「慣らしの季節」のラジオ

とむさん

2017年03月09日 18:38

春三月。まだまだ冬の寒さを感じることもあるものの、全体としては少しずつ、一歩ずつ、春らしくなっていく時期です。身も心も軽やかになる春本番もすぐそこ。ただし、季節の変わり目、体調を崩すことも多いですから気をつけていきたいですよね。

東洋医学に「五行」という考え方があって、これは、ものごと全ては「木・火・土・金・水」の5つのいずれかに分類できるというもの。この考え方によれば、春は「木」に属する季節になるんだそうで。たしかに、万物が生まれ育つ時期ですからね、なんとなくうなづけます。

また、五臓六腑の「五臓」も人の体を「肺・心・脾・肝・腎」の5つに分類する考え方ですが、この五行に対応しているそうで、それによると春は「肝」の時期なんだそうです。「肝」という字を書きますが肝臓という内臓器官だけを指しているのではなく、自律神経系や新陳代謝といった機能を担っていて、全身の流れをコントロールして精神を安定させたり、内臓の働きをスムーズに保ったりする役割をしているものなんだそうです。

と、こんなふうに言うとなんだかおまじないみたいですが、でもやっぱりこういうのってちゃんと意味があるんですね。

春は自然界のすべてが伸びやかに成長する季節。これは人間も同じで、寒い時期はついつい縮こまりがちだったのが、気温が上がって動きやすくなり、新陳代謝も活発になっていきます。そうした変化のコントロールを受け持っているのが「肝」という機能なのだそう。

春のはじめは、なんだか頭がぼーっとしたり、だるさを感じたりすることがありますよね。わけもなくユーウツになったりもしがちです。これはつまり体がこの変化にうまくついていけていないということで、これを東洋医学では、肝の働きを整えて全身がスムーズに巡るようにコントロールしようと考えるわけです。

これってつまり、環境が変化していく時期だから、その変化に身体を上手に慣らしていくことが大事なんだということなんですよね。そう考えれば「なるほど」です。

たとえば、冬の間あまり体を動かさずにいたなら、少しずつ体を動かすようにしてみる。もちろん、イキナリ激しい運動をするのではなく、無理なくですよ。あるいは、ちょっと早起きして、朝の散歩を楽しんでみる。こんなふうに、春の気配を全身で感じて取り込みながら身体を慣らしていく。

あわせて、ストレスをため込んだり、食べすぎたり飲みすぎたりしないように気をつけることも大切です。ストレスや暴飲暴食は「肝」の働きを阻害してしまうそうですよ。

春の草木のように、心身ともにのびのびとしている状態を保つように心がけながら、気持ち良く春を過ごしていきたいですね。

-------------------------------------------------------------------------

そんな話題からスタートした、2017年3月9日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…

-------------------------------------------------------------------------



さかきやママのおしゃべりsong

3月は卒業シーズンでもありますね。ラーメン屋さん時代から、サッカーでがんばってる寮暮らしの学生さんたちを晩ご飯づくりで応援してきたママさん。まるで大家族になったような生活もこの春で卒業となります。学生さんたち、それぞれ自分の夢に向かってがんばってほしいですね!

春といえばお花もいっぱい咲く季節。お花が大好きで優しくてチャーミングなお義母さまが、いま体調を崩してしまい入院中とのこと。どうぞお大事に。早く元気になって、好物のあなごの握り寿司パーティーできますように!

そんな思いを込めて今回のママさんの歌声は夏川りみさんの「花になる」でした。がんばれ、いつの日か花になる…。本当に、みんなみんな、がんばれ!です。でもって、ぼくたちも、感謝の心とともにがんばっていかなくっちゃ!ですね。

それではさかきやママさんの夢がいっぱい詰まったお店をご紹介しましょう。
磐田東高近く『からおけ喫茶さかきやmama』
【営業時間】モーニング1部 6時30分~9時(モーニングセット550円)
      (モーニングチケット10枚5000円!)
      2部 10時~14時(ランチセット800円)
      3部 15時~18時
※夜の営業はお電話でご確認ください。【TEL : 0538-33-0167】

白を基調とした明るい店内は完全禁煙。加湿器、空気清浄機でお客様の喉をお守りしています。カラオケが朝6時30分から歌えます。音響がバツグンだから気持ちいいんです。豪華な照明をあびて歌う快感はやみつきになちゃうかも?「喫茶店」ですから、お子様連れでのご来店も大歓迎です!

自分が歌った歌を録音することもできます。CDに3曲入れて1000円!大会の応募用に、ご自分の記念に、また、プレゼントにもいいですね。さらに、音響抜群の環境でカラオケ個人レッスンもおこないます。お子様むけのレッスンもOKですよ。ご興味がある方は上記までお電話を!

