というわけで、FmHaro! レディオエイチ、「とむさんアーカイブス」。
今週は、1950年代、ハワイ日系二世のかたたちが残し歌や演奏を復刻したアルバム『ハワイアン二世ソングス』を特集しました。
お届けしたナンバーは、
『ジャパニーズ・ルンバ』
『ゴメンナサイ』
『別れの磯千鳥』
『安里屋ゆんた』
『ブンガワン・ソロ』
『炭坑節(A Coal Mining Song)』
『サヨナラ(ジャパニーズ・フェアエル・ソング)』
の7曲でした。
前回、"ひとつには、いかにもハワイ的なアロハ・スピリットと言えるのかも"、と書きました。
同時に、明治時代からつづくハワイ移民の歴史(当時はまだアメリカ併合まえ、「ハワイ王国」だったんですね)。
戦時中は敵国人として扱われ、一部は収容所に拘束もされたように、アメリカ人にも、日本人にもなりきれない、日系二世としてのありよう。
そんな、複雑でどこか切ない感覚がその根底でにじんでいるのかも・・・そんな気もします。
でも、全体を貫く明るくておおらかなサウンドはやっぱり『ハワイ』。
この夏、ヘビーローテーションにしたい一枚です(^-^)b
ではいつものように、番組内でご紹介した情報へのリンク先です。
◎遊びの達人
ぶん屋さんのブログ
◆お盆休み中の奥様と連れ立ってスタジオ入りのぶん屋さん。授業参観日につい張り切って手を挙げちゃう子どもみたい、とはご本人の弁(^^)
◆本日の話題は、スタジオ入り前に立ち寄った喫茶店のマスターとかわした会話から。きょうび、子どもの遊び場はたくさんあるけれど、"大人"が楽しめる場所がどうもすくない・・・。ならばそういう街を作れないものか。
◆たとえば、鴨江遊郭跡。風情のあるところです。ああいう場所に、"大人の店"、本物のお店が集まる一角がつくれたら面白いんじゃないか。小間物屋さんがあったり、乾物屋さんがあったり。小料理屋さん、煎餅屋さん、染み抜き屋さん、駄菓子屋さんもいい。でもって、ここはテナント方式とかじゃなく、有志を募って、でいきたい・・・。
◆もちろん、現実的な諸問題はちょいと脇においといて、の夢想潭でありますが、こういう話は楽しいですね。季節季節には朝顔市とか鬼灯市なんかもやりたいねえ、なんて(^^) (あとでリスナーさんから、自分なら"本物の模型屋"をやりたい、なんてメッセージもいただきました(^^)
浜松の文化遺産ともいえる遊郭跡、もっと良さを活かす道はないだろうか、というところも同感です。
◎Fun of Life
浜松市博物館・町田さんに、8月31日までの展示『全国城グッズコレクション』、そして、夏休みのイベント
『夏休みむかし体験館』をご案内いただきました。
◆『全国城グッズコレクション』は、全国各地の名城の記念品やお土産品などを、日本屈指のコレクターさんの収集品からご紹介。やーこれは面白そう!
◆そして、こちらも8月いっぱいまで行われる『夏休みむかし体験館』。勾玉づくり、藍染め体験、紙漉き、火起こし、縄文服の試着、はた織り体験、粘土でのスタンプづくりなど、曜日別にさまざまなイベントが開催されます。夏休みの自由研究に活かせるかも、なイベントですよ、詳しくは博物館ホームページをぜひぜひ!
◎この人に注目!
株式会社はあもにい 中村洋子さんをスタジオに。
◆浜松を中心に、県内外で「教育」「イベント」「放送」の三つを柱に事業展開されている、はあもにいさん。イベントの企画・手配・運営。放送事業では、番組制作のほか、FmHaro!でもパーソナリティさんが番組をお持ちです。そもそも中村さんご自身、以前ハローで番組をお持ちだったかたなんですよ。
◆メインとなる教育事業の理念は『人財共育』。人は財産、そして、共にそだちはぐくむもの、という考えから、数多くの企業や教育機関で参加型の実践演習を展開されています。
◆いま重要が多いのは、『問題解決と改善提案』のかかわる研修と『メンタルヘルス』にかかわるものだそう。ものづくり企業が多いこの地域、専門スキルの習得だけでなく、職場の環境のなかも問題を発見して改善すること、提案すなわちプレゼンテーションができるちからを育てる研修、重要が多いのもうなずけますね。
◆もうひとつ、心の健康管理。現場では、うつやアルコール依存、先行き不安にまつわる問題が多くあがるそうです。今年5月までの静岡県の自殺者はすでに前年を30人うわまわっているのだとか。見過ごせない問題ですね。普段と様子がちがう人をどうのようにサポートしていけばいいかの具体的なアドバイス。大切なことですねえ。
◆先月末にNHKのドキュメンタリ−番組でとりあげられて、反響をたくさんいただいたそうですが、これからも地道に活動していきたいとおっしゃる中村さん。お問い合わせは上記ブログからぜひ!社会に意義のある活動、今後のご発展をお祈りします。
◎Brush Up Life
ミズモト学園東海調理製菓専門学校富永沙希先生に「フォー」を教えていただきました。ベトナムでもっとも一般的な、お米でつくった平たい麺です。
◆ハーブ、そしてレモン(現地ではライム)を効かせていただくフォー。暑い季節に暑い国のものをいただく、いいですよねえ〜。
◎主婦トモPlaza
出演いただいたのはラジオネーム「ジャムネコ」さん。大学2年生と高校3年生、ふたりの娘さんのママさんです。
◆洋服や小物の趣味がいっしょで、互いに貸し借りしたり、お出かけ前にコーディネートをチェックしあったり、なジャムネコさんと娘さんたち。うーん、母娘ならでは、ですねえ(^^)
リンク先、よかったらぜひ(^_-)b