◎遊びの達人
ぶん屋さんのブログ
◆はやく起きすぎておネムのぶん屋さん。今週もレイドバックしたコラムふうトーク。ブログでも好評の「夫婦の朝餉」から、幅広い交友関係の話題に。(ご本人いわく、ホームレスなかたからやくざのかたまで、"隅から隅まで"ならぬ"隅ばかり"?いえいえ〜(^-^)
◆「今日のビールとつまみがあれば、仕事なんかいいんだよ〜」というホームレスなかたの台詞や、喫茶店で聞いたという「後から頼んだ人の料理が先に出てきて店員に激怒したひと」の話からつながって、『欲』についての話題に。"衣食足りて礼節を知る"とは、あり余るほどの衣食があってはじめて、ということではなく、欲にかられていては礼は尽くせない、という意味・・・。(つまりは"足るを知る"、ということですなあ)
◆無欲、といってもなんのビジョンもないのではちょっと困りますが、オノレの欲をそぎ落とした人は他人の悪口をいったりはしない。『小人閑居して不善を成す』とはよくいったもの。ものごとを悪い方向に考えたり、むやみに腹を立てたりするときは、自分が小人物になってはいないか、むやみな欲にかられてはいないかと疑ったほうがいいかも・・・。
◆商売、ビジネスというのものは、むろん利益を出すことが命題、でも、行き過ぎだったり、なんでもアリだったりはちょっと違うのでは。商品なり技術なりのクオリティを上げて「いいもの」を提供することが本来。欲にかられて利益ばかり出そうとするのは、「権兵衛が種まきゃ」の、ゴンベさんが、まいたそばから自分で種を食べてしまうようなもんじゃないか。世の中あまりにコンビニエンス、時間をかけて育てるってことを忘れてはいないか・・
◆なんて、愚痴ばっかりじゃあ、それこそまさに小人閑居してなんとやら・・・(^-^; ギュウギュウしがちな時代ではありますが、心をゆったりおおらかにもって、「本当にいいもの」を求めていきたいものですね(^-^)b
◎Fun of Life
浜松市美術館・川西さんに、現在開催中の展示『近現代の美術〜具象から抽象へ〜』をご案内いただきました。
◆見たままを忠実に写し取る「写実」から、対象物は写実的ながら独自の世界観で描く「具象」、そして、色と形だけで画面が恒星される「抽象」の誕生へ、と大きな転換のあった近現代の美術。
◆1900年代から2000年代の洋画・版画を年代順に紹介することで、わが国の近現代美術史の変遷とともに、それぞれ時代ならではの空気を感じる展示。興味深いですねえ。会期は7月11日までです、ぜひ!
◎Brush Up Life
浜松調理菓子専門学校・神谷先生に、「春雨の冷拌五絲(リャンパンウースー)」を教えていただきました。冷やし中華にもつかえちゃうタレのシンプルな配合、手順もかんたん、さっぱり冷たい、かつ栄養満点のメニューです。この季節、嬉しいですね〜(^-,^)
◆浜調さんでは先月からオープンキャンパス(体験入学)が始まっています。次回7月3日 (土)は、調理師科が「五目冷し中華」、製菓衛生師科が「スフレチーズケーキ」。うひょう、美味しそう〜!詳細とお申し込みは
ホームページを!