いい汗かきたいラジオ

とむさん

2019年07月25日 18:53

月曜の夜の豪雨、すごかったですよねえ、みなさん大丈夫でしたか。
豪雨から一夜明けた火曜日以降はすっかり夏めいてきて、朝からセミの大合唱です。こうなってくると気になるのが「汗」ですよね。暑い日はタオルやハンカチを常に持ち歩いていないとダメというかた、多いのではないでしょうか。

ぼくたち人間がかく汗はそのほとんどが「エクリン腺」という、ほぼ全身に分布している汗腺から出てくるものです。エクリン腺から出る汗の99%は水分。残りのほとんどを占めているのが塩分です。汗をなめると塩味がすることや、たくさん汗をかいたあと服に白い跡ができるのはこのためです。その他、わずかにミネラル分や老廃物なども含まれているそうです。

それにしても、そもそも汗っていったいどこからくるんでしょうか。その答え、つまり汗の原料は「血液」です。簡単にいうと、まず血液から赤血球などを取り除いた「血漿」という液体が作られます。その血漿が皮膚表面に出るまでのあいだに、ミネラルなどの成分が吸収されて、ほぼ水分だけの汗になって出てきます。いわば濾過機能がはたらいているんですね。

このようにほとんど水であるため、本来の汗は水に限りなく近く、さらさらしていて、皮膚面で蒸発しやすい性質があります。そりゃそうですそのためのものなんですからね。ところが、汗を分泌する汗腺は、使わないでいると衰えてしまうんだそうです。現代は、エアコンなどの空調が発達したおかげで汗をかく機会が減っていますよね。その結果、汗腺の正常機能が衰えてはたらきが鈍ってしまうケースが増えてきているんだとか。

汗腺の機能が正常にはたらかないと、本来は体内で吸収されるはずのミネラルや老廃物が汗に混じって出てきて、べたついた汗になってしまいます。こういう汗は蒸発しにくくて体温の調節がうまくできなくなるだけでなく、皮膚表面の雑菌を繁殖させて嫌なニオイの原因になってしまうし、さらに、体に必要なミネラルが出ていってしまうため、夏バテや熱中症を招く原因にもなるのだそうで、うーむ、なんだか一気に悪役になっちゃいますねえ。

ということは、これからの季節、汗腺機能を高めて、いい汗を上手にかける体づくりを心がけるのが良さそうですね。そのためには、たとえば入浴方法。まいどおなじみ、ぬるめのお湯で体を中心から温めてじっくり汗をかく「半身浴」はやっぱりおすすめです。なお、入浴の前後や最中に水分を補給すること、湯上がり後は自然に汗が引くまでクールダウンさせるのがいいそうですよ。

また、ウオーキングなどの有酸素運動ももちろんおすすめです。ふだんあまり体を動かしてしていないというひとは軽く汗ばむくらいの運動から始めるのがいいようですよ。ともあれ、日頃からこまめに運動をするなどして汗腺のはたらきを活発にしておくことで、不純物の少ないサラサラな汗になるそうです。入浴にせよ運動にせよ、ひとのからだが本来持っている体温調節機能をしっかりはたらかせて、かくべき汗をしっかりかく、ってことなんでしょうね。

かくとぐったりする汗ではなく、スッキリする汗をかく。こういう状態になれば寝汗もサラっとしてくるので、起きたときの汗の不快感や汗臭さも軽減されるそうで、こりゃあ一石二鳥も三鳥もありそうですよねえ。いかがでしょう、これからやってくる本格的な夏、汗腺を活発にはたらかせて、サラサラな汗で健康に乗り切る。目指したいですよね!

-------------------------------------------------------------------------

と、そんな話題からスタートした2019年7月25日のSmile on Radio木曜日。登場いただいたのは…

-------------------------------------------------------------------------

天浜線だより

四季折々の天浜線情報をお届けしていくコーナーです。天竜浜名湖鉄道株式会社 営業部長 今泉正義さんにご案内いただきました。

この夏、天浜線にあらたなフルラッピング車両が走ります!「天竜浜名湖鉄道」と「音街ウナ」がコラボレーションした、その名も『うなぴっぴごー!』です。

「音街ウナ」は、2017年・2018年にさいたまスーパーアリーナで行われた「ニコニコ超パーティー」のボーカロイドライブへの出演、2018年の1stメジャーアルバム発売、2019年5月には音街ウナ×nicocafeのコラボカフェ、そして今年4月から来年3月まで毎月第1金曜日にDaiichi-TVで放送中の浜松市ミニ広報番組「トキメキ浜松」でメインMCを務めるなど活躍中の、浜松市出身の「バーチャルアイドル」です。

浜松市出身のバーチャルアイドルとして国内外で認知されつつある「音街ウナ」。キャラクターの認知度をさらに上げていくとともに、地元の路線である天浜線への誘客促進に繋がることを目的としてコラボレーションが実現。今回のフルラッピング列車の運行に至りました。

内装は、イラスト投稿サイト「TINAMI」開催された「音街ウナ生誕3周年記念イラストコンテスト」の応募作品の中から許可を頂いた約140作品でデザインされています。また、列車の愛称を一般から公募。多数の応募案の中から「うなぴっぴごー!」に決定しました。※「うなぴっぴごー」は株式会社エム・ティー・ケーにより登録商標出願中です。

そしていよいよ今週末、出発式を開催!当日は、先着300名様に「うなぴっぴごー!出発式オリジナル入場券」と「記念グッズ(オリジナルミネラルウォーター、オリジナルうちわ、オリジナルうまい棒)」を、そして先着40名様には「うなぴっぴごー!出発式オリジナル乗車券」を配布!

