さてさて、まさに春たけなわ。
みなさんのお家の食卓にも、様々な春の味覚がのぼっていることでしょうね。
この番組のクッキングタイムでも、春らしい食材が相次いで登場しておりまして、先週がタケノコ、今週はアスパラガスです。
タケノコといえば、成長するスピードが速いことで知られていますよね。
しかし、速い速いとはいうけれど、実際のところ、いったいどれぐらいの速さで大きくなるのであるか?
と、例によって気になってしまったので調べてみましたらば、土から顔を出したばかりのころは1日数センチ程度。
それが日ごとに勢いを増して、成長のピークには1日なんと50センチ以上のびるそうで、ということは、3、4日で大人の背丈を超えてしまうってことですよねえ。
過去の記録では、1日に120センチ伸びた例もあるといいますから驚きです。
なぜこんなにも速いのか、その理由はいくつかあるのですが、そのひとつが、タケという植物の大きな特徴であるあの「フシ」にあるんだそうで。
植物って一般的には茎の先端に「成長点」というものがあって、そこから成長していくんですが、タケの場合は、フシのひとつひとつに成長点があって「フシとフシの間」が成長していくんですね。
タケのフシの数はおおよそ60個ぐらいあるそうで、つまり60箇所でいっせいに成長しているってことなんですね。
だから、ひとつひとつのフシの伸び率はさほどではなくても、全体としてはものすごいスピードになる、というわけです。
ちなみに、タケのフシは地面から顔を出す頃にはもうできあがっていて、その後成長していってもフシの数が増える事はないんだそうです。
ということは、タケノコの時にすでにフシができているってことになりますね。
タケノコのフシってどこの部分なんでしょう?
これ、タケノコを縦方向にスライスすれば一目瞭然なんですね。
そういう方向に切ると、櫛の歯みたいになりますでしょう、あれがフシなんですねえ。
なるほどなあ、と、タケノコについて調べていましたら、「竹の秋」という言葉に行き当たりました。
ちょうどタケノコが育つ時期になると、タケの葉が色あせて黄ばんでくる。
これは一説にはこれまで蓄えてきた養分を地下のタケノコに送るため、とも言われるようですが、周りは木々が芽吹く春なのに、竹林は秋が来たような色になる様子を「竹の秋」といいあらわして、これは春の季語になっているんですね。
春爛漫の、竹の秋。なんだかしみ入る言葉ですね。
この季節、味わっていきましょう。
-------------------------------------------------------------------------
と、そんな話題からスタートした2016年4月28日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…
-------------------------------------------------------------------------
◎Today's Smile◎
JA遠州中央 中村 剛夫さんとお電話で。
*南は太平洋側、福田・浅羽地域から、北は長野県の境、佐久間町までの広いエリアを有するJA遠州中央の茶処体験施設
「香りの丘茶ピア」で、お茶の販売や茶摘み体験、お茶の手もみ体験、茶室体験などの観光体験などを受け持っていらっしゃる中村さん。
*今月21日には新茶の初取引も行われ、八十八夜ももうまもなくです。今年のお茶は、3月ごろの雨量と4月に入っての天候に恵まれて「旨み」「香り」が十分に感じられる新茶になっているそうですよ。本日はそんな新茶の季節ならではの催し「お茶摘み&お茶席体験」をご案内いただきました。
*4月29日(金)~5月8日(日)まで、午前10時/午前11時/午後1時/午後2時の1日4回、ご家族連れやお友達同士で気軽に「茶摘み体験」と「お茶席体験」が楽しめます(要予約)。女性は「茶娘衣装」を無料で借りることができ(数量限定)、みなさん茶畑で記念撮影されているそうですよ。
*新茶ならではの茶摘み方法「1芯2葉」もお教えくださるので未経験でも安心。摘み体験をした生葉は持ち帰りができ、この時期の茶葉は無農薬ですからそのまま食べられます。おすすめ「新茶のてんぷら」は新茶の涼やかな香りがふわあっと!ああーん美味しそう!
