先週末あたりからいっきに秋めいてきましたねえ。
急な気温の変化、みなさま体調はいかがでしょうか。…かくいうぼく、油断したつもりはないんですが、やっぱり油断しちゃったんでしょうか、あっさり風邪をひいてしまいまして(>_<)
治りかけてきてはいるんですがまだ万全ではなく…。みなさまぜひお気をつけくださいましね。
さて、今日は旧暦9月13日。この日の夜の月を「十三夜」といいます。十五夜に次いで美しい月とされ、古くからお月見をする風習がありました。
ほぼ一か月前の十五夜の月見に対して「後の月見」と呼びます。また、中秋の名月を「芋名月」というのに対し「栗名月」もしくは「豆名月」とも呼ばれます。
ちなみに、十五夜の方は中国から伝わったとの説が有力ですが、この十三夜は日本独自のものだそうですよ。
また、主に江戸周辺では、十五夜の月と十三夜の月は同じ場所で見るものとされていて、片方しか見なかったり、別の場所で見ることを「片月見」あるいは「片見月」といって嫌ったと言われています。
ただ、一説によると、これは江戸の遊郭・吉原のセールストークだったのではないか、とも考えられるそうで…両方とも来なくちゃダメよ、ってことですね。
まあでもせっかくの風情ある風習ですからね、どんなかたちであれ両方楽しんじゃうってのがいちばんです。
ただ、今日の浜松地方、当初は夕方から晴れる予報だったんですが、なかなか雲が消えてくれないようで…少しでも、雲の隙間から、十三夜の名月、顔を覗かせてくれるよう願いたいです。
そして、これはあくまで「できうれば」ですが、お月見らしくお供えをするとより楽しめます。別名の通り栗や枝豆お供えしたり、あるいはススキをはじめ「秋の七草」を飾るのもおススメだそうです。
「秋の七草」とは、萩(ハギ)、桔梗(キキョウ)、葛(クズ)、藤袴(フジバカマ)、女郎花(オミナエシ)、尾花(オバナ=これがススキのこと)そして撫子(ナデシコ)。
「春の七草」は、お粥にしていただくものですが、「秋の七草」は眺めて楽しむものなんですね。
ちなみに覚え方は、春の七草と同様に、五・七・五・七・七のリズムに乗せること。
組み合わせ方は様々ですが、たとえば「ハギ・キキョウ、クズ・フジバカマ、オミナエシ、 オバナ・ナデシコ、秋の七草」
いいですか、「ハギ・キキョウ、クズ・フジバカマ、オミナエシ、 オバナ・ナデシコ、秋の七草」
ね、こんなふうにリズムよく繰り返し口ずさむのがコツだそうですよ。
ともあれ、ほんとうに過ごしやすい季節になりました。
気温の変化にだけは、もう本当に、くれぐれも、気をくばりつつ、秋を満喫していきたいですね。
-------------------------------------------------------------------------
そんな話題からスタートした、2016年10月13日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…
-------------------------------------------------------------------------
◎さかきやママのおしゃべりsong◎
*いつもスタジオにおいでいただいている素敵な女性が、このコーナー初回のオンエアを記念した小冊子を作ってくださいました〜!ありがとうございます!
*さて、先月チラッとお話があった「榊家が変身しちゃうかも」の件。16年間にわたってラーメン屋さんとして親しまれてきた榊家さんが、来月13日から、「からおけ喫茶さかきやmama」として新たにスタートします!ぱちぱちぱちぱち!
*リニューアルオープンの11月13日(日)は
「ジュビロ磐田メモリアルマラソン」の開催日。毎年応援店として特典を提供してきたママさん、「からおけ喫茶さかきやmama」としてもゼッケン特典として【朝6時30分~9時まで、モーニングセット550円を400円に!】当日限りのサービスです!
