さて、今日から二十四節気のうち「雨水」。
「雨・水」と書いて「うすい」。雪でなく雨が降るようになり、氷がとけ始めるころ、という意味です。
「雨」にせよ「水」にせよ、冬のあいだ枯れていた大地がしだいに潤いを取り戻していく、そんなイメージが思い浮かぶ字面ですね。春の足音が聞こえるような気がします。
先週、ちょっとまわりを見渡してみると「小さな春」が見つかるかもしれませんよ、というお話をいたしました。
昨日も、近所を散歩しながら、どこかに春が、少しでも来ていないかな、と探しておりましたらば、ありましたありました。
ぼくんちの比較的近くに馬込川が流れているんですが、その堤防沿いを歩いていて見つけたのが「菜の花」。
菜の花といえば、一面を黄色に染めている風景が思い浮かびます。
あれはもうまさしく春!なんですが、さすがにまだまだそこまではいきません。
なんでしょう、あれはちょっと気の早いヤツなんでしょうかね、ぽつり、ぽつり、てな具合に、黄色い小さな花が咲きはじめておりましてね。
本当はあちこちに群生していますから、春本番ともなれば小さな黄色い花がむらがって咲いているのがそこかしこに見られるはずんですが、今の時点では、周囲はまだまだ冬の草むら。
でもそれがかえって、まわりに色があまりない中に、ぽちぽちっと黄色が揺れているのがなかなか味わいのある景色でありましたよ。
ちょうど日が陰ってきた頃合いでちょっと肌寒く、はっきりと春を感じる、とまではいきませんでしたけれど、それでも、春は少しずつ、確実に、やって来ているんだなあ。そんな思いがいたしました。
遠州地方、ここ2、3日はお天気まずまず、気温もおおむね平年並みの予報です。
身近なちょっとしたところに、きっと来ているはずの「小さな春」をさがしてみませんか?
-------------------------------------------------------------------------
…と、そんな話題からスタートした、2月19日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…
◎Today's Smile◎
掛川市二の丸美術館・栗田和道さんにお電話をお繋ぎしました。
*日本で始めて本格木造復元された掛川城天守閣や掛川城御殿など国指定の重要文化財建築が立つ掛川城公園の中に位置する二の丸美術館。細密工芸品を主とする「木下コレクション」と、近代日本画を収集した「鈴木コレクション」を主に収蔵しています。
*ご案内いただいたのは、今週末の2月21日(土)からスタートする企画展『木下コレクション3 黒-その多彩な顔』。掛川市出身の実業家、故・木下満男氏愛蔵の、たばこ道具を中心としたコレクションの中から、工芸や書の中に見る「黒色」に注目して展示するというもの。
*選ばれた品々はさまざまなジャンルを横断しており、たとえば、たばこ道具からはキセルや煙草入れ、煙草盆など。また装飾工芸品からは印籠や蒔絵、櫛、かんざし。などなど、「黒」をキーワードにしたからこそ俯瞰できる品々100点あまりが展示されます。
*ひとくちに「黒」といっても単純ではありません。主役としての黒もあれば、金属の輝きや色彩の鮮やかさを最大限活かす脇役としての黒もあります。またそもそもの色合いからして、艶めく黒、渋い黒、温かい黒、冷たい黒など、じつに多彩。
*また、現代では、影や夜、暗闇を感じる機会が少なくなっています。太陽の光や行灯のあかりのもと、あるいは漆黒の闇のなかでこれらの「黒」はどのように見えていたのか。日本の美によりそう「黒」とは…。じつに興味深い展示になりますね。
*さらに「黒」に関連して、黒い画用紙とスタンプを使って栞をつくるワークショップも開催されます。小さなお子さんでも楽しめる工作ですよ。(毎日の開催ではありませんので日程はお問い合わせください)
*2月21日(土)から4月12日(日)までの開催です。開館時間は9:00~17:00、月曜休館。観覧料は一般200円/小・中学生100円です。なお、現在は専用駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用いただくか(JR掛川駅北口徒歩10分です)、有料の「大手門駐車場」をご利用ください。
*ちょうど春に向かっていく季節。美術館の位置する掛川城公園は、これからは梅が、その次は桜が楽しめます、ぜひ、一日ゆっくりお過ごしください、と栗田さん。美術館と掛川城天守閣・掛川城御殿のセット券(一般510円/小・中学生200円)もおすすめです。ぜひ足をお運びください!
