2009年12月30日
火星人の星
FMハロー「レディオエイチ」火曜日のランチタイムにお届けしている「とむさん星空ノート」。
今週は火星についてのお話でした。
前回記事にかいたとおり、これから春先にかけて、火星はとての明るく目につきます。
ぜひご覧になってくださいね。
火星というと、古くからフィクションの世界では、火星人というものが考えられてきましたよね。
フィクションだけでなく、火星には知的生命体がすんでいる、という説が唱えられていた時代があったんです。
この元になったのが、「火星の運河」というものでした。
1877年に火星が大接近したとき。イタリアの天文学者スキャパレリが望遠鏡で観測して、火星全体の表面に筋のような細い模様があることを発見、イタリア語で「水路」という意味をもつカナリーと名づけました。
それが英語で紹介されたとき、キャナルと翻訳されたんです。これは「人工の運河」をあらわす言葉。まあ誤訳ですね。
この誤訳と、自然にできたようには見えないほど複雑な模様であることなどから、「あれは人工の運河だ」という説になっていったんです。ならば、それを作ったものがいるはず、だから、火星人が存在するに違いない、となったわけです。
星全体に張り巡らされるほど大規模な建造物を造るからには、火星人は高い知能と進んだ文明を持っている、という説も出されました。
知能が高いんだから頭脳が大きいだろう、でもって、火星の重力は小さいから細い手足でも体を支えるのに十分だろう。さらに、空気が薄いから空気を吸い込む部分が大きいはずだ・・・。こうして、「タコのような姿の火星人」が想像されたんです。
天文学者のなかにもこの説を支持するひとはずいぶんいまして、そのひとりが、アメリカのパーシバル・ローウェル。冥王星の存在を計算によって予想したひとですが、火星人の存在を強く唱えた人でもあるんです。
実業家出身だったローウェルは私財を投じて、火星を観測するための天文台を建設したほどでした。
その後の研究で、火星にはバクテリアのような微生物もいないということになっています(そもそも、地表に水がほとんどない、ということも判明しています)。パーシバル・ローウェルの唱えた火星人は否定されることになりました。
ですが、彼が建てた天文台はその後、惑星研究の中心地となって、天文学に大きな貢献をはたしたんです。
ロマンが学問を後押しする、ひとつの例ですね。
ではいつものように、番組内でご紹介した情報へのリンク先です。
◎遊びの達人
ダンディ☆和田さんのブログ
◆年々、クリスマスより冬至のほうが心に沁みるようになってきたというダンディさん。わかるなあ(^-^) いちばん低い太陽が沈む瞬間に立ち会ったり、キャンドルで夜を過ごしたり、ゆず湯でぽかぽか暖まったり。世の中いろいろ、ホントにいろいろあるけれど、でも、そんなことに関わりなく自然は同じリズムで動いてる。冬至を境に太陽はふたたび高くなり、季節は間違いなく春に向かっていく・・・。ねえ、今がどうでも、きっと大丈夫、な気持ちになりますね(^-^)
◆冬至はまた、二十四節気のひとつ、つまり季節の名前でもあります。年明けの1月4日までが、季節としての「冬至」(5日からは「小寒」です)。四季だけじゃない、じつは24もの季節がある、そんな微妙な変化を感じ、楽しむ、なんていうのも心を豊かにしてくれますね。
◆残念ながらマイクロソフトカップへの出場はならなかったヤマハ発動機ジュビロ。ですが、まだまだ最終節の結果いかんでは日本選手権があります、みなさま応援をぜひ。そして、この年末年始はラグビーの見どころがいっぱい!わたしもテレビ観戦を楽しむつもりですよ〜
◆今年も本当にたくさんの楽しい話題を伝えてくださったダンディさん。来年も楽しみです(^-^)
◎Fun of Life
安住工房さんのブログとホームページ
◆今週は特別ゲスト「フォルツァ達也」の主人公、もとジュビロ磐田、現在は順天堂大学でプレーしている岡本達也選手をお迎えしました。今シーズン、チームはリーグ優勝をはたして1部へ復帰、そしてご自身は得点王と大活躍だった達也選手。大学ラストイヤーとなる来年、1部リーグや大学選抜での活躍、そしてその先の「J」へ・・・。シーズンにかける思いを伝えてくださいました。期待!ですね!来年も達也選手の情報、このコーナーでお伝えしていきますからどぞお楽しみに!
◆バレエにちなんだ音楽をお届けする「安住コレクション」。先月と今月は『くるみ割り人形』をお届けしてきました。今週はこんぺい糖の精の踊り、「マーシャのヴァリエーション」そして最終楽章「コーダ」をお聴きいただきました。
◎はまぞうヒット5!