来月のお休みは13日(木)。その先の4月16日(日)には「第5回浜フェス歌謡選手権大会」に出場、そして同じ日の夜7時30分からは、さかきやmamaでママさんのバースデーイイベントがありますよ〜!気になる方はぜひお問い合わせを!

さらに、今後はコーナーエンディングナンバーを歌ってくださっている「らいと♪ハーモニー」さんをはじめ、ライブイベントも開催していく予定とのことです。ますます楽しみですね。では次回、4月13日の放送をお楽しみに!

-------------------------------------------------------------------------

エンチョートピック
エンチョーおすすめの商品を紹介していきます。

今回のアイテムは「IZAMESHI(イザメシ)シリーズ」です。

東日本大震災からまもなく6年、防災について改めて考える機会でもあります。いつ起きるか分からないからこその防災グッズ、なかでも「非常食」はしっかり備えておきたいものですよね。そんな時にお勧めしたいアイテム「IZAMESHIシリーズ」は、美味しさにこだわった長期保存食です。

白米、五目ご飯、ふわふわたまご粥などのごはん類、煮込みハンバーグ、ぶり大根、おでんなどのおかず、チョコデニッシュ、メープルデニッシュなどのパン、そしてあんこ餅などデザートまで、じつに種類が豊富!賞味期限が迫って買い換える時もおいしくいただけるのもうれしいですね。

「IZAMESHIシリーズ」は保存料ゼロ。添加物も最小限に押さえているので、大人から子供まで安心して食べられるのが嬉しいですね。非常時だけでなく、アウトドアや旅行の時などにもお勧め。食事を作る時間がない、買い物に行く元気がないといった日常のお食事タイムにも活躍してくれます。

この機会にぜひ「非常食」を見直してみませんか。「IZAMESHIシリーズ」は298円から。詳しくはお近くのエンチョースタッフまで!

-------------------------------------------------------------------------



Happiness Style
フレンチとイタリアンのレストラン&ダイニングバーハンチャーズの友理さんに『春の香り…桜のゼリー』を教えていただきました。赤ワインとブランデーで色と香りをつけたゼリー液をワイングラスに注ぎ、塩抜きした桜の塩漬けを入れて冷やし固め、さらに生クリームをトッピング。


まさに「春」を味わう、大人のスイーツです。飾りにミントなどを添えればいっそう春らしい一品に。今回もスタジオにお持ちいただき試食させていただきました。おお〜、お口の中に春が、春が〜っ!ふわりと広がる香りと風味が最高です。赤ワインのかわりにジャムなどを使ってお子様向けのアレンジも楽しめます、ぜひお試しを!

ハンチャーズさんでは3月から春の限定メニューをご提供中。春キャベツのクリームスープや、アサリを使ったリングイネ、また有頭エビの香草パン粉焼きなど、旬な食材を使ったメニューが勢揃い。ぜひご賞味ください!お問い合わせは【TEL : 053-456-8805】までどうぞ。ホームページもぜひぜひ!

-------------------------------------------------------------------------

『My Choice Time〜天の光はすべて星』
今度の月曜日が満月です。今年度ラストの満月の時期ということで、いつもと趣向を変えて「星を見る環境」についてお話ししました。

「星がよく見える場所を探す」ということは、「市街地のあかりを避けていく」ということと、ほぼイコールだったりします。「町あかりと夜空」という視点で夜空を見ると、現在の日本の夜空があまりにも明るいいことにいやでも気づかされます。

はじめてそのことを実感したのは海岸に星を見に行ったときのこと。海側の真っ暗な夜空に対して、市街地側、ほぼ空の半分が真っ白なんです。それはすなわち自分たちがふだん暮らしている夜空なんです。
「今の夜空ってこんなに白いんだ」とびっくりしました。

たとえば、現在、日本のほとんどの市街地では天の川を見る事ができません。「天の川を見たことがない」という人が珍しくない、そんな状況になっています。

この問題は、ただ単に「星がよくが見えない」という話にとどまらず。本来あるべきだった「夜のすがた」が変わってしまうことによる生態系への影響や、エネルギーの大きな無駄という側面もあるんです。
「光害(ひかりがい)」と呼ばれるこの問題に対しては、各地の自治体による対策条例や、環境省の対策ガイドラインなどが設けられています。

もちろん「夜の照明」そのもの、これは絶対に必要なものです。そもそも人間は夜行性ではありませんから、闇を恐れる生き物です。けれども、用途に応じた適切な照明を用いること、無駄な光をできるだけ排除することは、とっても意味のあることだと思います。
そうして、天の川が、うっすらとでも、せめてその存在だけでも感じられる夜空であったなら…。
そう願わずにいられません。

さあ、まもなく春本番。夜空には今年も春の星座たちが上ってきつつあります。
来週からはまた、星座や神話についてのお話をお届けしていきます、どうかおつきあい下さいね。

-------------------------------------------------------------------------

であであ、
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ

関連記事