てなわけで、FmHaro! レディオエイチ、とむさんアーカイブス」。
今週は、頭脳警察、1972年のアルバム『頭脳警察セカンド』を特集しました。
お届けしたナンバーは、
『銃を取れ! 〜マラブンタ・バレー』
『さようなら世界夫人よ』
『コミック雑誌なんか要らない』
『ふりかえってみたら』
『お前と別れたい』
の5曲でした。
過激で、危険で、反体制的で・・・というのは、頭脳警察をよくあらわしている言葉ではあります。
ですが、それにとらわれすぎたり、色眼鏡で見てしまったりすると、このバンドのもつ、豊かで実直な音楽性を見失ってしまう、そんな気もします。
頭脳警察は、1975年に解散したのち、1990年に1年間だけ再結成、2001年には再々結成を果たし、現在でも精力的に活動を続けています。
表舞台にはほとんど登場することなく、解散していたあいだも存在感を保ち続けてきた、筋金入りのロック・バンド、頭脳警察。
今年のフジロックにも出演が決まっているそうですよ(^^)
ではいつものように、番組内でご紹介した情報へのリンク先です。
◎遊びの達人
ぶん屋さんのブログ
◆ほどよくレイドバックしたゆるゆるトークながら、印象深いフレーズがいくつも。
◆いわく、世の中あまりにギスギスしてはいないか。悪を責めるのはいいが、正義を振りかざすばかりにはなっていないか。それは結局つながりを断つばかりではないか。合理主義がいけないとは言わないが、そちらに走りすぎではないか。
ゆかしさや感謝の気持ち。人情や愛情があれば、こうはならないのではないか。
◆教育にしても、大切なのは「ひととしての膨らみ」。"江戸しぐさ"のもとでもある儒教の考え方に立ち返ってみるのもいいのでは・・・
◆つまるところ、世の中本来、いがみ合ういわれなんてない。たまには走る足をとめて、もう少しゆとりを持って、「情け」を持って、ゆっくり生きていきたいですね。
◎Fun of Life
浜松市美術館吉川さんに、この先の展示の予定やイベントのご案内をいただきました。。
◆まずは展示の予定。5/26〜6/14には、
1階「表現の追求 〜現代版画を中心に〜」2階「東洋陶磁の魅力」の同時開催展。1階はモダンな版画作品、池田満寿夫やサルバドール・ダリも。2階では歴史的価値もたかい作品の数々。
◆6/20~7/5には、
1階「水彩画家の眼展〜透明なる叙情〜」2階「伝統的ガラス絵の歩み展」の同時開催展。透き通るような水彩画の魅力を、地元作家水野以文の作品を中心に。また、世界的に評価の高い浜松市美術館蔵のガラス絵、今回は江戸時代の作品が中心の展示です。
◆この時期はイベントも盛りだくさんです。作品が展示してある展示室内で開かれる
ジャズコンサートは5/30、19:00開演。6/7の個性的な表現が楽しめる
コラージュ教室と6/27の
ガラス絵教室は要事前申し込みが必要です。そして水彩画家展の魅力についての
講演会。詳細はリンク先をぜひ!
◎この人に注目!
日本を代表する若手ピアニストのひとり
樋口あゆ子さんさんとお電話で。コンサート活動のほか、テレビやラジオなどメディアでも活躍されています。
◆中村紘子さん唯一のお弟子さんでもある樋口さん。90年代なかば、桐朋学園大学在学中にヨーロッパデビューを果たし、日本でもデビューした後、学び直しのため留学したパリ・エコールノルマル音楽院の奏家課程を、審査員満場一致で飛び級卒業されたというかたです。
◆もっとも印象に残っているコンサートは、2006年2月のカーネギーホールでのリサイタルとのこと。日本人アーティストとしては異例のアメリカ人観客動員数だったそうです。す、すごい・・・
◆また、ベトナム・ハノイで、戦争孤児や枯葉剤被害児たちとの「触れ合いコンサート」をおこなうなど、アジアでの活動も勢力的におこなってらっしゃいます。
◆そんな樋口さんのコンサートが浜松で開かれます。6月6日(土)、アクトシティ音楽工房ホールにて14:30開演。『ピアノとトークによるアーリーサマー・コンサート』と題したコンサートです。
◆演奏とおはなしを組み合わせることで、堅苦しい雰囲気にならずにリラックスしてお聴きいただきいんです、と樋口さん。取り上げる楽曲はショパンとリスト、「ピアノの詩人」と「ピアノの魔術師」。ピアノという楽器もつ魅力を最大限いかした、美しさと超絶技巧をお楽しみいただけたら、とのことですよ!
◆番組ではこのコンサートチケットをペア1組さまにプレゼント!。お名前、ご住所、「チケット希望」とご記入のうえ、メッセージを添えて、
メールもしくはFax053-458-8655あてにご応募ください。※5月31日(日)締め切りとさせていただきます。
◎Brush Up Life
浜松調理菓子専門学校神谷有希子先生に、『豆腐の照り焼き・わさび添え』を教えていただきました。
◆お豆腐をよく水切りして、片栗粉をまぶし、お餅の磯辺焼きに見立てて照り焼きに。片栗粉のモッチリした食感もポイントですね(^-^)b ビールにもよく合いそう〜
主婦トモPlaza
出演いただいたのは、ラジオネーム「ヒロ」さん。2年生の女の子、年長さんの男の子、そして年少さんの女の子ママさんです。
◆お子さん3人、何かあるとどうしても2対1になって、それが原因でケンカが始まってしまうんだとか。いつのまにか2対1の組み合わせが変わって、別のケンカになっちゃうことも(^-^)
なるほどなあ。少数派になっちゃうと悔しいですもんね(^-^)
◆引っ越しで長年のママ友さんたちとお別れするのがとてもつらかったけれど、子供たちの笑顔が癒してくれた、と。
リンク先、よかったらアクセスください。