◎Happiness Style ひろみち料理教室・野崎広路先生。
*毎回、身近な食材を使ってご家庭で手軽に作れる美味しい創作料理を教えてくださるひろみち先生。今回は『長芋チーズ焼き』を教えてくださいました。
*切って、混ぜて、焼くだけ、あっという間にできあがり。お酒のおつまみにもピッタリ!ちょっともう一品欲しいな、てな時にもおススメですよ〜♪画像は料理教室でのスナップです(^^)b
*ひろみち先生の料理教室は、
◎第2金曜 【9:30〜11:30】佐鳴台協働センター/【18:00〜20:00】雄踏文化センター「男の料理教室」
◎第4月曜 【10:00〜12:00】雄踏文化センター「クッキングママ料理教室」
で開催中です。お問い合せは090-2189-4575まで!
◎いどばた通信ラジオ工房
安住工房・安西さん。
*いとばた通信1月号の紙面からは「省エネリフォーム」特集を。昨年末からスタートした「エコ住宅ポイント制度」に関連して、安住工房おススメの高断熱浴槽やおしゃれな節水トイレ、内窓(二重窓)、そして内貼り断熱パネルシステムをご紹介しています。ポイントの総額に上限があるため、制度上は来年3月いっぱいまでですが、早々に底をついてしまうのではとの予測もあるとのことです。リフォームをお考えの方、ぜひお早めに!
*エコ住宅ポイントをより知ってもらおうと
「エコリフォームフェア」が、丸尾興商袋井支社さんでこの週末21・22日に開催。各種特典や無料のセミナーもあります。はずれなしの大抽選会や、見積特典でさわやかハンバーグ食事券プレゼントも!
*また、
クリナップ浜松ショールームさんで3月7・8の土日に「クリナップTHE キッチン・バスフェア」が開催されます。設備がランクアップできるご成約特典のほか、おでんの振る舞いや、早めにお出かけいただいた方にはバゲット、デザートタイムのご来場にはスイーツなどのプレゼントも満載。さらに、ご予約のうえご来場いただくと2,000円ぶんのQUOカードをプレゼント!ご予約は安住工房までどうぞ!
*バレエ音楽をお届けする『安住コレクション』は、シリーズ「男目線のバレエ」。さまざまなバレエ作品から「男性キャラクターが登場する踊り」を取り上げ、男性キャラの存在感や人物造形などをじっくり見ていきます。テキストは「ロミオとジュリエット」。いわずと知れた文豪シェイクスピアの有名戯曲のバレエ化作品です。
*舞台は第二幕の終盤。親友マキューシオがティボルトとの決闘で殺され、その無念を託されたロミオ。自分の立場に葛藤するも、結局は目前で親友を殺されたことに逆上し、ティボルトを殺してしまいます。そこへ駆けつけたキャピュレット夫人の慟哭が街中に響きわたる…というシーン。お届けしたナンバーは「復讐」でした。
*キャピュレット夫人のような上流階級のご婦人という役どころはベテランの方が演じることが多く、普通こういうキャクターはあまり感情をムキダシにしたりはしないものですが、この場面だけは別。まさに鬼の形相、半狂乱になって全身で嘆き悲しむ慟哭の舞は圧巻です。そして物語はいよいよ第三幕へ…!
-------------------------------------------------------------------------
そして
『My Choice Time〜天の光はすべて星』のコーナー。
今週は、真冬の夜空の天高く輝く五角形「ぎょしゃ座」についてのお話でした。
(ちょっと言いにくい星座名で「ぎょしゃじゃ」ってなっちゃうんですよね…と枕を振っておきながら、中盤でやらかしてしまいました…お恥ずかし (>_<)
全天で6番目に明るい星「カペラ」がこの星座のアルファ星。
真冬の夜空の中では、月や惑星をのぞくとシリウスに次いで明るい星ですからとてもよく目立ちます。
車の名前にもなっていますね。
オリオン座の縦長の長方形を、その縦の方向にそって視線を上にのばしていくと、頭上近くでとても明るい星に行き当たります。それがカペラ。簡単ですよ。
「ぎょしゃ」は「馭者」すなわち「馬車の前に乗って馬を操る人」のことですが、星座絵では仔ヤギを抱いたおじいさんとして描かれていたり、星を結んだ線が古代の戦闘馬車をあらわしていた時代もあったり、と、なんだか星座の名前と星座があらわす姿と星を結んだ線、それぞれがいまひとつ一致しない…という、ちょっと珍しい星座です。
ではいつものように、探し方アニメーションです。
-------------------------------------------------------------------------
てなわけで、今日もスマイルいっぱい、元気に楽しく、番組をお送りしました。
ではでは、また来週〜〜(^-^)ノシ