はっさくのラジオ

とむさん

2016年09月01日 18:17



まず、台風10号が岩手県や北海道などでもたらした大きな被害、心からお見舞いを申し上げます。

さて朝から何度も話題が出ていますとおり、今日9月1日は「防災の日」です。
この日が制定されたのは昭和35年、西暦1960年のことでした。

なぜこの日付になったのかは、大正12年のこの日に起きた関東大震災を忘れず、教訓として防災意識を高めようという意味からですが、じつは台風も関連しているんです。

防災の日が制定された前の年、昭和34年(1959年)。
この年、伊勢湾台風によるきわめて甚大な被害がありました。

伊勢湾台風が上陸したのは9月26日のことでしたが、昔から暴風雨に注意すべき日とされてきた「二百十日」が、ちょうど9月1日に当たることが多いこと(今年は珍しく8月31日でしたが)。
このことも、防災意識を高める日としてこの日が選ばれた理由のひとつなんです。

ところで、昔から言われてきた暴風雨に注意すべき日は、二百十日のほか、もう2つあります。
まず、二百二十日。そもそも二百十日とは、立春から数えて二百十日めということ(八十八夜と同じ数え方ですね)ですから、単純に十日後で、ことしは9月10日。

もうひとつが、「八朔(はっさく)」といいます。あの柑橘類のハッサクの名もここから来ているんですが、本来の意味は「八月一日」。旧暦では月の始まりの日のことを「朔(さく)」ないし「朔日(さくじつ)」とも言うんです。
ということは、これは旧暦の八月一日ということですね。

いまの暦と旧暦との関係は毎年変わりますから、旧暦の八月一日は、早い年であれば8月25日ごろ、遅い年は9月23日ごろと、けっこうな幅があるんですが、今年はというと、なんと今日、9月1日なんです。

この3つを合わせて「三厄日」とも呼ばれるのですが、今年は、昨日が二百十日で今日が八朔、来週末の土曜日が二百二十日。
なんだかねえ、今年の台風は妙にまとまってやってくるような気がするのはこのためなのかなあ、なんて気がしてしまいますね……ってもちろん、そんなはずはありませんが。

台風10号はすでに温帯低気圧となって日本海に去りましたが、台風シーズンはむしろこれからと言ってもいいくらいですし、もちろん、地震はいつなんどき起きるかわかりません。
本当に、日本列島っていうのは自然災害がやたら多い地域に人がおおぜい集まって暮らしているんだなあ、と、いまさらながら思います。

でもそれは逆に、古来、災害と向き合い、災害と共に生き、そして乗り越えてきたのが日本人なんだ、そんなふうにも言えるはずです。
たとえば台風にしても、完全に否定してはしまわずに、季節の風物詩として捉えている側面もあったりしますしね。

なにはともあれ、今日、八朔の防災の日。
日々の心構えと備えの大切さ。あらためてしっかり考えていきましょう。

-------------------------------------------------------------------------

と、そんな話題からスタートした、2016年9月1日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…

-------------------------------------------------------------------------

かみ合わせを考えよう
第1・第3木曜日のこの時間は、かみ合わせと健康について、G&Oデンタルクリニックの富安誠院長にお話を伺っていきます。

今回は「あごの矯正と歯列矯正」について、じっさいに治療を体験された患者さんへのインタビューをまじえてお話をうかがいました。参考になりましたでしょうか。次回は9月15日の放送です、どうぞお聴き逃しなく!

-------------------------------------------------------------------------

Happiness Style
野菜ソムリエ・尾白進哉先生とお電話で。テーマ食材『ショウガ』について教えていただきました。先月までは「ジュニア野菜ソムリエ」とご紹介してきた尾白先生ですが、このほど「野菜ソムリエ」にステップアップされました! おめでとうございます。ますますのご活躍をお祈りします。

さてショウガといえば一年中出回っているお野菜ですが、やはり「旬」はちゃんとあって、9月から10月。まさに今が旬真っ盛りなんですね。収穫し貯蔵せずにすぐに出荷したものが「新ショウガ」、貯蔵後のものが「根しょうが」です。(新しい根を茎たついたまま収穫したものは「葉ショウガ(谷中ショウガ)」と呼ばれます)

注目すべき成分は、殺菌作用がある「ジンゲロール」と体を温め新陳代謝を促進してくれる「ショウガオール」。まだまだ続くきびしい残暑、殺菌作用も重宝しますし、冷房による冷えにもうれしいですね。なお、ショウガオールは加熱調理することで効果がより大きくなるそうですよ。

薬味や香り付け、匂い消し、下味づけなどですぐれた脇役をつとめてくれるショウガですが、今回のおすすめ調理方法は主役となる一品「ショウガの佃煮」。スライスしたショウガを、しょうゆ・みりん・酒・砂糖などを使って一般的な佃煮にします。これは白いご飯に相性ドンピシャリですぞ!

