花冷え注意!のラジオ

とむさん

2016年03月24日 19:40

日本各地からソメイヨシノの開花情報がぞくぞく届いている今日このごろ。
昨日は大阪や松山など12の地点でさくら開花の発表がありまして、開花ラッシュといった様相を呈しております。

全体に平年より早めのところが多いようで、例えば昨日開花が発表されたうち松江や鳥取では平年より8日、昨年と比べても5日ないし6日早い開花です。

わが静岡地方気象台はというと、本日の時点ではまだ発表がありませんが、はままつフラワーパークで昨日23日、一足先に開花宣言がありました。
まあ、気象台が発表する開花は、各地の気象台が定めた「標本木」と呼ばれる木の花が5~6輪開いた状態のとき、という決まりがあるので多少のズレは仕方がありません。

例えばぼくんちの近くでも、桜ががたくさんある公園があるんですが、ほとんどがツボミの状態ではあるものの、一部に咲きはじめている木がありますから、気象台からの発表も、もうまもなくでしょうね。

ご存知のようにソメイヨシノという桜は園芸品種で、つまり人工的に作り出された、しかも、種では増えないので各地にあるものはすべて人の手によって接木などで増やしたもの。

なので、すべてのソメイヨシノは、元をたどっていくと、まあさすがに1本の木とまではいかないようですが、かなり限られた数の原木につながる、つまりはほぼ全てがクローンであるといえます。

つまりみんな均一な遺伝情報を持っているということで、これが同じ場所にあるソメイヨシノが一斉に咲いて一斉に花を散らす理由なんですが、均一とはいっても、ビミョ〜に気の早いのと気の長いのがいるように見えるのが面白いですよね。
みなさんのお近くのソメイヨシノ、開花状況はいかがでしょうか。

さて、ご案内のように今年のさくらの開花は全国的に早めですが、満開になるのはやや遅くなり、長く楽しめそうとの予報です。
というのは、このあと寒の戻りがあって気温が低くなるとみられるためなんですね。
この近辺の桜の見頃は来週末の4月2日から翌週の9日ごろにかけてになりそうと報じられています。

桜が咲いたと思ったら一時的にちょっと寒くなる、まさに「花冷え」ですね。

ここ遠州地域では真冬のような寒さに戻るというほどではなさそうなものの、このところ、ずっと暖かい日がつづいて、日中はもう上着いらずな感じでしたからね、この花冷え、注意が必要です。

油断大敵、せっかくの桜咲く春本番です。
体調にはしっかり気を配って過ごしたいですね。


-------------------------------------------------------------------------

と、そんな話題からスタートした2016年3月24日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…



ジャンボエンチョー通信
エンチョー株式会社・渡辺泰司部長とお送りしています。さまざまなメディアにご登場の渡辺部長とともに「ちょっと真面目な話」をメインに据えて、楽しくお届けしています。

まずは昨日の折込チラシのご案内から。「春の応援セール」と題した今回のチラシ、新生活のスタートや衣替えにむけたアイテム、お花見に最適な春レジャー用品など、この季節にあると嬉しい商品が豊富に掲載されています。

さらに、春を彩る花苗や鉢花をはじめ、園芸用品も充実の品揃えです。やはりこの時期は園芸関係の売上が伸びるそうで、販売に力を入れているそうですよ。チラシは公式サイトでも店舗別に見ることができますから、ぜひチェックしてくださいね。

また、昨日23日から明日25日にかけてのお買い上げ1,000円以上のレシートで、この土日に各店頭で行われるスクラッチ大会に参加できます。当たりが出たらウーロン茶2Lボトルが1本もらえちゃう!エンチョー全店で2,000本の椀飯振舞ですぞ!

恒例のおすすめアイテムコーナーは、園芸シーズンの始まりにあわせて、超便利な「かんたん水やりタイマー」。蛇口に取り付けるだけですぐ使える、時間をセットするだけで簡単に自動水やりができるすぐれもの。

散布時間の設定も柔軟に対応可能です。接続/分岐ホースとスプリンクラー等の散水用品を組み合わせて散水システムを作れば、お出掛け時の芝生や植物への水やりも安心。気になるお値段は7,980円。お求めはお近くのジャンボエンチョーで!

「面白くって役に立つ」情報がたっぷりのこのコーナーでしたが、今回で最終回となりました。毎回とても楽しみにしていただけに残念ですが、お仕事の関係ですからいたしかたありません。渡辺部長、1年8ヶ月間ありがとうございました。ぜひまたどこかで!


Happiness Style
浜松調理菓子専門学校・八木しほ子先生に「苺大福」を教えていただきました。春を感じる和スイーツ!電子レンジを使って簡単につくれるレシピです。

使うお粉は白玉粉と上新粉を半々で。白玉粉だけでもつくれますが、上新粉を加える事で歯ごたえのある食感になります。スタンダードなタイプはもちろん、食用色素で生地をほんのりピンク色にしてあげるのもかわいく春らしい演出に(^^)b

浜調さんのオープンキャンパス(体験入学)は新年度からシステムが変わります。今までは調理/製菓を同時に開催していましたが、これからは午前午後に分けての開催。1日で両方体験することができるようになりました!

新年度の初回は4月16日 (土) の開催です。午前が調理「西洋パスタ(ラビオリ)」、午後は製菓「タルトフレーズフロマージュ(チーズといちごのタルト)」です。お申し込みなど詳しくは公式サイトをご覧ください。


-------------------------------------------------------------------------

『My Choice Time〜天の光はすべて星』
昨日が満月でした。この時期は星がちょっと探しにくくなっています。
そこで今回は、月明かりのなかでも存在感を放つ、太陽系最大の惑星「木星」についてのお話でした。

星空の中で位置を変えていく星、惑星。といってもその動きには規則性がきちんとあって、大きな特徴のひとつに、星占いで使う12の星座(黄道12星座と言います)のいずれかの中に必ず位置する、ということがあります。

これは、太陽系の惑星が、地球も含めて、それぞれの描く軌道がほぼ同一の平面になっていることからきています。
そのため、地球から眺めると、惑星たちは太陽と同じ軌道上のどこかに見えることになり、その結果として、太陽の通り道である黄道12星座のどこかに見えることになるんです。

では今の木星は、というと、しし座のおとめ座のちょうど境い目くらい。
しし座が描くライオンの足元のあたりで輝いています。

暗くなってきたころには東の空、なかほどにあって、10時ごろほぼ真南に来ます。
この方向を眺めて、オレンジ色がかった明るい星が見つかれば、それが木星。
とても明るいですから、すぐわかりますよ。

太陽と月を除くと、空で二番目に明るい天体である木星。
いちばん明るいのは金星ですが、金星は明け方か夕方かどちらかにしか見えませんから、夜通し輝いている星のうちでは木星がもっとも明るいということになります。

神々の王ゼウス(=ジュピター)の名を持つその輝き、ぜひご覧になってみてください。


-------------------------------------------------------------------------

であであ、
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ

関連記事