さて、10月に入って一週間が経過しまして、今日から二十四節季の「寒露」という時期に入ります。
秋の長雨も終わって、本格的な秋の始まり。また、穀物の収穫もたけなわになるころでもあります。まさに実りの秋ですね。
「寒い露」と書いて寒露。字面だけ見るとなんだか寒さが厳しい時期みたいなイメージを持ってしまいがちですが、これは「露が冷たく感じるころ」というふうに捉えるのがいいみたいです。
で、この先寒くなってくると、「露」が「霜」になっていくわけですね。
あ、ちなみに甘い露と書く「甘露」という言葉もありまして、酔い覚めの水は甘露の味、なんてね。これは別物ですからね。
さて、この「寒露」のころはちょうど「衣替え」の時期でもあります。
夏物をしまって、秋冬ものを出す。ワードローブの入れ替え、ぼくんちでも先日やりましたが、そんな作業にちょうどいい時期なんですね。
そして、頭上をみあげてみると。空の様子も、もうすっかり秋です。
少し前までは、まだ暑いなあと感じる日中には、もくもくした雲もちらほら見えていましたが、さすがに影をひそめて、いかにも秋らしい雲が空を覆うようになってきました。
秋の空の特徴といえば「空の高さ」ですよね。
なぜ空が高く感じるか、これには理由が二つあって、まず、視界のクリアさ。
夏の空気は水蒸気すなわち湿気を多く含んでいるのに対して、秋は大陸の乾燥した空気が日本にやってくるため、視界がはっきりするんです。
もうひとつは雲の高さです。
夏の入道雲は、地面の近くの空気が暖められることでできます。なので、低いところから発生して上昇気流によってもくもく立ち上がるような雲になるんです。
これに対して、湿度が低くなる秋は、低い所では雲を作るほどの水蒸気がないため、高いところに雲ができます。
すじ雲やうろこ雲、ひつじ雲といった、いかにも秋らしい雲は、みな、ある程度以上高いところにできる雲。
この高いところにある雲がクリアな視界のおかげですっきりくっきり見えることで、よりいっそう空が高く感じられるというわけなんですね。
空もすっかり衣替え。
一年でもっとも気持ちのいい季節かもしれませんね。じっくり味わってきたいです。
-------------------------------------------------------------------------
さてさて、そんな話題からスタートした、2015年10月8日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…
◎Today's Smile◎「1日職場体験学習」で朝からFMハローを訪れている、
磐田市立磐田第一中学校の2年生、刀稲毅くん、橋本悠人くん、栗田陽成くん、杉江陸人くん、安間彗統くんの5人に、生放送への出演も体験していただきました。
*あらかじめ用意した5つの質問、(1)自分の好きな所、嫌いな所(2)部活動で頑張っていること(3)職場体験でハローを選んだ理由(4)磐田一中の自慢や好きな所(5)将来の夢について、みんなでトーク。
*人にやさしいといういい面がありつつも集中力がない、という刀稲毅くん。卓球部だった部活は今はやめて、勉強をがんばっているとのこと。もちろん勉強は大切、将来の夢であるYouTuberになるためにも、今一所懸命がんばっている勉強はきっと、間違いなく活きますよ!
*慣れればほとんどのことができる、けれど一人でテスト勉強ができないという橋本悠人くん。そうかぁ時には一人で頑張ってみようね。サッカー部の部長としてチームを引っ張っていて、将来の夢もサッカー選手。ハローのJリーグ中継で名前が呼ばれる日がくるかもですね!
*やらなくてはいけないことは早くやる、でも頭が悪い…と栗田陽成くん。いえいえ、ちゃんと自分を客観的に見れている、これがとっても大事なんです。橋本くん同様サッカー部で、今は逆足で蹴ることを頑張っているそう。サッカー選手めざして全力でがんばってくださいね!
*決められたことはしっかりやるけれど、集団が嫌い、という杉江陸人くん。なにもかも集団でやらなきゃいけないわけじゃないから、ちょっとだけ我慢かな。でも、陸上部でタイムを上げるようがんばったり、将来の夢YouTuberを目指すのは、向いているのかもしれませんね!