また、出発式のゲストには音街ウナの声を担当する声優の「田中あいみ」さん、今回のラッピングデザインを担当されたイラストレーターの「さいとうなおき」さんが来場します。会場は天竜二俣駅、土用の丑の日でもある7月27日(土)、10:00受付開始、11::30に車両が入線し、出発式は11:50からです!今後の運行情報は公式ホームページに掲載。「乗る」もよし「見る」もよし、みなさまぜひ!

さあお子さんたちはいよいよ夏休み。天浜線では今年も夏のイベント天浜線で謎を解け ラビリンスミッション2019」を7/20から9/29までロングラン開催!フリーきっぷを購入して、6つのミッション対象駅で駅員さんからもらえる指令書に書かれた場所を探し出し、その場所にある問題を解きます。駅に戻って答えを告げて正解であればスタンプをもらったら次の駅へ!

A区間、B区間それぞれの区間内で3つスタンプがたまれば区間賞として景品ゲット!さらに、A区間とB区間合計6つのスタンプをゲットすると台紙に「天浜線の夏の絵」が完成(いったいどんな絵が…?スタンプにも秘密があるんですね)!そしてパーフェクト賞のチャンス!抽選で天浜線オリジナルグッズ等の景品が当たります。

初日からお友達同士や親子連れの方にご参加いただいており、皆さん真剣な顔で駅員からミッションを受取り、クリア後には満面の笑みでスタンプを押して行くそう。わあ〜、楽しそうですね〜!みなさんもぜひ参加してください!詳細はホームページで!

そして日本の夏といえば花火!天浜線の沿線でも各地で花火大会があります。天浜線の対応も合わせてご紹介いただきました。
◎88/3(土)「鹿島の花火」19:00~21:00 小雨決行(荒天の場合は8/4(日)に順延)★車両増結と臨時列車を運転
◎8/11(日)「三ケ日の花火」19:15~20:30 雨天決行・荒天中止★車両増結と臨時列車を運転
◎8/15(木)「森町納涼花火大会」19:15~20:45 雨天翌日開催★臨時列車はありませんが、状況により車両増結を行います。
ぜひ天浜線に乗って花火を見に行きましょう!

今月のリスナープレゼントは、新所原駅~天竜二俣駅間の1日フリー切符『みかんきっぷ』をペア一組様に!もちろん上記ラビリンスミッションでもお使いいただけます!メッセージフォームから、ご住所・お名前と「天浜線プレゼント」とご記入のうえ、どしどしご応募ください!

-------------------------------------------------------------------------

Happiness Style

東区上西町 「味ごよみ げんでん」・女将さんの原田ややもさんに『ゴーヤチャンプル』を教えていただきました。

夏野菜ゴーヤ!「緑のカーテン」として育ててらっしゃるかたもおいでかもですね。そんなゴーヤを使った定番というべき沖縄の家庭料理ゴーヤチャンプル。昨年秋に沖縄を訪れた女将さん、沖縄らしくスパムを使った「間違いなく美味しい!」レシピを教えていただきました。

サラダ油でにんにくみじん切りを焦がさないように香りを出したら薄切りのゴーヤを投入、ここから先は中火で具材を順次投入して炒めていき、仕上げにごま油を鍋肌に回しかければ出来上がり!盛り付けて糸唐辛子をあしらって完成です。食欲をそそるいい香り〜!ビールが進みまくりです(^-^)もちろん白いご飯との相性もばっちり。冷めてもおいしいのでお弁当にもいけますよ。

げんでんさんではあえて土用の丑の日を過ぎたころに天然うなぎを入荷予定!先日入荷したうなぎくん、ちょうど良い大きさと脂でおいしそう〜!白焼きをワサビやショウガでも良し、もちろん蒲焼きも!また、ナスの煮浸しも人気で、なんと海老の出汁を使っているそうですよ〜、冷めても美味しい一品です!もちろん美味しいお酒も揃っています。最近は山陰地方のお酒が入荷したそうですぞ!