9月11日(日)に袋井青年会議所主催のイベント『ラグビーフェスタ in Ecopa』がエコパで開催され、昨年大好評だった「ふくもりサンド」が復活します!おへそベーグルで袋井市と森町の農産物をはさんだ絶品サンド。昨年は開店前に整理券が終了するほどの人気でした。できるだけ多くの方に味わっていただくため、今回は1組様1個に限定させていただきますが、気になる方はお早めに!

おなじく好評の、ホテルコンコルド浜松1Fレストラン「シャンゼリゼ」で行われている「シャンゼリゼ野菜コンシェルジュ」。旬のテーマ野菜を設定し、野菜ソムリエが詳しく説明しながら、シェフ特製のスペシャル料理を提供します。ランチタイム限定、今月は17日(土)、29日(木)の開催です!

-------------------------------------------------------------------------

デイトム旅
先月から始まった新コーナー。ぼく、とむさんこと青野友彦が、県西部を基点に日帰りで行ける範囲で旅にでかけて、旅先で「ポタリング(自転車やオートバイであちこち気軽にぶらつくこと)」を楽しみ、その旅の様子をレポートしていこうという企画です。

レポートに使用する自転車は、(株)デイトナの折りたたみ式電動アシスト自転車「DE-01」。折りたたみ式だから、車に積んだり、専用のバッグに入れて列車に乗ったりして簡単に持ち運びができ、そして旅先では電動アシストの力でらくらくポタリングできます。一見、電動アシスト自転車とは思えないスタイリッシュなデザイン。一回の充電で40kmから50kmの走行が可能です。

そして、この「DE-01」は「写真を撮りたくなる自転車」でもあります。楽しく乗れて、被写体にもなる。旅先で自転車を写し込んだ写真を撮りたくなる、そんな自転車なんです。そこでこのコーナーでは、旅のレポートと平行して写真の撮影も行っています。このブログ、そして「ポタリングバイクFacebookページ」に掲載していきますからぜひご覧ください。

第二弾は「島へ行こう!」。三河湾にうかぶ佐久島を訪れました。朝、自転車を持って船に乗り込んで島に渡り、島のあちこちをめぐって、夕方の船で戻ってこようという企画です。「三河湾の黒真珠」と呼ばれたり、アートを軸にした島おこしでも知られている佐久島。今日は旅のもようの前半をお届けしました。

浜松市内からおよそ2時間の一色港にある佐久島行き定期船乗り場を9時半に出発する船に乗って、島についたのが9時45分。「黒真珠」の由来である黒壁の集落をめぐって海岸に出て、そこからは海沿いをのんびりゆったり。アート作品を眺め、撮影タイムをはさみながら走って海水浴場まで。この時点で時刻は11時半、そろそろお腹が空いてきたな〜、というところで前半レポートは終了です。

ここまでの旅で撮影した写真はこちら(クリックで拡大されます)。「ポタリングバイクFacebookページ」では走行中や撮影中の画像もごらんいただけますよ(^^)



旅のレポート、後半は次回9月15日にお届けします。次回は「旅メシ」からのスタートですよ〜、どうぞお楽しみに!

-------------------------------------------------------------------------

『My Choice Time〜天の光はすべて星』
今回は、南の夜空を駆けるケンタウロス、いて座についてのお話でした。

ぼく子供のころ、この「いて」っていう言葉の意味がわからなかったんです。べつに痛がってるわけじゃないですしねえ。漢字で書けば一目瞭然、「射手」を訓読みして「いて」、つまり弓をひいて獲物を狙う人物の姿なんですね。

ただし普通の人ではありません。ギリシャ神話によれば、半人半獣のケンタウロス族、そのなかでもたぐいまれなる賢者ケイロンの姿であるとされます。

線を結んだ形状が複雑なので、全体像をつかむのはちょっと難しい星座ですが、星座を形作る星々の中に、一カ所、とても整った形に並んでいて、見つけやすくて覚えやすい部分があるんです。
その部分は「南斗六星」と呼ばれます。北斗七星とよく似た形をしているんですよ。

ふだんであれば、「さそり座の下半分が描くカープを少し伸ばした先に見つかります」というのが基本的な探し方ですが、今年はちょっと特別。
さそり座のなかに火星と土星、二つの惑星が入ってきており、さそり座の一等星アンタレスとあわせて3つの明るい星がすぐそばにあります。

しかも、この3つの星は、火星が日に日に動いていくので位置関係が変わっていくんですが、ちょうど今は、左向きの三角形になっています。
その三角形の指し示す方向に少し視線を移せば、南斗六星があるんです。
なので、今年はとても探しやすいんですよ!

では、その「今年限定」の探し方図解です。


-------------------------------------------------------------------------

であであ、
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ

-------------------------------------------------------------------------

関連記事