さていよいよ8月も今日で終わりです。
もっとも、もうほとんどの学校ではすでに二学期が始まっているようですね。ぼくの子供のころは夏休みといえば8月31日までと決まっていた記憶がありまして(やや曖昧な記憶ながら31日が日曜日になったときは始業式が9月にずれ込んでいたような気もします)。
ですから「8月はまるごとお休み」という感覚があって、そのため、8月と9月のあいだには、なにかこう大きな壁が立っているというか、隔絶しているようなイメージがあったものです。でも昨今はさほどでもないのかもしれません。
まあ、じっさいの気象の移り変わりを見れば、8月と9月のあいだに区切りがあるというより、たとえば二十四節気では先週の23日から「処暑」という、暑さが収まるころという時期に入っていて、この二十四節気をさらに三分割した七十二候では、今週は処暑のなかの二番目の「天地始粛(てんちはじめてさむし)」という時期です。
この「さむし」は一般的な「寒」という字ではなく、「静粛に」とか「粛々と」の「粛」という字を書きます。ですから、ぶるぶる寒い、というよりは、きりっと引き締まるような、反面ちょっとさびしくもあるような、そんなことばです。もうすでにそういう時期になっているんですね。
気象データでも、先週あたりから数値が変わってきているんです。このところ注目しているのが湿度なんですが、ちょうど処暑に入ったころからがぐっと下がりましてね。ああやっぱり秋めいてきたんだなあと感じていました。
ところが、この下がりかけた湿度、おとといあたりからもとに戻っちゃってます。じっさいちょっと寝苦しかったですよね。今日も最高気温は32.2℃まで上がって真夏日に。そして明日明後日はまた一転、30℃を下回りそうな予報です(明日は雨もよいで湿度は高めですが、明後日以降は湿度も下がりそうな気配です)。
きっとこの先も、涼しくなってきたなと思ったらまた暑くなる、これを繰り返しながら、全体としてだんだん秋になっていくんでしょうね。
暑かったこの夏も、少しずつ、少しずつ、過ぎ去ろうとしています。
日が落ちるのがずいぶん早くなってきたし、樹々の上からにぎやかに降っていた蝉の声にかわって、足元の草むらから虫の声が聞こえてくるようになりました。
夏の名残りの暑さ。ここはもうこの夏を味わい尽くすぐらいのつもりで、そしてその先の気温や湿度の変化を感じながら、やがてやってくる気持ちのいい季節を待ちたいですね。
-------------------------------------------------------------------------
さてさて、そんな話題からスタートした2017年8月31日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…
-------------------------------------------------------------------------
◎Today's Smile◎
浜松・懐かしい歌を歌う会のボランティアスタッフ・今村久美さんをスタジオに。10月8日(日)に開催される『第15回 うたごえ広場』についてご案内いただきました。
*うたごえ広場は、ボランティアの演奏スタッフが楽器の演奏を担当し、司会&歌唱リーダーのガイドのもと、参加者全員で愛唱歌を歌うというもの。スタッフの役回りはあくまでサポートで、主役はあくまでもお客様。大声で思いっきり歌えますよ。
*2010年10月、アクトシティ音楽広場で開催して以来、5月と10月の年2回開催を重ねて、今回が15回目となりました。今年5月に開催された第14回は総勢596人もの参加者で会場の福祉交流センターがほぼ満席状態だったそう。
*歌うのは、童謡や愛唱歌、歌謡曲やフォークソングなどの幅広いジャンルから選曲された、誰もが良く知っている懐かしい歌ばかり。たとえば「村祭り」「母さんの歌」「せんせい」「雪の降る町」などなど、今回は全27曲が用意されているそうです。
*参加される方は本当にさまざまで、ご夫婦やお友達、仲間で参加されるかたもいらっしゃれば、お一人での参加者もけっこう多いのだとか。「歌う」という共通の目的があるせいか、すぐお隣と仲良くなられているそうですよ。
*これからもまだまだ続く「うたごえ広場」。歌を通じて友達の輪が広がるし、歌を歌うことは喉を鍛えることでもあり、健康維持のためにも大事です。歌を歌って、元気で楽しい生活をおくりましょう、特に最近大きな声で歌う機会の少ない方はぜひ参加を!と呼びかけてくださいました。
*『第15回 うたごえ広場』は10月8日(日)浜松市福祉交流センターにて、開催。開場13:00、開演13時30分です(15時30分終演予定)。事前予約等は不要、直接ご来場ください。駐車場に限りがありますので公共交通機関のご利用がお勧めです。なお当日はお一人様500円のご協賛をお願いしています。お問い合わせは、浜松・懐かしい歌を歌う会【TEL:053-463-5581】まで!
