男達のメロディー

とむさん

2008年11月21日 12:20

というわけで、レディオエイチ「とむさんアーカイブス」。
今週はSHOGUN、1979年のアルバム『Shogun』を特集しました。

お届けしたナンバーは、
『Sunrise Highway』
『Castle Walls』
『Otokotachi No Melody』
『Silently She Said』
『Saturday Cyclone』
の5曲でした。

ポップで、都会的で、ある種知的でもありながら、どこかちょっと不良っぽいというか、ハードボイルドな臭いのするサウンドですねえ。

SHOGUNは2年足らずの活動ののち、80年代初頭に活動を休止。そして97年、17年振りに復活してアルバムを1枚リリースしています。
とはいっても、もともとスタジオミュージシャンが集まったバンドでしたから、殆どのメンバーが音楽業界に残って、それぞれに活躍しているんですね。

ただ・・・大変残念なことに、キーボードの大谷和夫さん、プレイヤーとしてだけでなくアレンジャーとしても「アンパンマンのマーチ」、「YOUNG MAN(Y.M.C.A.)」、「CAT'S EYE」など多くの作品を手掛けたかたなんですが、今年の5月に亡くなってしまいました。ご冥福を心からお祈りいたします。

ちなみに・・・「男達のメロディー」は、
歌詞にはちとエンギの悪い言葉も出てきますけど、全体を通しての「心意気」とでも申しましょうか、そのあたりが、個人的かつ勝手に、Radio H.の"裏テーマソング"みたいな曲なんじゃないか・・・などと思ってたりするのであります(^^;A




+++++++++++++++++++++++++++

ではいつものように、番組内でご紹介した情報へのリンク先です。

◎遊びの達人 ぶん屋さんのブログ
今日は厚着のぶん屋さん。と思いきや、下はTシャツ一枚・・・「ジャンパー羽織れば冬支度」なんだそうで(^-^)
あまりに雄大な自然に触れると、それ以外はウソだと感じてしまう・・・そいうのはわかりますね。ツクリモノが悪いわけじゃ決してないけどれも、「自然」と「人工物」とのかねあい。ツクリモノにしか触れることができない、ツクリモノでしか楽しめないのはやはり淋しいことですもの。
「はしり」と「旬」という概念に関してもひとくさり。「ひとの旬」とはなんだろう・・・考えさせされるお話でした。

◎Fun of Life 浜松こども館・塩崎さん
今日は"いつでも誰でも遊べる"をテーマにご案内いただきました。
「魔法の板」と呼ばれる"カプラ"のコーナー(カプラとはこういうものです)。うーん、これはめちゃくちゃ面白そう(*^o^*)
そして、幼稚園や学校が終わったあと、"放課後"も、こども館さんで遊べます。こま回しやボール遊び、そしてドッヂビー(ウレタン性の柔らかいフライングディスク)遊びも大人気だそうですよ。
また、休日の午後3時33分からは、みんなで集まってドッヂボールを、という「ドッヂ3・3・3」。ドッヂボール、好きだったなあ(^-^)

◎この人に注目! 浜松青年会議所「2009はままつ少年の船」実行委員長の中村浩之さんにお電話をおつなぎしました。
19回目となる「はままつ少年の船」が来年3月、出航します。御前崎を出港して瀬戸内海まで往復の海の旅です。
2泊3日の洋上生活で、自然とのふれあいや新しい仲間との出会い、そして、海のまっただなかでの船内研修。かならずや貴重な体験や感動が得られるんではないでしょうか。
下船したときにはびっくりするくらいに成長を遂げているお子さんも・・・とか。うんうん、うなずけますねえ。
この「少年の船」に乗り組む団員は、11月24日まで募集中です。対象は小学校3年から6年まで。詳細情報とお申し込みはホームページからどうぞ!

◎Brush Up Life 板前割烹ひろみち・野崎さん
「塩ちゃんこ」のつくりかたを教えていただきました。
塩味のお鍋、すでにでめっちゃおいしそう、なのにさらに!具をあらかたいただいた後は、中華麺を投入して塩ラーメンに!という・・・くぅぅぅ〜、たまりましぇん(;^_^A
野崎さんのブログに写真入りの記事が!うううう〜。

リンク情報はありませんが、主婦トモPlazaにおいでいただいたのはラジオネーム「スズタカ」さん。
4歳のお兄ちゃんと2歳の弟くん、そして来年3月にうまれてくる女の子のママさんです。
いつもは腕白なお兄ちゃん、弟くんが叱られると庇ったり、身重のママを気遣って「ママは大変だから自分のことはできるだけやるからね」と・・・。うーん、かっこいいぞお兄ちゃん!(^-^)

リンク先、よかったらぜひ(^_-)b

関連記事