*リニューアルオープンまでちょうどあと一ヶ月。ラーメン屋さんを解体するのを見ていたら、涙がでてきちゃった、というママさん。「ラーメン榊家」としての16年間、お客様から沢山の愛情をいただき、人間として成長させていただいたことに感謝の気持ちでいっぱいです、と、胸の内を語ってくださいました。
*バタバタしている中でも、横浜のカラオケ大会に参加してきたママさん。惜しくも入賞を逃したうえ、この日の横浜は土砂降りで、石畳の道で転んでしまって左ひざが血だらけに!でも周りの目が気になって、何事もなかったかのようにスッと立ち上がって女優歩きしたそう(^_^;) そういう心理、ありますよねー、わかるわかる。
*光栄理容店さんからイベントのお知らせです。
「第3回浜名湖おんぱく」が10月24日~11月13日まで開催されます。浜名湖おんぱくは「プログラム」と呼ばれるさまざまなお店のイベントの集合体。「観る」「知る」「食」などなど、多彩なプログラムが予定されていますよ!詳しくは上記公式サイトをぜひ!
*恒例のママさんの歌声、今回は夏川りみさん「あすという日が」でした!そして今後のカラオケ大会の予定は、10月30日(日)が豊橋、11月6日(日)が牧之原、そして11月12日(土)が袋井。なんとリニューアルオープン前日が大会とは、なんてタフなママさん!次回はその結果にも期待です。では11月10日の放送をどうぞお楽しみに!
-------------------------------------------------------------------------
◎エンチョートピック◎
エンチョーおすすめの商品を紹介していきます。
*今回のアイテムは、この秋大活躍してくれそうな「おむすびニャン」「パリパリのり切り隊」の2つ。
*まずは簡単に可愛い猫ちゃんおむすびが作れる「おむすびニャン」。おにぎり型にご飯を入れて、フタでギュッと押さえれば立体的な猫の顔が完成。付属の海苔カッターで海苔を切り抜いてご飯に貼れば、可愛い猫ちゃんに!
*海苔カッターにはハムやチーズ専用の型も付いているからアレンジが自由自在!お醤油ご飯を混ぜて三毛猫にしたり、顔全体に海苔を貼って黒猫にしても可愛いですね。
*そして、おにぎりの海苔が噛み切りにくい、そんなお悩みを解決してくれるのが「パリパリのり切り隊」。マットの上に海苔を置き、穴開け器で押すだけ!海苔に細か〜い穴がたくさんあいて、食べやすく、噛み切りやすくなるんですよ。
*お値段は「おむすびニャン」「パリパリのり切り隊」共に898円。「おむずびニャン」で可愛いおにぎりを!そして「パリパリのり切り隊」でストレスフリーなおにぎりを楽しんじゃおう!詳しくはお近くのエンチョースタッフまで!
-------------------------------------------------------------------------
◎Happiness Style◎
初登場!フレンチとイタリアンのレストラン&ダイニングバー
ハンチャーズの友理さんに『旬な秋鮭を使ったアンチョビとキノコのクリームソースwithそばソテー』を教えていただきました。
*まさに秋の味覚!この時期だけの秋鮭、そしてキノコ類をそれぞれソテーし、生クリームとアンチョビのソースでいただきます。注目は、ソテーした日本そばの上に盛りつけること!フレンチではそば粉のクレープ(ガレット)があったり、そばの実もよく使われます。そこで今回は日本そばをアレンジ!なるほど〜、です。
*作ったばかりの一皿をスタジオにお持ちいただきましたよ!これ、おいしい〜〜!鮭とキノコにアンチョビの効いたソースがよく合うし、おそばがまたいい!まるでパスタのような感覚でいただけるんです。秋をたっぷり味わうおしゃれな一品、ふだんはビールビール!とわめいているワタクシですが、ここはやはり白ワインといきたいですね(^-,^)
*今月から第二木曜日にお料理を教えていただくハンチャーズさんは、鍛冶町通りから有楽街に入って最初の角を左に折れてすぐのB1です。11月いっぱいまで「秋の限定メニュー」を展開中。サツマイモのクリームスープや、ドライイチヂクとゴルゴンゾーラのピザ、サンマを使ったスパゲティーニなど、旬の物を取り入れたメニューが人気だそうですよ!
*また、記念日やお祝いなどの小さなパーティーや、20人くらいまでの貸し切りなど、コースメニューも充実しています。お客様のご要望にそったコースメニューの提供も可能とのことですから、ぜひお気軽にご相談下さい。お電話は053−456-8805まで!
ホームページもぜひ!!
