さあ新年度最初の木曜日。
朝のうちは陽射しがありましたが、オンエア前に見てきましたらば、スタジオのあるザザシティ上空は一面雲に覆われて、まさに花曇りといった様相であります。
と、いまも「花曇り」という言葉を使いましたが、やはりこの時期、ついつい桜の状況が気になりますよね。先週のオンエア時点ではまだ発表なしだった静岡地方気象台の開花発表、平年より8日おくれて今月2日の発表となりました。ホントに、ようやく、ですねえ。
ぼくは昨日、とあるプロジェクトのミーティングに終日参加していて、日中は外の様子を見ることができなかったんですが、うちに帰る途中、もうすっかり暗くなってましたがやっぱり気になって、近所のお花見スポットに立ち寄ってみたんです。
そうしましたらば、木によってだいぶバラつきはあるものの、全体としては五分咲き弱、といった雰囲気でしたよ。みなさんのお近くの桜はいかがでしょうか。
ソメイヨシノという植物は基本的に同じ遺伝子を持つはずなんですが、面白いものでやっぱり個体差があるんですよねえ、中には満開にちかい状態のものもいくつかありましてね。
で、そんなほぼ満開のうちの一本の根本に、ちょうど、木のテーブルと椅子がしつらえてあって、そこで夜桜を楽しんでおいでの方がいらっしゃいまして。
ジロジロ見るわけにはいきませんから横目でチラチラ拝見しましたらば、ご夫婦とおぼしきお二人連れで、テープルの上にはワイングラスがありまして、赤ワインを召し上がっているご様子。
いいですよね〜、夜桜ワイン!!
ああ〜ぼくもしたい〜!と強く強く思った次第でありますよ。
そんなことを思いながらぐるりと周囲を見渡してみると、そこはお花見用の灯りなどは特に設置されておらず、街灯のようなスタイルの照明がぽつりぽつりとあるだけなんですが、満開にちかい桜は、照明がなくてもぼんやり仄かに白っぽく感じるんですね。
このようすを指して「花あかり」という、これまた風情ある言葉があります。
これが日中であれば「花の雲」に見えるというわけで…。うん、やっぱり桜って、いいですね。
ただ、たいへん残念なことに、ようやく本格的な桜が楽しめそうになってきた矢先、ここから数日は雨という予報がでています。週末にお花見を予定されていた方、ちょっと難しい可能性が…です。
雨や風の強さも気になるところです。ちょうどこれから咲いていこうという時期ですから、花の力のほうが勝っているんではないかと期待してはいるんですが…。
どうか「花散らしの雨」になってしまわないよう、祈りたいですね。
-------------------------------------------------------------------------
と、そんな話題からスタートした、2017年3月2日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…
-------------------------------------------------------------------------
◎かみ合わせを考えよう◎
*第1・第3木曜日のこの時間は、かみ合わせと健康について、
G&Oデンタルクリニックの富安誠院長にお話を伺っていきます。
*今回は『一般的な保険の歯科医院との「かみ合わせ治療」の違い』をテーマに、実際に治療を体験されたかたをまじえて、詳しくお話をうかがいました。参考になりましたでしょうか。次回は4月20日の放送です、どうぞお聴き逃しなく!
-------------------------------------------------------------------------
◎Happiness Style◎
野菜ソムリエ・尾白進哉先生とお電話で。テーマ食材『ソラマメ』について教えていただきました。春の訪れを告げてくれるお野菜ですねえ。
*そういえば、そもそもなぜ「ソラ」の豆なんだろう?という素朴な疑問には「莢が空に向かってできることから」と明解に教えていただきました。なるほどー!実るとだんだん下に向いてくるそうで、そうして実って旬となるのがちょうど4月~6月。まさにこれからが美味しい時期です。
*もう一つの素朴な疑問「薄皮は食べてもいいものなの?」には「皮の部分は食物繊維など栄養も豊富。ただし鮮度によっては固くなったり口の中に残る感じがあったりするので無理はせず、新鮮なものならぜ薄皮も積極的に!」とのことでした。これまたなるほど!今後は迷わなくてすみます(^o^)
*毎回楽しみなおすすめ調理法は「ソラマメの丸焼き」。莢のままグリルで焼いて、莢の両面に焦げ目がついてきたら出来上がり。お好みで塩(ハーブ塩などもGood!)やオリーブオイルなどでいただきます。うわあ〜〜美味しそう!ああもうビールビール!春から初夏に向けてのBBQにもおすすめですぞ!
*毎回大好評の
「シャンゼリゼ野菜コンシェルジュ」。毎回ひとつのお野菜を取り上げて、シェフ特製のスペシャル料理とともに野菜ソムリエのみなさんがくわしく解説してくださいます。4月の1回めはちょうど今日6日でしたが、2回目は9日(日)のランチタイム開催です。ピックアップする食材は当日のお楽しみ!詳しくはリンク先をぜひご覧ください。
-------------------------------------------------------------------------
『My Choice Time〜天の光はすべて星』
今週は、まず、北の空で春を告げる「北斗七星」。そして、北斗七星をふくむ星座「おおぐま座」から、北極星の探し方、そのつながりで、同じように柄杓の形をしている星座「こぐま座」についてのお話でした。
北斗七星とこぐま座は、ほんとうに不思議なほどよく似た形をしているんですよ。
サイズ比おおむね2:1くらいの相似形です。
ギリシャ神話で、北斗七星をふくむおおぐま座が母親、こぐま座がその息子、つまり「親子」に例えられているのもムベなるかな、です。
ただ、こぐま座は北極星のほかはあまり明るい星がなく、周囲がじゅうぶん暗い場所でないと見つけにくいのが残念です。
でも、これからお出かけが気持ちよくなっていくシーズンですから、空気のきれいな場所におでかけの機会には、ぜひ探してみてください。
ではいつものように探し方図解です。
-------------------------------------------------------------------------
であであ、
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