というわけで、FM Haro! レディオエイチ「とむさんアーカイブス」。
今週は、「昭和のジャズ・ソング」シリーズ第二弾。
服部良一さんの和製ジャズコーラスを特集しました。
お届けしたナンバーは、
『おしゃれ娘』
(昭和11年/淡谷のり子)
『東京見物』
(昭和11年/中野忠晴とコロムビア・ナカノ・リズムボーイズ)
『山寺の和尚さん』
(昭和12年/コロムビア・ナカノ・リズムボーイズ)
『ジャズ浪曲』
(昭和13年/コロムビア・ナカノ・リズムボーイズ)
『もしもし亀よ』
(昭和13年/コロムビア・ナカノ・リズムシスターズ)
『お江戸日本橋』
(昭和14年/コロムビア・ナカノ・リズムボーイズ)
の6曲でした。
最初の2曲が、コロムビア入社直後のバタ臭いスマートな作風のナンバー、残り4曲が、そののち作り出した日本の伝統的な古謡をジャズコーラス化したシリーズです。
服部さんご本人が「入社当時は古賀政男さんや古関裕而さんといったベテランが独特の世界をつくっていて、出る幕がなかった」という意味のことを語っているんですが、そんななか、自分独自の、そして日本独自のジャズを確立しようと模索していった、その流れをお聴きいただきました。
日本的なメロディを残しながらジャズ的な手法を駆使するという、新しい型の和製ジャズを目指した服部良一さん。
じつは、前回述べた、淡谷のり子さんとのコンビでの「和製ブルース」も、この流れの上にあるんですね。
服部良一さんは様々な切り口で特集が組めそう。
また今後もご紹介していきたいと思っていますよ(^-^)b
ではいつものように、番組内でご紹介した情報へのリンク先です。
◎遊びの達人
ぶん屋さんのブログ
◆今回は、「手仕事」をテーマに。朝のお味噌汁の話題から、奥様のお勤めさき「まるたや洋菓子店」さんの話題に。まるたやさんの商品はほぼ職人さんの手作りで作られているんだそう。たとえば有名な
「チーズボックス」のサワークリームなども、職人さんが大きなボウルで練っているそうで。
◆自分の手になるもの、「手わざ」「手仕事」というのもにはやはり気持ちがはいる、愛情がこもる、そこに「本物」がある。ぶん屋さんご専門の和小物にしてもしかり、コンピュータ制御の大量生産を否定するわけではないけれど、やはり基本は「手」にあるのでは。
◆「消費するもの」と「本当に欲しいもの」とは違ってしかるべき、でも、自分のものにして大切にしたい「本物」がどんどんなくなっていってしまうようでは・・・。やはり気持ちのはいったもの、大事ですね。
◆ぶん屋さんの展示会は12/17から一週間、半田山
ギャラリーラウンドテーブルさんで開催です。ぜひ足をお運びください!
◎Fun of Life
浜松市博物館・久野正博さんに、現在開催中のテーマ展
「和鏡の魅惑」、そして年末年始の
「博物館でお正月」をご案内いただきました。
◆中国渡来の金属製の鏡に日本流の文様を取り入れて成立した『和鏡』。平安時代から江戸時代の作品を中心に和鏡の持つ美とそれにまつわる文化史の展示、興味深いですね。展示されている和鏡はおもに地元につたわるもの、江戸時代のお姫様が使っていたものなどもあるそうですよ。
◆福笑い、すごろく、はねつき、だるま落とし、こまなど、伝統的なお正月の遊びが楽しめる「博物館でお正月」。大人には懐かしく、こどもさんにはきっと新鮮なお正月の遊びですね。賞品の出るこま廻し大会やはねつき大会もありますよ〜
◆開催日など詳しくはリンク先をぜひ!
◎この人に注目!
ピアニストで作曲家の
谷川賢作さんにお電話をおつなぎしました。
◆お父様は詩人の谷川俊太郎さん。映画音楽では日本アカデミー賞優秀音楽賞受賞を3度授賞されているほか、やテレビの音楽製作や(NHK「その時歴史が動いた」のテーマなど)、現代詩をうたうバンド「DiVa」、ハーモニカ奏者・続木力さんとのユニット「パリャーソ」、お父様との朗読と音楽のコンサートなど多方面で活躍されている谷川さん。
◆今回は「パリャーソ」のコンサート『おとなな夜に』のご案内を中心にお話をうかがいました。開催は今日12/11、アクトシティ浜松 音楽工房ホールで19:00開演(開場18:30)です。
◆ゲストに地元のボーカリスト
泉谷むつみさん、浜松少年少女合唱団をむかえて、タイトル通り「大人」な雰囲気をかもしつつも、楽しいコンサートになりそうです。(エンディングはお父様が作詞された「鉄腕アトム」の大合唱だそうですよ)
◆また、偶然にも直前のコーナーでおかけした『山寺の和尚さん』を、さらにワイルドなジャズアレンジでの演奏もあるそうです!
◆チケットはアクトシティチケットセンター、遠鉄百貨店プレイガイドで。お問い合わせは
ポーコ・ア・ポーコ(ピアノ調律あんどう)さんまで!
◎Brush Up Life
ミズモト学園東海調理製菓専門学校山城先生に、「ガーリックチキン」を教えていただきました。う〜ん、クリスマスにもいいかも(^-^)b
◆材料も手順もごくごくシンプル。ガーリックやチキンを焦がさない火加減だけは要注意ですぞ。香ばしいチキンとが0リックの風味、ううううう〜、ビールビールう〜(^-,^)
◎主婦トモPlaza
出演いただいたのはラジオネーム「くろちゃん」さん。4年生と1年生の女の子、二人のママさんです。
◆クリスマスが近づいて、サンタさんの予算を気にしてるというお姉ちゃん。妹さんはもちろんサンタを信じてるそうですが、4年生だとねえ・・・。こちらからはっきり訊くわけにもいかないでしょうし、うーん微妙だ(^-^;
リンク先、よかったらぜひ(^_-)b