いや昨日はどちらかというと雨がさあさあ、でありましたが(^^;
FM Haro! レディオエイチ、今週の「とむさんアーカイブス」は、乱魔堂、1972年のアルバム『乱魔堂』を特集しました。
お届けしたナンバーは、
『ちぇ! 』
『出発 』
『恋の赤電話
『可笑しな世界』
『風がぴゅー・ぴゅー』
の5曲でした。
この時代のバンドに多いことですが、じつに多様な音楽アプロ−チがなされているアルバムで、毎度ながらチョイスに迷いまくりなんです〜。
ホントはおかけしたかったナンバーがまだまだあるんだけどなあー(><)
ともあれ、全体を通して、日本語とロックとがしっかり融合しているなあ、と感じるアルバムです。
今では当たり前になった「日本語のロック」、その血統をたどる上できわめて重要な位置にあるバンド、乱魔堂。
ながらく廃盤のままになっていたこのアルバム、いちど再販されたものの、どうやらまた絶版状態になってしまっているようで・・・残念なことです。
+++++++++++++++++++++++++++++
ではいつものように、番組内でご紹介した情報へのリンク先です。
◎遊びの達人 ぶん屋さんのブログ
◆老舗の『のれん』を継いでいくとはどういうことか、をテーマにひとくさり。お店の色、いうなればアイデンティティーを何代も継いでいく、これは並大抵のことじゃありません。
◆結局のところ、何を継いでいくのかといえば、「思い」であり「意志」であり「感性」、つまりは「精神」なんですねえ。
◆感じいること多いお話でありました。
ぶん屋さんご自身による番組ふり返り記事をぜひご覧ください。
◎Fun of Life 浜松市美術館 田中健之さん。
◆現在の展示、
『今を生きる子どもたち〜Human Love写真展〜』『日本近代洋画の重宝〜小出楢重とガラス絵の復興から〜』、と、来月の展示『全国絵画公募展』についてご案内いただきました。
◆小児心理士でもある写真家・
平松利枝子さんが世界各地を廻り、さまざまな境遇の子供たちの表情をとらえた写真展。「生きること」について、あらてめて考えさせてくれる展示です。
◆いっぽう、有名な現代ガラス絵コレクションとともに、日本近代洋画の変遷を時代を追って俯瞰できる洋画展。絵画というものも、やはり常に時代とともにあるんですねえ。この同時開催展、こんどの日曜までですよ、ぜひ!
◎この人に注目! "みんなの家"Come-On-In LABO HOUSE代表・国分里美さんをスタジオに。
◆日常的な遊びを取り入れて、楽しく英語を学ぶ
ラボ・パーティのテューター(指導員)をながく経験されてきた国分さん。
◆そのメソッドを敷延して、こどもからお母さん世代、シニア世代まで、みんなが集って、さまざまなことをたのしく学びあえる場を、との思いからつくられた「みんなの家」。
◆英語のみならず、理科実験、リトミック、リンパマッサージ、フラワーアレンジメント、トールペインティング、カリグラフィー、アートクラフト、料理などなど、実に多岐にわたる楽しい学びの場を開催してらっしゃいます。
◆特別ゲスト、今日の午後行われる「英語で遊ぼう!」の指導員をつとめる、ラボ・パーティ国際交流インターンとしてカリフォルニアからおいでのコーデルさんもスタジオに。ホームステイ経験があり日本語も達者なかたで助かりました(^^;
◆詳細、お問い合わせは
国分さんのブログをぜひ!
◎Brush Up Life ホームメード協会 武山さんに、『お祝いタルト風デニッシュ』を教えていただきました。
◆ジャムの飾りがお祝い風の、伝統的に1月につくるレシピだそう。美味しそ〜(^-^)
◆バレンタインに向けたメニューの
特別講座があるそうです。ケーキやパン、ディナーなど、それぞれが単発で受講できるそうですよ。お問い合わせ先は上記ページから!
◎リンク情報はありませんが、
主婦トモPlazaに出演いただいた、ラジオネーム「ちびかの」さん。
◆子供の成長を見るのがなにより幸せ。生まれたときもかわいいと思ったけれど、いつも今がいちばんかわいいと思う、と・・・。うんうん、これからもきっと、でしょうね。ダブル花マルの満点パパと二人三脚、頑張ってくださいね(^-^)
リンク先、よかったらアクセスください。