*美しい日本庭園と四季折々の緑や草花に囲まれた数寄屋造りの茶室では、日本の伝統「茶道」を楽しめ、お茶の作法を気軽に学ぶことができます。一服のお茶とともに自然の息吹を感じるのも素敵ですね。
*料金は大人1,500円/小学生1,000円。「香りの丘茶ピア」は法多山尊永寺やエコパスタジアムの近く、袋井ICまたは掛川ICから車で15分ほどです。なお、雨天の場合は注視になりますのでご了承ください。詳細は上記画像のリンク先(pdfファイル)をご覧ください!
*オンエア時点現在で、4/29の10時・11時と5/1の11時・13時が満席とのことで、この先もどんどん予約が入ってくることが予想されます。興味をお持ちいただいたかた、お早めに!です。ご予約・お問い合わせはは【0538-44-1900】へ!
-------------------------------------------------------------------------
◎Happiness Style◎
すずめ食堂・山森 千佳先生に「アスパラガスと鶏ささみのナムル」を教えていただきました。
*今月から第4木曜日にお料理をお教えていただく、すずめ食堂さん。お名前に「食堂」とついていますがお店ではなく、出張料理教室やメニュー提案というかたちで、野菜や玄米、豆や海藻などをたくさん取り入れた、ヘルシーで簡単な「カラダが喜ぶごはん」を提供されています。
*今回は、疲労回復、美容、健康にいい事いっぱい、今が旬のアスパラガスを使った一品。健康ドリンクでお馴染みの「アスパラギン酸」を含むアスパラガスは疲労回復に最適、明日からの連休、活発に動きまわった後にもおすすめです。
*ひとつのお鍋で食材を順に茹でて調味料と混ぜ合わせるだけ、あっという間にできちゃいます。見た目もいろどり鮮やかで新緑の季節にぴったり。なんとスタジオにお持ちいただきました!これ、おいしい〜!おかずにもおつまみにもおススメです。ああビールほしい!レシピは
すずめ食堂さんのホームページにも掲載されています、ぜひ!
*すずめ食堂さんの出張料理教室は、マンツーマンレッスンやお友達グループでの少人数など、様々なスタイルでレッスンできます。新しくスタートした
『ブライダルキッチン』は、マンツーマンでの花嫁レッスンですよ。お問い合わせはホームページからどうぞ!
-------------------------------------------------------------------------
『My Choice Time〜天の光はすべて星』
春の夜空の目印、春の大曲線と春の大三角、ししの大鎌。そして、天翔るライオン・しし座についてのお話でした。
毎年、これがよく見えるようになってくると、今年も春が来たんだなあ、と感じる「春の大曲線」。
北斗七星のひしゃくの柄のカーブを伸ばしていき、うしかい座のアークトゥルスを経由して、おとめ座のスピカまでたどる大きなカーブです。
明るくてよく目立つ星ばかりですから市街地の夜空でも確認できますよ。ぜひご覧になってみてください!
アークトゥルスとスピカ、そしてしし座の「尾」にあたる2等星デネボラを結んでできるのが「春の大三角」。
正三角形に近い、きれいな大きな三角形です。
なお、今年はしし座のなかに木星が来ていて、とっても明るく光っていますから、こちらに目をとられてしまうかもです。
この近辺にものすごく明るい星があったらそれは木星で、たまたま今年この位置に来ているんです。
「正三角形に近いかたち」で探してみてくださいね。
そして「?」のマークを左右反転したような特徴的な形の星の並びが「ししの大鎌」。
とても印象的ですから、いちど見つけておくと次からはすぐ目につくようになりますよ。
ししの大鎌が横から見たらイオンの顔から胸。デネボラにかけてが胴体になり、前後の足もきちんとあって、とても形が整った星座です。
勇ましく夜空を駆けるライオン、ぜひ実際の夜空でご覧になってみてください。
ではいつものように探し方画像です。
-------------------------------------------------------------------------
であであ、
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