地域ブログポータルはまぞうとFMハローとのクロスメディアコラボレーション。声の出演は、まねリーマン三上さんです。
◆まずは、アクセス数など独自のデータを集計した「はまぞう記事ランキング」
【第一位】
《ブログ》 ☆なんでもオヤジとジュビロ磐田☆
《記事》Jリーグ合同トライアウト ゴン中山隊長は
【第二位】
《ブログ》oui! ティアラ
《記事》展示会報告☆ティアラ
【第三位】
《ブログ》おいしいのが好き☆
《記事》ラ・ジータさんと初スクエアオフ♪
【第四位】
《ブログ》 IZACAFE coo-kai? (イザカフェ空海) Blog
《記事》ハチジュウハチヤー
【第五位】
《ブログ》寿司屋の姉さん♪ 末広鮨-浜松駅前
《記事》TVの前に鎮座desu
◆そして、「今週のピックアップブロガー」は、第3位にランクインした<IZACAFE coo-kai? (イザカフェ空海) Blogの oki さんにお話を伺いました。
◆2003年に”居酒屋+雑貨+カフェ”をコンセプトに、袋井市にオープンした、IZACAFE coo-kai?(イザカフェ 空海)さん。「自分の好きなものに囲まれていたい」との思いで作り上げた空間は居心地抜群、居眠りしちゃうお客様もいらっしゃるとか(^-^)
◆カプチーノの表面に模様や絵を描く「ラテアート」のアーティストでもある oki さん。テレビや雑誌の取材も数多く受けていらっしゃいます。お店にはメニューのひとつとして「ラテアート」があるんだそうですよ。ブログの「ラテアートカテゴリー」をぜひ!
◆さあ来週はどんなブロガーさんが登場するか、どうぞお楽しみに!はまぞうヒット5ブログもチェックですよ〜
◎Brush Up Life
子育て情報フリーペーパー「浜松こども情報」の石津さん。
◆現在配布中の最新号・2009冬号の特集は、『こどもと行きたいお店』。小さなお子さんと一緒でも安心設備のイタリアンレストランや、大人もたのしめちゃう絵本専門店など、パパママにうれしいお店の情報が満載です。
◆注目の浜松情報は、浜松市民の手で作る映画、『書道ガールズ』。プロジェクトを進める「浜名湖えんため」さんでは、個人協賛を募集中。ホームページもしくはブログをぜひ。「浜松こども情報」最新号には、猪股隆一監督のインタビューも掲載されていますよ!
◎主婦トモPlaza
出演いただいたのはラジオネーム「ぷよぷよ」さん。11才のお兄ちゃん、8才のお姉ちゃん、5才のおとうとくん、3人のママさんです。
◆お兄ちゃんとお風呂に入っている途中で出てきたおとうとくん、ママに「昨日シャシャンプーしたっけ?」と。「さあ、知らないわよ」と答えると、お風呂に戻ってお兄ちゃんに「昨日したって!」と。シャンプー嫌いなんですねえ(^-^)
リンク先、よかったらアクセスください!
今週は火星についてのお話でした。
前回記事にかいたとおり、これから春先にかけて、火星はとての明るく目につきます。
ぜひご覧になってくださいね。
火星というと、古くからフィクションの世界では、火星人というものが考えられてきましたよね。
フィクションだけでなく、火星には知的生命体がすんでいる、という説が唱えられていた時代があったんです。
この元になったのが、「火星の運河」というものでした。
1877年に火星が大接近したとき。イタリアの天文学者スキャパレリが望遠鏡で観測して、火星全体の表面に筋のような細い模様があることを発見、イタリア語で「水路」という意味をもつカナリーと名づけました。
それが英語で紹介されたとき、キャナルと翻訳されたんです。これは「人工の運河」をあらわす言葉。まあ誤訳ですね。
この誤訳と、自然にできたようには見えないほど複雑な模様であることなどから、「あれは人工の運河だ」という説になっていったんです。ならば、それを作ったものがいるはず、だから、火星人が存在するに違いない、となったわけです。
星全体に張り巡らされるほど大規模な建造物を造るからには、火星人は高い知能と進んだ文明を持っている、という説も出されました。
知能が高いんだから頭脳が大きいだろう、でもって、火星の重力は小さいから細い手足でも体を支えるのに十分だろう。さらに、空気が薄いから空気を吸い込む部分が大きいはずだ・・・。こうして、「タコのような姿の火星人」が想像されたんです。
天文学者のなかにもこの説を支持するひとはずいぶんいまして、そのひとりが、アメリカのパーシバル・ローウェル。冥王星の存在を計算によって予想したひとですが、火星人の存在を強く唱えた人でもあるんです。
実業家出身だったローウェルは私財を投じて、火星を観測するための天文台を建設したほどでした。
その後の研究で、火星にはバクテリアのような微生物もいないということになっています(そもそも、地表に水がほとんどない、ということも判明しています)。パーシバル・ローウェルの唱えた火星人は否定されることになりました。
ですが、彼が建てた天文台はその後、惑星研究の中心地となって、天文学に大きな貢献をはたしたんです。
ロマンが学問を後押しする、ひとつの例ですね。
ではいつものように、番組内でご紹介した情報へのリンク先です。
◎遊びの達人
