今日は番組冒頭「静岡地方気象台は今日、ソメイヨシノの開花を観測したと発表した」というニュースからお伝えしました。いよいよ!ですね!
それにしても、気象庁発表による桜の開花、今年は3月20日長崎。21日福岡・横浜・東京を皮切りに、連日のように列島各地から花の便りが届いていました。開花前線は基本的に南から北上してくるものですから、九州や四国、関西で先に開花するのは当然といえば当然なんですが、21日横浜・東京、25日に熊谷・銚子昨日27日水戸・前橋といった地域はここ遠州地方を飛び越えてちゃってました。
ただ、開花が発表される基準は、各地方気象台が定めた「桜の標本木」が「5〜6輪以上咲いた状態になった時」です。静岡地方気象台の標本木、昨日の時点では、やんわり開いているものは何輪かあるものの、まだ完全には開いていないため、気象台としては開花ではないという状態だったそうです。で、今日は開花が認められたというわけなんですね。
なんにしても、これはあくまでその桜がそういう状態だということで、たとえば、はままつフラワーパークでは先週22日にソメイヨシノ開花宣言をしていますし、ぼくんちの近くにあるお花見スポットも、昨日ようすを見に行ったところ、あちこちでぽつりぽつりと咲き始めていましたよ。
ただ、まだ「一分咲き」にはちょっと届かないくらいといったかんじの咲きかたで、満開になるまではもう少しかかりそうですが、これから徐々に咲いていく様子を見るのも楽しみです。みなさんのお近くの桜はいかがでしょうか。
今週末ないし来週末あたりにお花見の予定を立てているという方、多いかもですね。ただ、この時期は気温のアップダウンが大きくて、日ごとの差はもちろんのこと、一日の最高気温と最低気温の差も、日によっては10℃くらい違うこともあります。ここ数日は5℃程度の差だったんですが、ちょうど週末あたりからこの差が大きくなっていきそうな予報なんです。
ある化粧品会社が3年ほど前に女性を対象に行ったお花見に関する意識調査によりますと、お花見をして後悔したことの第1位は「防寒対策が足りなかった」ことだそうで、さらに、およそ8割の女性が寒さ対策をしていたにも関わらず寒さを感じ、さらにそのうちおよそ半数の方が体調不良になってしまった、という結果になったそうです。
以前、このオープニングの時間に、日本語には桜にまつわる言葉がたくさんあってどれも風情がある、なんてお話しをしたことがありますが、じつは「花疲れ」なんて言葉もありまして、ずばりお花見をして疲れること。これはちょっと避けたいですよねえ。
春風に誘われて出かけてみたけれど、じつはまだ寒かった、なんてこともありがちなこのシーズン。上に羽織るものやひざ掛けなどの用意はもちろんですが、熱いお湯の入ったポットをもっていくのもおすすめだそうです。温かいお茶やコーヒーにするもよし、お酒を召し上がるかたは焼酎のお湯割りなんてのもいいですよね。もちろん熱湯の取扱いにはご注意くださいね。
満開の桜、もうまもなくです。寒さ対策をしっかりしつつ、今年の桜を楽しみましょう。
-------------------------------------------------------------------------
と、そんな話題からスタートした2019年3月28日のSmile on Radio木曜日。登場いただいたのは…
-------------------------------------------------------------------------
◎Today's Smile◎
中村土建株式会社 住宅事業部 和久田泰言さんをスタジオにお招きしてお話を伺いました。
*湖西市で1953年に創業、地域に密着して公共事業から住宅の新築、リフォーム、お直しまで、広くてがけておいでの総合建設会社、中村土建さん。今回は、昨年9月に「いつでも見られる常設オープンハウス」を店開きされた住宅レーベル
「ハレノイエ」について詳しくお伺いしました。
*子育て世代の女性スタッフの声を集め、ベテラン1級建築士と整理収納アドバイザーが肉付けをして出来上がったレーベルが「ハレノイエ」。まず大きな特徴は、家族みんなで家事をしやすい設計にすることで、家族みんなのストレスが無いように工夫されていること。
*女性の社会進出がすすむいっぽうで、いまだに家事はママだけというのもバランス的にどうか…。といって、不慣れなパパが手を出すとかえって邪魔になったりすることも。そこで、設計の段階からお手伝いして、だれでもやりやすいように提案する住宅が「ハレノイエ」なんですね。
*コンセプトだけではなく性能面も充実。耐震性では国の定める耐震基準の最高等級3を標準で達成。さらに建物の要所にダンバーをつけることで震度7の烈震や、九州で被害が大きかったような繰り返しの揺れにも強さを発揮します。また、断熱性も、国が定めた断熱基準「BELS」の最高等級の★5個を標準で取得。
*断熱性能が高いと光熱費の節約はもちろんヒートショックの予防にもなり、大きな吹き抜けを作ることもできます。オープンハウスには7畳分の大きな吹き抜けがありますが冬でもあたたかく、しかも暖房は建物内でたった1台だそう!換気性能も、家中の空気を一か所から給気して一か所に集めて排気する「1種換気」を採用し、給気口のフィルターがスギ花粉やPM2.5も100%に近い精度で除去してくれるそう。
*オープンハウスでは見学だけでなく、地域の子育て世代の方に喜んでいただける各種イベントを開催。例えば先月は整理収納アドバイザーさんによる冷蔵庫収納教室、今月はカイロプラクティックの先生による健康セミナー。来月は女性プロカメラマンによる「子育てママのための子供写真教室」や健康セミナーが。詳しくは
FacebookなどSNSで発信しています、興味があるかた、ぜひ。
*さらに、地域で活動する、主に女性からの依頼で建物の貸し出しも行っているそう。先日の日曜にも「ハレマルシェ」と題したイベントが開催されて盛況だったそうです。貸出料金は原則として無料!「こんなことをやってみたい」というかたからのご相談を受け付けていますのでお気軽にご連絡下さい(一部貸し出しをお断りするケースや利用方法の制限もありますのでご了承ください)。
*「ハレノイエ」オープンハウスは湖西市新居町中之郷3807-5
(Googleマップはこちら)。事前にご予約いただくと待ち時間なしでご見学いただけます。お電話かメール、ライン@でご予約下さい(詳細は
公式ホームページをご覧ください)。もちろんふらっと寄っていただいてもOK。カフェスタイルなのでお好きなお飲み物もどうぞ!
