颱風ラジオ

とむさん

2015年09月10日 20:45

今回の大雨、本当に大変なことになりました。
遠州地方は昨日峠を超えましたが、本日も日本各地で甚大な被害が出ています。

ぼく自身は、自宅の前の道路が冠水しそうになりつつもなんとか持ちこたえまして、事なきを得たんですが、大変な目にあわれたみなさま、また現在も被害にあわれているみなさまには心からお見舞い申し上げます。

それにしても…
このところ毎年感じることですが、気候が極端になってきている、そんな気がいたします。
台風に関しても、今年の台風は発生するペースが非常に早くて、ふつうは発生しない冬から春にもう発生していて、5月の時点で7号が発生、これ、過去最も速いペースだったそうです。

その後も、7月の初旬には13年ぶりに台風が3つ同時に存在するなんていう状態もありましたし、同じ7月の台風12号というのが非常に珍しいタイプで、「越境」して「復活」して「日本に上陸した」台風という、これは史上初なんだそうです。

この話、「復活」と「日本上陸」はわかるんですが、「越境」ってなんだろう、って思いますよね。

これはそもそも「台風」とはなんぞや、というお話に関わってくるのですが、そもそも台風とは「非常に発達した熱帯性低気圧」なんですけれども、もうひとつ、「地域」という要素があるんですね。

こうした気象現象は世界各地にあって、おなじ現象でも、地域によって呼び名が変わります。
ざっくり言って「北太平洋の日付変更線よりこちらがわ」と南シナ海にあるものが「台風」と呼ばれます。
で、日付変更線の向こう、つまりは北米大陸がわですね、この地域および大西洋、カリブ海などにある場合は「ハリケーン」と呼ばれます。

で、今年7月に上陸した台風12号、発生した時点では「ハリケーン」だったんです。
それがその後、進路を西にとって日付変更線を越えてきた、この時点で今度は「台風」になったんですね。
こういうケースを「越境台風」と呼び、近年増加傾向にあるそうで、この傾向もちょっと気になるところです。

ちなみに、インド洋などに起こるものが「サイクロン」と呼ばれるのでありまして、この単語で掃除機を思い浮かべるか、仮面ライダーを思い浮かべるか、別れるところでありましょう(^^)

と、ちょっと12号に深入りしてしまいましたが、今年の台風はその後も、8月には8年ぶりに2つ同時に発生、これが15号と16号でした。
でもって今回も17号&18号のダブル台風(途中で低気圧に変わりましたが「ダブル」だった影響、大きいです)。
その結果、日本各地でこのとてつもない大雨…。

なんだかもう、台風はもういいよ、これ以上いらないよ、って思います。
でも、まだ9月は1/3を過ぎたところなんです。

これは決して煽り立てる意図ではありません。
でも、統計的に見ても、9月いっぱいぐらいまでは台風シーズンが続くと考えたほうがいいと思うんです(過去の記録的な台風も9月下旬に来ています)。
ですから、まだまだ備えは必要です。

それから二次災害。つまり「大雨が降った後」これも注意が必要です。
なにしろ浜松市の場合で言うと、9月1日からの総雨量が、すでに平年の9月の雨量の2倍に達しているとのこと。
まだ1/3なのにもう2倍。地盤の緩んでいるところ、多いと思われます。

道路の冠水や洪水といったレベルになるとこれは「治水」という概念になりますから行政の対策を期待したいですが、でも、家の周りをチェックして次に備える、あるいは危険な場所には近寄らない、などなど、個人でもできる対策はいろいろあります。

くれぐれも、くれぐれもお気をつけいただいて、今年の台風シーズン、乗り切っていきましょう!

-------------------------------------------------------------------------

さてさて、そんな話題からスタートした、2015年9月10日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…



Today's Smile「職場体験学習」で朝からFMハローを訪れている、浜松市立蜆塚中学校の2年生、長尾海亜くん、山崎翔陽くん、加藤舞奈美さん、鈴木さやかさん、そして鳥江康太くんの5人に、生放送の出演も体験していただきました。

事前に用意した5つの質問、(1)自分の好きな所、嫌いな所(2)部活動で頑張っていること(3)職場多気園でハローを選んだ理由(4)蜆塚中学校の自慢、好きな所(5)将来の夢について答えていただきました。

積極的な面もあるけど恥ずかしがり屋、という長尾海亜くん、頑張っているサッカー部でも、声を出すべき場面でなかなか出せなかったりするそう。今日は発声練習も体験、本番でも大きな声を出してみて「大きな声を出すのは気持ちいい」ことを感じてもらえたら嬉しいです。将来は医者になりたいとのこと、ぜひ実現してくださいね!

友達を大切にするいい面がある一方、勉強が苦手という山崎翔陽くん。それでも、ちょっとでも「好き」教科は?との質問に「社会かな…」と。それに、科学部に所属して実験を頑張ったそうだからきっと「理科」もですね。また、中華料理が得意で料理人になりたいとのこと。得意な分野、好きな分野を伸ばしていくのがいちばんです!

