステージイベントも充実。日用品、雑貨等掘り出し物が多数のバザー、出世大名家康くん・磐田市のしっぺい・佐久間のさくまるの3キャラが一斉に登場するのも楽しみです。

飲食関係は、就労継続A型事業所・お好み焼きこなこなのお好み焼き、Fmharo!「Plus your Day」でもおなじみトータルケアセンター・グレース工房のカレー、磐田市のたんぽぽ共同作業所からはおやつ類、浜松協働学舎のクッキー、ラスク、うすやきせんべいの販売、さらにはミスタードーナツやサーティーワンアイスクリームもあるという、もはや模擬店というより出張販売ブースといったほうがいいくらいの充実度です。

11月22日(土)10:00~14:00、会場の根洗寮へのアクセスはこちら(Googleマップ)です。普段はなかなか立ち入ることのない福祉施設について知っていただける機会になればと思っています、と美和さん。盛況をお祈りいたします。興味をお持ちのみなさま、ぜひ足をお運び下さい。


Happiness Style ひろみち料理教室・野崎広路先生。

毎回、身近な食材を使ってご家庭で手軽に作れる、美味しい創作料理を教えてくださるひろみち先生。今回は『白菜のカルボナーラサラダ』を教えてくださいました。画像の右手前が出来上がりの様子です。


これからが一番美味しい時期である白菜、お鍋のためにストックもされているご家庭も多いのでは。そんな白菜と卵をつかって、驚くほど簡単につくれてとっても美味しいサラダです。オンエアでも、材料や手順の説明があっという間に終わってしまうほどの簡単さですよ。

ホントにいつもいつも、とっても簡単なのに、とっても美味しいお料理をおしえてくださるひろみち先生の料理教室は、
◎第2金曜 【9:30〜11:30】佐鳴台協働センター/【18:00〜20:00】雄踏文化センター「男の料理教室」
◎第4月曜 【10:00〜12:00】雄踏文化センター「クッキングママ」
で開催中です。お問い合せは090-2189-4575まで!

いどばた通信ラジオ工房
安住工房・安西さん。



いとばた通信11月号の紙面からは、いよいよ開催が迫った「安西章バレエスタジオ発表会2014」で同時開催されるイベント「夢リフォーム相談会」のお知らせをピックアップ。日本を代表するメーカー5社のが出展。「夢」を是非ご一緒に語り合いましょう。アンケートに答えるだけでもらえる来場特典やお見積り特典も!

今週は出展メーカーさんの中からTOTO浜松営業所の石嶺絵里子さんをスタジオに。TOTOさんが展開中の「グリーンリモデル診断」をご案内いただきました。リフォームによって、「何が」「どれだけ」「どう」良くなるのかを「見える化」してご提案。事前にリフォーム後のイメージができるため、リフォームするかしないかを納得して考えることができます。診断は無料、もちろん相談会当日の受付OKです、リフォームをお考えの方、ぜひ。

そバレエ音楽をお届けする『安住コレクション』のコーナーは、発表会の「バレエコンサート」と題した演目からのご案内。「眠れる森の美女」よりフロリナ王女のヴァリエーションと「コッペリア」よりスワニルダのヴァリエーションをお届けしました。どちらもバレエコンクールでよく課題として使われる、ということは採点対象となるテクニックが数多く含まれる題材。短いあいだにも見どころが凝縮されているんですね(^^)b

「安西章バレエスタジオ発表会201」は12月7日(日)、磐田市民文化会館にて15:00開場16:00開演、入場無料です。バレエの演目、リフォーム相談会はもちろんのこと、クリスマスケーキ予約会やアグレミーナ浜松選手握手会、しっぺい登場など、さまざまなイベントも用意されています。ぜひ足をお運び下さい!


-------------------------------------------------------------------------

そして『My Choice Time〜天の光はすべて星』のコーナー。
今週は、夜空にはりつけられた囚われの姫、アンドロメダ座のお話でした。

暗い星が含まれるため、全体像まではなかなかつかみにくい星座ですが、「ペガススの四辺形」からつづく「斗掻き星(とかきぼし)」のあたり(ここ、アンドロメダ姫のボディラインです(^^ゞ)なら、よく晴れた夜であれば住宅地レベルの夜空でも見えますよ。

そしてこの星座を有名にしているのが、なんといってもアンドロメダ銀河。
アンドロメダ姫の膝の先あたりにあります。
肉眼で見ることができる銀河であり、かつ、肉眼で見ることができる最も遠い天体とされます。
さすがに空のじゅうぶん暗い場所でないと視認は無理ですが、でも、見つけることができたら感動することうけあいです。機会がありましたらぜひ!

ではいつものように、探し方アニメーションです。



-------------------------------------------------------------------------

てなわけで、今日もスマイルいっぱい、元気に楽しく、番組をお送りしました。

ではでは、また来週〜〜(^-^)ノシ …おっとその前に、今度の日曜日は、美味しい情報丸かじり!「THE・フルーツサンデー」もどうぞよろしく!

関連記事