2009年05月18日

南天の乙女

う〜ん、とうとう監督休養・・・。
正直、采配に疑問が多かったのは確かだけれど、いざこうなってみると寂しい気も、ではあります・・
でも、こうと決まった以上は、田代さんは好きな選手だったし、育成には定評尾あるひと。ぜひとも頑張って立て直してもらいたいし、選手たちの奮起にも期待したいなあ。

さて、明日は火曜日。
FmHaro! 火曜日の『Radio H.』、12時台さいしょのコーナーは「とむさん星空ノート」。
今週は、春の夜の南天に浮かぶ女神、おとめ座のお話です。

おとめ座を探すにはまず、1等星「スピカ」を見つけます。
スピカは春の大曲線の先端にあります。北斗七星からスタートして、うしかい座のアークトゥルス、おとめ座のスピカまでの大きなカーブが春の大曲線でしたね。市街地の夜空でも比較的簡単に見つけられると思います。

スピカ、というのは名前もなんだかかわいらしいですし、青白い輝きがいかにも可憐な乙女を思わせてくれます。また、日本では「しんじゅ星」とも呼ばれていました。

さて、おとめ座は、左手に麦の穂を持った、翼のある女神の姿をしています。なんともロマンチックな姿。
・・・ではあるはずなんですが、その全体像を夜空に描くのはちょっと難しい星座です。

目につきやすいのは、スピカを基点にして、しし座の方向にアルファベットの「Y」をすこし崩したような感じに並んでいる星の並びです。
ぼくはたいがい、このYの字を見つけて、あのあたりがおとめ座なんだな、と、そんな感じで見ています。
南天の乙女

ちなみに、肉眼ではみることはできないんですが、スピカの近くにおもしろい天体があります。その名も「ソンブレロ銀河」。
中南米の人たちがかぶるソンブレロに姿が似ていることから、こう呼ばれています。
国立天文台提供の画像を掲載しました。よかったらご覧ください。
南天の乙女

オンエアではこのほか、おとめ座銀河団やおとめ座にまつわる神話についてご紹介します。
お聴きいただけたら嬉しいです(^-^)

クラウドソーシング「ランサーズ」

初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」

太陽光発電投資 [ソーラーパワーインベストメント]
太陽光発電投資 [ソーラーパワーインベストメント]


同じカテゴリー(とむさん星空ノート)の記事

Posted by とむさん at 22:58│Comments(0)とむさん星空ノート
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
南天の乙女
    コメント(0)