2009年05月25日
夜空のカラス
おお〜、タシロ丸、逆転サヨナラでフランチャイズで初勝利〜(^o^)
でもって、勝ち星のついた工藤投手は40才以上での勝利数プロ野球記録、通算223勝で村山実さんを抜いて単独13位に・・・いや、すごい選手です。
船出以降、3勝3敗の5分にもちこんだタシロ丸。これからの戦いぶりに期待しちゃうなあ(^^)
さて、明日は火曜日。
FmHaro! レディオエイチ。12時台最初のコーナー火曜日は「とむさん星空ノート」。
今週は、「からす座」についてのお話です。
からす座は、決して大きくありませんし、それほど明るい星座でもありませんけれども、春の夜空では以外に目立っている星座です。
形もわかりやすく見つけやすいし、小さくてかわいらしいのでファンの多い星座です。
昨年お聴きいただいたかた、探してみていただけたでしょうか。
北斗七星の「柄」の部分のカーブをのばしていく「春の大曲線」。アークトゥルスを通ってスピカまで辿ったら、そのままカーブをさらに少しのばした先にあるのが、からす座です。

この星座には、ハート型という変わった形をした銀河がありまして、「アンテナ銀河」といいます。
(ちなみにこのアンテナというのは、昆虫の触角という意味。ハートの下の方にのびているラインが触角のようだというのでこの名があります)

←サムネイルリンク先はNASA Images
なぜこんな変わった形をしているかというと、じつは、およそ12億年前までは別々の2つの銀河だったものが、互いの重力で接近して、いまは衝突しているところなんです。
およそ10億年後には、完全に合体して普通の銀河の姿に見えるようになると言われています。
銀河どうしの衝突・・・。
サイズのスケールも大きいですが、時間のスケールもすごいですねえ。
でもって、勝ち星のついた工藤投手は40才以上での勝利数プロ野球記録、通算223勝で村山実さんを抜いて単独13位に・・・いや、すごい選手です。
船出以降、3勝3敗の5分にもちこんだタシロ丸。これからの戦いぶりに期待しちゃうなあ(^^)
さて、明日は火曜日。
FmHaro! レディオエイチ。12時台最初のコーナー火曜日は「とむさん星空ノート」。
今週は、「からす座」についてのお話です。
からす座は、決して大きくありませんし、それほど明るい星座でもありませんけれども、春の夜空では以外に目立っている星座です。
形もわかりやすく見つけやすいし、小さくてかわいらしいのでファンの多い星座です。
昨年お聴きいただいたかた、探してみていただけたでしょうか。
北斗七星の「柄」の部分のカーブをのばしていく「春の大曲線」。アークトゥルスを通ってスピカまで辿ったら、そのままカーブをさらに少しのばした先にあるのが、からす座です。

この星座には、ハート型という変わった形をした銀河がありまして、「アンテナ銀河」といいます。
(ちなみにこのアンテナというのは、昆虫の触角という意味。ハートの下の方にのびているラインが触角のようだというのでこの名があります)
←サムネイルリンク先はNASA Images
なぜこんな変わった形をしているかというと、じつは、およそ12億年前までは別々の2つの銀河だったものが、互いの重力で接近して、いまは衝突しているところなんです。
およそ10億年後には、完全に合体して普通の銀河の姿に見えるようになると言われています。
銀河どうしの衝突・・・。
サイズのスケールも大きいですが、時間のスケールもすごいですねえ。
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
Posted by とむさん at 22:29│Comments(0)
│とむさん星空ノート