真面目で責任感もある、なのに、人の話を真剣に聞いていられなくなるのが自分の嫌な所(汗)、という加藤舞奈美さん。吹奏楽部ではフルートを担当し、演奏会に向けて練習中。小学校時代は合唱部で、校歌を歌う企画でハローの番組に参加下した経験もあり、ハローに縁があるんですね。音楽関係に進めたら、との思い、大切にです!

思っていることがすぐ顔に出てしまう、という鈴木さやかさん。でもそれは考えようではいい面でもあるし、何事にも前向きないい面をさらに伸ばしていってくださいね。陸上部で短距離が得意、リレーのバトンの受け渡しを練習中とのこと、ウンウン、あの場面は大事ですもんね、将来は飼育員になるのが夢、動物が大好きなんですね!

自分の短気なところが嫌い、という鳥江康太くん。ゲームなどでもすぐ飽きてしまうそうですが、最近始めたギターは続けられるといいですね。今月末に新人戦を控えているテニス部でも活躍を期待です。よくハローを聴いてくれているとのこと、これからも聴いてくださいね。英検準一級の英語力、今後もぜひ活かしていってください!

みんな口をそろえて「明るく楽しい!」という蜆塚中、なにしろ「しじみん」というゆるキャラもいるんです。皆さん今日は出演ありがとうございました。今後も充実した中学生活を、そして、夢にむかって歩んでいってくださいね!


Happiness Style
ホームメイドクッキング・武山邦子先生に『かつおの角煮』を教えていただきました。

初夏は「初鰹」そして、秋は「戻り鰹」と、二回の旬があるかつお。戻り鰹の旬を迎えて今とってもおいしいかつおを活かした常備菜。特別な材料は不要でふだんお家に備えがあるものでOK。手順もとっても簡単ですから、かつおを買ってきさえすればできちゃいます(^^)b

白いごご飯との相性はバツグン!お酒の肴にもバッチリです。あービールもいいけど、ここは日本酒を「冷や」で、も捨てがたい、迷う迷う〜(^_^;)

ホームメイドクッキングさんでは9/1から10/31まで「秋の体験レッスン」を開催中。いま話題の塩パンづくりをはじめ、4種類のレッスンがワンコイン500円で受講できます。詳細は公式サイトでチェック!


幸せに近づく六か月!



独身専用カルチャースクール「みがくらぶ」代表・平池俊介さんとともに、結婚や仕事、人間関係など人生の様々な悩みを解決し、理想のライフスタイルに近付く方法を考えていきます。

今回のテーマは「何度かデートしても恋愛に発展しません」。デートできているのですから好印象は持たれているはず、なのに恋愛につながらないのはなぜか。ひとつの大きな原因は「異性として見られていない(友達としか思われていない)」から。ああ…思い当たるフシ、ありすぎ(泣)

では対策は。じつは「最初が肝心」なんです。真面目さ、誠実さ、やさしさ、これらは大切なことですが、はじめからそういう印象を持たれると、「良い人」という位置づけになってしまいます。そこから恋愛対象にもっていくのは難しくなってしまうんです。

ですから「最初から異性として意識してもらうこと」を考えます。具体的には、自分の相手に対する気持ちをしっかり伝えること。当り障りのない(=遠回しすぎる)言い回しや、単なる感想ではなく「あなたと過ごしているから楽しい!」ことをきちんと伝えることで、異性として見てもらえるようになるんですね。

「伝えたつもりになっていないか」あるいは「相手の反応をきちんと見ているか」「相手にばかり求めていないか」など、恋愛にかぎらず人生全般に通じる、示唆に富んだお話でした。では今日のまとめ【異性として見られていない】【最初から気持ちをきちんと伝える】【相手の反応をしっかり見る】を、ぜひ活用してください!


-------------------------------------------------------------------------

『My Choice Time〜天の光はすべて星』
今回は、南の夜空を駆けるケンタウロス、いて座についてのお話でした。

いて座と言えばやはり「南斗六星」。
北斗七星にとてもよく似た、ひしゃくを伏せたような形の星の並びです。

さそり座の尾が描くカーブを伸ばしていったあたりに見つかります。
一度見つけておけば次からばすぐにわかるようになる、とても印象的な形です。

星座全体としては、弓を構えるケンタウロスの姿を表しています。
はじめはイメージしにくいんですが、いちど把握すると「なるほど!」と思えますよ(^^)b

そして、本来であれば、いて座のある部分は、夏の天の川の最も明るく幅の広いあたり。
こればっかりは空の暗いところでないと見ることができませんが、まだじゅうぶん間に合います。
海や山にお出かけになって、暗くなるまで滞在する機会があったら、まるで地平から沸き立つような雄大な天の川の姿、ぜひご覧になってみてください。

ではいつものように探しかた画像です。




-------------------------------------------------------------------------

であであ、
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ

関連記事