-------------------------------------------------------------------------
◎Happiness Style◎
クッキングスタジオチャコ・杉田久子先生に『さつまいものごままんじゅう』を教えていだたきました。これから美味しくなってくるさつまいも(これからの季節にうれしい栄養素もたっぷりです)を活用したおやつです。
*つくりかたはとっても簡単!蒸してつぶしたさつまいもにバターとお砂糖を加えて火にかけ練り混ぜ、粗熱をとったら丸めて、卵黄を塗って白ごまをまぶして揚げるだけ(オーブンで焼いてもOKです)。作り方を聞いてるだけでチョ~美味しそう!この秋、ぜひお試しください!
*チャコ先生の教室では、ケーキ・パン講座や料理講座(ルンルンクッキング)を好評開講中。料理教員資格やNPO食育インストラクターの資格取得への道が開けます。大人気でいつも満席ですが、いまならルンルンクッキングの木曜19:00〜のクラスに空きがあるそうですよ!お問い合わせ・お申込みは
クッキングスタジオチャコ公式サイトから!
Facebookページもぜひご覧ください。
*また、
SBS学苑浜松校との提携で『男のチャレンジクッキング』の秋〜冬講座が今週末からスタート(全4回・第1土曜クラス/第1日曜クラス)。講座の途中からの受講も可能です。SBS学苑のへ問合わせは【TEL:053-455-3359】まで!またクッキングスタジオチャコあてのお申込み【TEL:053-466-0780】は特典付きでおススメです!
*そして、中部ガスの9月の検針作業の際に配布される大判パンフレットにチャコ先生のレシピ、グリルで調理する「彩り野菜の焼きサラダ」が掲載されるそうです(チャコ先生のお写真も!)。グリルでゆで卵ができちゃう?気になりますねー、ぜひご覧ください!
-------------------------------------------------------------------------
『My Choice Time〜天の光はすべて星』
今週は、南の夜空を駆けるケンタウロス、いて座についてのお話でした。
いて座は夏を代表する星座のひとつ。
明日からは9月ですが、夜空はまだまだ夏の星座が主役なんです。
いて座は形がやや複雑で、全体像をつかむのはちょっと難しい星座ですが、星々の並びの中にとても整った形を描いていて見つけやすい部分があって、ここを覚えるのがおすすめです。
それは「南斗六星」。北斗七星を小ぶりにしたような星の並びです。
空があまり暗くない場所でも、この部分を見つけて、あのあたりがいて座なんだな、という見当をつけることは決して難しくありません。
この時期、夜の8時頃。柄杓の口を下に向けた南斗六星はほぼ真南に見えているはずです。
いて座のシンボル、南斗六星。ぜひ探してみて下さい。
いて座は半分ぐらいが天の川にひたっているのですが、そこは一年でもっとも雄大な夏の天の川の、とくに明るくて幅の広い部分です。
夏の天の川、まだまだ間に合います。
海や山など、星のきれいな場所にお出かけになって暗くなるまで滞在する機会があったら、まるで沸き立つような迫力満点の天の川、ぜひご覧になってみてください。感動しますよ。
ではいつものように、探しかた画像です。
-------------------------------------------------------------------------
であであ、
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