お問合わせやご予約は【TEL:053-571-1456】まで!ホットペッパーにはお得なクーポンもあります。公式サイトブログFacebookページInstagramもぜひご覧ください。

-------------------------------------------------------------------------

はじまりはいつも、ヒトツの感動から。~浜松市文化振興財団イベント情報~

浜松市文化振興財団文化事業課 中家 聖さんに、9月5日にアクトシティ浜松大ホールで行われる「松竹大歌舞伎」と、この公演に先駆けて8月3日にアクトシティ浜松コングレスセンターで行われる「歌舞伎プレセミナー」をご案内いただきました。

昭和42年から、当時の浜松市民会館、その後の浜松市教育文化会館(はまホール)で開催され、平成 7 年からはアクトシティで毎年のように開催されている長い歴史がある公演で、毎年楽しみにされているお客さんも。今年度は、中村鴈治郎さん、中村扇雀さん、また、テレビなどでおなじみの尾上松也さんなど、豪華な顔ぶれでアクトシティにお目見えです。

演目は、「恋飛脚大和往来(こいびきゃくやまとおうらい) 封印切(ふういんきり)」と、「蜘蛛絲梓弦(くものいとあずさのゆみはり)」の2つ。男女の悲劇のお話「封印切」は、女性的な柔らかいしぐさやせりふ回しが特徴でたおやかな男女の濃やかな人情の機微を描く「上方和事(わごと)」の代表作とされる演目です(中村鴈治郎、市川高麗蔵、尾上松也、中村寿治郎、上村吉弥、河原崎権十郎)。

かたや、"頼光と四天王もの"である「蜘蛛絲梓弦」は、早替りの趣向を取り入れた変化に富む舞踊劇。女郎蜘蛛が本性を表す鮮やかな変化や、源頼光たちとの大立廻りで繰り出される蜘蛛の糸が飛び交う圧巻のクライマックスが見ものです(出演:中村扇雀、中村虎之介、上村吉太朗、尾上松也)。対象的な演目が興味深いですね!

公演に先駆けて開催される「歌舞伎プレセミナー」は2013年から毎年のように開催されており、歌舞伎に関する基礎知識や、9/5の松竹大歌舞伎公演の演目の見どころを、古典芸能解説者としても大活躍の葛西聖司さんが、映像や資料を使って楽しくわかりやすく解説します。参加した人が口を揃えて「お話がおもしろかった」「松竹大歌舞伎公演が楽しみになった」「事前に見どころがわかってよかった」など、良いことばかりです!

「松竹大歌舞伎」は2019年9月5日(木) 、昼の部=開場12:15開演13:00/夜の部=開場16:45開演7:30、会場はアクトシティ浜松大ホール。入場料は全席指定で一等席6,500円、二等席5,500円、学生席1,000円(当日指定・24 歳以下)。当日指定で夜の部後半の「蜘蛛絲梓弦」をご覧いただける「夜の部幕見席」は3,000円です。「歌舞伎プレセミナー」は2019年8月3日(土)、開場13:30開演 14:00、会場はアクトシティ浜松 コングレスセンター41 会議室。入場料は全席自由500円。

チケットはいずれもアクトシティチケットセンター、もしくはHCFオンラインショップで販売中。「松竹大歌舞伎」については、全国チケットぴあ取扱店【Pコード 493-420】やチケットweb松竹でも販売しています。お問い合わせは浜松市文化振興財団【TEL:053-451-1114】まで。

日本伝統芸能の一つである歌舞伎。年に1回は歌舞伎を楽しむというのはいかがでしょうか。まだ観た事がないという方には「歌舞伎プレセミナー」がお勧めです。また、お話の内容を分かりやすく解説してくれる音声ガイド(イヤホンガイド)も公演当日に有料貸出があり、歌舞伎が初めての方にはお勧めです。皆様ぜひ足をお運びください!

-------------------------------------------------------------------------

とむさんのMy Choice Time
木曜日のMy Choice Timeは、時代や世代を超えて輝き続けるサウンドをピックアップしてお届けしていきます。
日本が世界に誇るブルースハープの第一人者、"ウィーピング・ハープ・セノオ"こと妹尾隆一郎(せのお・りゅういちろう)。名盤の誉れ高い、1976年のファ−ストアルバム『メッシン・アラウンド』を特集しました。

お届けしたナンバーは

◎Bobby Sox Blues
◎Money's Getting Cheaper
◎Oh Baby
◎Night-Walk
◎Let The Good Times Roll

の5曲でした。

このアルバム、ライナーノーツの曲目解説がいい味出してるんです。 1曲めの『Bobby Sox Blues』は、

「女子高校生にホレたオジンが若い女に振り回されて、最初は、キャッキャしてええ娘やと思とったんが、しまいには相手にされんようになって、頭にきてしもた歌」

そして、しめくくりにおかけした『Let The Good Times Roll 』は、

「さあ、みんな一日の仕事が終わったら家におって、すわり込んでんと、外へ出て、金をつこて、多いに楽しもうや、酒を飲んで、話なんかをして、いやなこと忘れて愉快に過ごそうや、とみんなをさそってる歌。
そう、いやなことをぐじぐじ言って見てもはじまらへん、すべて忘れて、ゆかいに楽しみましょう」

うん、まったくもってその通りですね(^-^)b

-------------------------------------------------------------------------

お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ

関連記事