雨の木曜日とラジオ

とむさん

2016年04月07日 17:59



えー。雨でございます。
タイトル通り、雨の木曜日でございます。

ご記憶のかたもいらっしゃるかと思いますが、番組では昨年一年間「木曜日の雨率」というものを記録しておりました。
なぜそんなことを始めたかといいますと、去年はどうしたわけか、年の初めから、木曜日に雨が降ることが多かったんです。

1月に2回、2月も2回、雨の木曜日がありました。
木曜日って基本的に 月に4回、ときどき5回、ですからね。
これ、けっこうな割合ですよね。

いちばん雨率が高かったのが、3月19日の時点で、なんと41.7%、4割1分7厘。すごいですよねえ。
3月いっぱいの時点でも3割8分5厘ありました。

ちなみに昨年のセ・リーグのリーディングヒッター川端の記録が3割3分6厘、パの柳田が3割6分3厘で、これは両リーグ通じて数年ぶりの3割5分超えでした。

さてそれじゃあ今年は、というと…年明けから3ヶ月が経過した時点でなんと「ゼロ」!

そうなんです、じつは今日は、今年はじめて雨が降った木曜日なんです。
今日でようやく7.1%すなわち「0割7分1厘」。

いやー不思議なもんですよねえ。

さて、昨年の雨率は、その後次第に数字が下がっていき、最終的には「2割2分6厘」という数字に落ち着きました。
気象庁の統計データによりますと、浜松で1ミリ以上の降水があった日の割合は、1990年から2015年までの平均は「2割7分8厘」。

番組で記録していたのは「日中雨が降った日」でしたから、朝がたや夜に降った雨を加算するとこのくらいの数字になるんですね。

さてさて、ことしの木曜日の雨率、この先どうなっていくでしょうか。
楽しみです(^^)


-------------------------------------------------------------------------

そんな話題からスタートした、2016年3月3日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…

かみ合わせを考えよう
先月から、第1/第3木曜日のこの時間にコーナーがお引越ししてきました。「かみ合わせと健康」をテーマに、G&Oデンタルクリニック 富安誠院長にお話を伺っていきます。

今回は「咀嚼(そしゃく)運動」と「噛み合わせ」についてのお話でした。参考になりましたでしょうか。次回は4月21日の放送です、どうぞお楽しみに!


Happiness Style
ジュニア野菜ソムリエ・尾白進哉先生とお電話で。テーマ食材『新タマネギ』について教えていただきました。

3月から5月が旬、みずみずしい春を感じる、この季節ならではの味ですね。わたくしも大好物。この時期、毎日のように食卓にのぼっているというかたも少なくないのでは。

オススメ調理法、今回は「少しでも辛みを抑える切り方」。タマネギの繊維の方向に対して直角に、つまり上の部分を切り落とす向きのままスライスします。冷水にさらすのはmax1分ぐらいまで。生食でいただく機会の多い新タマネギですから、これはお役立ち情報ですね、ぜひお試しを!

袋井市浅岡にある農産物直売所と農家風バイキングレストランが併設された施設「どんどこ浅羽」で「周年祭」が今週末、9・10日の土日に開催されます(9時~18時)。地元農家さんの新鮮野菜の販売や大抽選会、ちびっこ広場など催しもの多数。

尾白先生は9日土曜日の午後、15:00から「あぐりレストラン陽だまり」のシェフとのコラボ「ピザ作り体験」で参加されますよ。ミニサイズの春野菜のピザをその場でみんなで作ります。事前お申し込み&お問い合わせはどんどこ浅羽【TEL 0538-23-8918】まで!


-------------------------------------------------------------------------

『My Choice Time〜天の光はすべて星』
今週から新年度、季節は巡って、星座もぐるり一巡しました。

去年の今ごろのことと現在と比べてみると、「相変わらずだなー」という面もあるはずですが、「いろいろ変わったなー」と感じることもきっとあるはず。
かなり変わった、というかたもいらっしゃることでしょう。

いっぽう、夜空を見上げてみると、星座というものは基本的に変わりません。
ぐるりと一周して、春の星座たちがまた戻ってきました。

今年度も、星や星座、月や惑星、そしてそれらをめぐる神話や伝説についてお話していきます。
星座や神話じたいは変わりませんが、まったく同じ話にはならないようブラッシュアップしていきますし、また、一年ぶりですから「あの星座の季節なんだな」「そうそうそうやって探しすんだっけ」とか「そういえばそんな神話があるんだったな」なんていうふうにお聴きいただけたら嬉しいです。

もちろん、この春からFM Haro!をお聴きいただくようになったかた、毎回、その時期の見ごろの星座をご案内していきますので、ぜひおつきあいください。

というわけで今週は、春の星座のはトップバッター「かに座」のお話でした。

星占いに使われていることもあって名前がよく知られている星座ですが、じつは目立たなくて探しにくい、普通の夜空では存在をつかむことさえ難しい星座です。

両隣のよく目立つ星座、「ふたご座」と「しし座」のほぼ中間に位置しているんですが、市街地はおろか、住宅地ぐらいの空でも、この部分、おそらくほとんど何も見えないと思います。

ですが、じゅうぶん暗い場所で見ると、ここに小さな四角形があるんです。
この四角形が蟹の甲羅にあたる部分。この甲羅の周囲に、広げた足に当たる星が点々とありまして、これでかに座の完成です。

ですからまず、まず、あの辺がかに座なんだな、ということを今日は覚えていただいて、海や山など星のきれいな場所においでの機会があったときには、実際の夜空でぜひ探してみてください。

ではいつものように探し方画像です。



-------------------------------------------------------------------------

であであ、
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ

-------------------------------------------------------------------------

関連記事