*明るい所はいいけれど、時として騒ぎ過ぎてうるさいと言われてしまう、という安間彗統くん。でも、自分にそういう傾向があることをしっかり自覚していれば、きっと大丈夫ですよ。バスケ部でがんばりつつ、将来はラジオDJとのこと。今日の体験、ぜひ活かしてくださいね!
*皆さん今日は出演ありがとうございました。みんな仲がいい、挨拶の声が大きい、そして行事に熱い!という磐田一中で、今後も充実した中学生活を送ってください。そして、それぞれの夢にむかって歩んでいってくださいね!
◎Happiness Style◎
ホームメイドクッキング・藤井昌代先生に『バナナケーキ』を教えていただきました。
*なんだか名前を聞いただけでほっぺがユルんできちゃうスイーツです。しかも、混ぜて焼いたらできあがり!ご家庭でとっても簡単に作れるのも嬉しいですね。今回はパウンドケーキ型を使いましたが、マフィン型を使っても可愛くつくれますね(^^)b
*ホームメイドクッキングさんでは10/31まで「秋の体験レッスン」を開催中。いま話題の塩パンづくりをはじめ、4種類のレッスンがワンコイン500円で受講できます。詳細は
公式サイトでチェック!そしてその先、11月からはいよいよプレクリスマスのレッスンがはじまります!
◎幸せに近づく六か月!◎
独身専用カルチャースクール「みがくらぶ」代表・平池俊介さんとともに、結婚や仕事、人間関係など人生の様々な悩みを解決し、理想のライフスタイルに近付く方法を考えていきます。
*今回のテーマは「幸せな結婚をするには?」。結婚という単語がテーマに入ってはいますが、いつも以上に人生全般にかかわる普遍的な命題、すなわち「幸せとは何か」「幸せへの近付き方」について、今回はテクニカルな内容ではなく、ものごとの考え方についての話題です。
*いま「幸せと感じていない」人の多くは、「自分にとっての幸せ」がどんな状態であるかを決めていないんです、と平池さん。例えば「結婚したい」と思っているとして「結婚イコール幸せ」なのかどうか?考えてみれば当然ですね、結婚はスタートであって、その後理想のライフスタイルを得て初めて幸せになるのですから。
*もし「周りの友人が結婚した」「親が言うから」「年齢的に」等の理由で結婚を考えているとしたら、一度立ち止まって考えてみましょう。「生活基盤が安定する」「精神的に支えられる」「子どもの成長に生きがいを感じる」こうしたことが自分にとっての幸せだと思えたなら、全力で結婚に向かいましょう。
*でも、もしそこが曖昧なら。自分にとって何が幸せなのかをもう一度考えましょう。大事なのは「自分にとって」という部分。ここを押さえておかないと、自分以外の人生を生きることになってしまいます。時間がかかってもきちんと考えて「自分にとっての幸せ」が決まれば、そのための道筋が見えてきます。また、協力してくれる人も自然と現れます。
*結婚に限らず、例えば転職を考えるなら、それは「なりたい自分に向けて」か「今の仕事が嫌で」か。逃げたいだけならまた同じことが待っているかもです。でも、幸せ軸をしっかりさせれば行動はぶれません。今日のまとめ『今追っている幸せ像を見直す』『その上で目指す幸せを決める』『”自分にとって”を強く意識する』をぜひ活かして下さい!
-------------------------------------------------------------------------
『My Choice Time〜天の光はすべて星』
今回は、秋の夜空にうかぶ、不思議な「海ヤギ」。やぎ座についてのお話でした。
夏の大三角(まだまだよく見えているんですよ)のうち、七夕の星である織姫と彦星=ベガとアルタイルを結んだ線を少し伸ばした先にある、ちょっと横長の逆三角形がやぎ座です。
「上半身が山羊で下半身が魚」という不思議な姿は、星を結んだ線からは想像しにくいんですが、いったん絵を当てはめてみると「なるほど!」と思わせてくれて、印象に残る星座です。
きわだって明るい星はないものの、この辺りには他に明るい星がないせいもあって、条件のいい空であれば結構目立っていて、見つけるのは難しくありません。
さすがに市街地レベルでは無理ですが、住宅地ていどの夜空なら、よく晴れて空気が済んでいれば見分けることができますよ。
そんな夜にはぜひ探してみてください。
ではいつものように探しかた画像です。
-------------------------------------------------------------------------
であであ、
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