ダンディ☆和田さんのブログ
◆年々、クリスマスより冬至のほうが心に沁みるようになってきたというダンディさん。わかるなあ(^-^) いちばん低い太陽が沈む瞬間に立ち会ったり、キャンドルで夜を過ごしたり、ゆず湯でぽかぽか暖まったり。世の中いろいろ、ホントにいろいろあるけれど、でも、そんなことに関わりなく自然は同じリズムで動いてる。冬至を境に太陽はふたたび高くなり、季節は間違いなく春に向かっていく・・・。ねえ、今がどうでも、きっと大丈夫、な気持ちになりますね(^-^)
◆冬至はまた、二十四節気のひとつ、つまり季節の名前でもあります。年明けの1月4日までが、季節としての「冬至」(5日からは「小寒」です)。四季だけじゃない、じつは24もの季節がある、そんな微妙な変化を感じ、楽しむ、なんていうのも心を豊かにしてくれますね。
◆残念ながらマイクロソフトカップへの出場はならなかったヤマハ発動機ジュビロ。ですが、まだまだ最終節の結果いかんでは日本選手権があります、みなさま応援をぜひ。そして、この年末年始はラグビーの見どころがいっぱい!わたしもテレビ観戦を楽しむつもりですよ〜
◆今年も本当にたくさんの楽しい話題を伝えてくださったダンディさん。来年も楽しみです(^-^)
◎Fun of Life
安住工房さんのブログとホームページ
◆今週は特別ゲスト「フォルツァ達也」の主人公、もとジュビロ磐田、現在は順天堂大学でプレーしている岡本達也選手をお迎えしました。今シーズン、チームはリーグ優勝をはたして1部へ復帰、そしてご自身は得点王と大活躍だった達也選手。大学ラストイヤーとなる来年、1部リーグや大学選抜での活躍、そしてその先の「J」へ・・・。シーズンにかける思いを伝えてくださいました。期待!ですね!来年も達也選手の情報、このコーナーでお伝えしていきますからどぞお楽しみに!
◆バレエにちなんだ音楽をお届けする「安住コレクション」。先月と今月は『くるみ割り人形』をお届けしてきました。今週はこんぺい糖の精の踊り、「マーシャのヴァリエーション」そして最終楽章「コーダ」をお聴きいただきました。
◎はまぞうヒット5!
地域ブログポータルはまぞうとFMハローとのクロスメディアコラボレーション。声の出演は、まねリーマン三上さんです。
◆まずは、アクセス数など独自のデータを集計した「はまぞう記事ランキング」
【第一位】
《ブログ》 ☆なんでもオヤジとジュビロ磐田☆
《記事》Jリーグ合同トライアウト ゴン中山隊長は
【第二位】
《ブログ》oui! ティアラ
《記事》展示会報告☆ティアラ
【第三位】
《ブログ》おいしいのが好き☆
《記事》ラ・ジータさんと初スクエアオフ♪
【第四位】
《ブログ》 IZACAFE coo-kai? (イザカフェ空海) Blog
《記事》ハチジュウハチヤー
【第五位】
《ブログ》寿司屋の姉さん♪ 末広鮨-浜松駅前
《記事》TVの前に鎮座desu
◆そして、「今週のピックアップブロガー」は、第3位にランクインした<IZACAFE coo-kai? (イザカフェ空海) Blogの oki さんにお話を伺いました。
◆2003年に”居酒屋+雑貨+カフェ”をコンセプトに、袋井市にオープンした、IZACAFE coo-kai?(イザカフェ 空海)さん。「自分の好きなものに囲まれていたい」との思いで作り上げた空間は居心地抜群、居眠りしちゃうお客様もいらっしゃるとか(^-^)
◆カプチーノの表面に模様や絵を描く「ラテアート」のアーティストでもある oki さん。テレビや雑誌の取材も数多く受けていらっしゃいます。お店にはメニューのひとつとして「ラテアート」があるんだそうですよ。ブログの「ラテアートカテゴリー」をぜひ!
◆さあ来週はどんなブロガーさんが登場するか、どうぞお楽しみに!はまぞうヒット5ブログもチェックですよ〜
◎Brush Up Life
子育て情報フリーペーパー「浜松こども情報」の石津さん。
◆現在配布中の最新号・2009冬号の特集は、『こどもと行きたいお店』。小さなお子さんと一緒でも安心設備のイタリアンレストランや、大人もたのしめちゃう絵本専門店など、パパママにうれしいお店の情報が満載です。
◆注目の浜松情報は、浜松市民の手で作る映画、『書道ガールズ』。プロジェクトを進める「浜名湖えんため」さんでは、個人協賛を募集中。ホームページもしくはブログをぜひ。「浜松こども情報」最新号には、猪股隆一監督のインタビューも掲載されていますよ!
◎主婦トモPlaza
出演いただいたのはラジオネーム「ぷよぷよ」さん。11才のお兄ちゃん、8才のお姉ちゃん、5才のおとうとくん、3人のママさんです。
◆お兄ちゃんとお風呂に入っている途中で出てきたおとうとくん、ママに「昨日シャシャンプーしたっけ?」と。「さあ、知らないわよ」と答えると、お風呂に戻ってお兄ちゃんに「昨日したって!」と。シャンプー嫌いなんですねえ(^-^)
リンク先、よかったらアクセスください!
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
Posted by とむさん at 13:02│Comments(0)
│とむさん星空ノート