*小さな工夫で毎日がちょっと楽しくなります。「ハレノイエ」にはそんなアイデアが詰まっています。ぜひご覧においでください、と和久田さん。みなさまぜひ足をお運びください。
-------------------------------------------------------------------------
◎Happiness Style◎
東区上西町
「味ごよみ げんでん」・女将さんの原田ややもさんに『たたきわらび』を教えていただきました。
*春を堪能できる山の幸の一品です。ザク切りにしたわらびを丁寧に叩いて、味噌、砂糖、すりごまで味付けしてできあがり。このいただきかた、知りませんでした。あっというまにできあがって、アツアツご飯にも相性抜群だし、お豆腐の上に乗せてもオッケーだそうですよ(お酒のアテにする場合は砂糖をオカカに変えるのもアリです)。みなさまもぜひお試しあれ(^-^)b
*げんでんさんでは、
春の海の幸「もちがつを」が大人気、遠州の風物詩ですねえ。入荷状況は日によりますが、あっという間に完売してしまうそうですよ、早いもの勝ちですから要チェックです。また、春の海の幸といえば貝類も旬をむかえています。赤貝、とり貝、たいら貝、
この画像のはまぐりのなんておいしそうなこと!
*歓送迎会のご予約も受付中です。近づいてきた浜松まつりのオードブルもぜひご用命ください!お問合わせやご予約は
【TEL:053-571-1456】まで!
ホットペッパーにはお得なクーポンもあります。
公式サイトや
ブログ、
Facebookページ、
Instagramもぜひご覧ください。
-------------------------------------------------------------------------
◎はじまりはいつも、ヒトツの感動から。~浜松市文化振興財団イベント情報~◎
浜松市文化振興財団 文化事業課の川瀬 雄一さんに「まちなかコンサート2019 プロムナードコンサート」についてご案内いただきました。
*「プロムナードコンサート」とは、4月から11月にかけて、おおよそ毎週土曜日の午後(盛夏のあいだはおやすみです)に開催される吹奏楽を中心としたコンサート。基本となる会場はJR浜松駅北口広場「キタラ」ですから、駅前にお越しいただければ誰でも無料でお楽しみいただけます。
*「キタラ」での開催は21回、出張コンサートとして
なゆた・浜北で2回、
雄踏文化センターで1回開催を予定しています。さらに「まちなかにぎわいコンサート・街かどコンサート」と題して、「キタラ」と浜松市ギャラリーモール「ソラモ」で、ジャズや合唱など計6回の開催が予定されています。
*出演されるのは、浜松市内で活動している、小学校から高校までの吹奏楽部や、大学サークル、市民バンドなど。2019年度はおおよそ90団体程度が出演を予定しているそうです。新年度1回目の4月6日(土)は、神久呂中学校&庄内中学校、江南中学校&新津中学校、浜松市立高校、浜松ウインドオーケストラが出演します。
*季節によって開演時刻が異なり、上記の第1回から5月11日までは午後 2時開演、その次、5月18日から25日は午後3時からと少しずつ遅くなっていき、真夏の7月20日は午後5時開演。そこからまたすこしずつ早くなります。季節ごとに気持ちのいい時間帯に演奏が楽しめるんですね。
*日程や出演団体については各地の協働センターや主要文化施設で配布中の案内チラシ、または年度があけてから
公式サイト「はまかるNEO」をご覧ください。お問い合わせは、浜松市文化振興財団 【TEL:053-451-1151】までどうぞ!
-------------------------------------------------------------------------
◎とむさんのMy Choice Time◎
木曜日のMy Choice Timeは、時代や世代を超えて輝き続けるサウンドをピックアップしてお届けしていきます。
今日は、戦後日本のジャズ・ボーカルの先駆者にして全米で人気を博した歌姫であり東洋人初のオスカー女優でもあるナンシー梅木。アメリカに渡る前の初期の録音集『The Early Days Of Nancy Umeki』を特集しました。
その歌声は、時代の空気を今もありありと伝えてくれます。
お届けしたナンバーは
◎Sentimental Me
◎It Isn't Fair
◎Doggie In The Window
◎My Ichiban Tomodachi
◎Sayonara
◎Vaya Con Dios(今宵夢で)
の6曲でした。
-------------------------------------------------------------------------
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