-------------------------------------------------------------------------
◎SPACIAL GUEST◎
ハママツ・ジャズ・ウィーク事務局 佐藤伸行さんをスタジオにお迎えしました。
*浜松の秋の音楽イベントの一つとしてすっかり定着してきたハママツ・ジャズ・ウィーク。25年記念となる今年は10月15日(土)から10月23日(日)までの9日間にわたって開催されます。25回を記念した新たな企画や、世界的なアーティストによる公演、さらに生演奏が聴けるスポットが拡大するなど、例年以上にボリュームアップした内容で開催されます。
*開催スケジュールは以下の通り。
●10月15日(土)
スチューデント ジャズ フェスティバル
●10月16日(日)
親子で楽しむジャズコンサート
●10月17日(月)
Jazzy Night!~ジャズで楽しむJ-POP~【新企画】
●10月18日(火)
JAZZトーク~秋JAZZはピアノからはじめよう!~【新企画】
●10月20日(木)
出前ジャズコンサート
●10月21日(金)
出前ジャズコンサート
●10月22日(土)
ジャズと落語の粋な関係 佐藤允彦≪じゃず高座≫
●10月22日(土)
VJO公開ビッグバンド・クリニック【新企画】
●10月23日(日)
ストリート ジャズ フェスティバル
●10月23日(日)
ヤマハ ジャズ フェスティバル
●10月15日(土)~23日(日)
街のジャズクラブ
*とにかく盛りだくさん!とても全てをご紹介しきれませんので、オンエアでは「スチューデント ジャズ フェスティバル」「JAZZトーク~秋JAZZはピアノからはじめよう!~」「ジャズと落語の粋な関係 佐藤允彦≪じゃず高座≫」「VJO公開ビッグバンド・クリニック」そして「ヤマハ ジャズ フェスティバル」に絞ってご案内いただきましたが、この他すべてがいずれも魅力的な内容ばかり。ぜひ
公式サイトをじっくりご覧ください!
公式Facebookもありますよ。
*小さなお子様からご年輩の方まで、ジャズファンの方はもとより、ジャズにあまり馴染みのない方でも、多くの皆様が楽しめる企画が満載の9日間です。ご興味のあるイベントやお気に入りのアーティストが出演するライブ会場にぜひ足をお運び下さい!
-------------------------------------------------------------------------
『My Choice Time〜天の光はすべて星』
冒頭お話した通り、今夜は十三夜の名月。そして今度の日曜日が満月です。
ここ数日は明るい月が楽しめそうですが、そのかわり、星座を探すのはちょっと難しくなります。そこで今日は惑星のなかから、金星についてのお話でした。
今、暗くなってきた頃、西の空の低いところででひときわ明るい星が輝いてます。
今頃ならおおむね6時ごろ、西の空低く、文字通り金色に輝きます。空が暗くなるにつれてさらに明るく見えてくるのですが、7時ごろには地平線に沈んで見えなくなってしまいます。
ごく短い間しか見ることができませんから、暗くなってきたなと思ったら西の空をチェック!ですよ。
地球のひとつ内側を回る金星は「地球の双子星」と呼ばれるほど、ぼくたちのいる地球と似ています。直径や質量も近い数字ですし、構成成分や内部構造もよく似ていて、誕生したばかりのころは、大気も地球と似ていただろうと考えられています。
それが、今では似ても似つかない環境になっています。
膨大な二酸化炭素による強烈な温室効果がもたらす超高温、厚い硫酸の雲から硫酸の雨が降るのですが、あまりの高温で地表に達する前に蒸発してしまうため海もなく、地面には火山地形のようなものが広がっている…。地球に似ていたはずの星なのに、こんなにも違うんですね。
そうした環境がどのような過程を経て作られてきたのか、そしてどのようにして維持されているのか。金星にははっきり解明されていないことがたくさんあります。
その謎を解き明かすため、おおきな期待が寄せられているのが、日本の金星探査機「あかつき」です。
2010年12月に金星の周回軌道への投入に失敗しましたが、5年を経た昨年12月、姿勢制御用エンジン噴射による金星周回軌道への投入を行ってみごと成功。そして今年の4月に再度の軌道修正を行い、本格的な観測に移行しています。
こうしているいま現在も金星の観測を続けているあかつき。その成果が楽しみです!
(YouTubeにJAXA公式動画
『明けない夜はない ー 金星探査機「あかつき」挑戦の軌跡 ー』が掲載されています。興味をお持ちの方、よかったらご覧になってみてください)
-------------------------------------------------------------------------
であであ、
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