2010年11月12日

流れ星とラジオ

さてさて、秋もずいぶん深まってきましたねえ。
夜空も冴え冴えとしてくる季節です。

オンエアでもお話しましたが、ここしばらく、流星群の活動がつづいているんです。
流れ星、みつけるチャンスかもですよ!

まずは、先月中旬から活動を続けているのが「おうし座流星群」。
おうし座流星群というのは、普通の流星群のようにはっきりとしたピークになる日時がなくて、先月中旬から今月下旬ごろまでゆるやかな出現が続きます。

明るい流星が多く流れて、偶然目にすることも多い流星群といわれます。
流れ星は夕方から一晩中流れますが、9時以降が条件がいいそうですよ。

そして、来週。17日(水)の深夜から18日(木)早朝には、しし座流星群が極大に。
およそ10年前の大出現(すごかったですよねえ!)以来、すっかり有名になったこの流星群、近年もやや活発な活動が見られているんです。

ただ、ピークは18日朝6時、放射点のあるしし座がのぼってくるのも12時過ぎと、活発に星が流れるのはどうしても深夜以降になっちゃうんですよねえ。
3時すぎごろからが好条件、ということですから、夜更かしするより早起きしたほうがいいかも、なくらいですねえ。

ただ、活発になるのは深夜ですが、流星そのものはもっと早い時間帯から流れてますし、極大の前後も流れます。
ですから、おうし座流星群もあわせて、チャンスはある、と思いますよ。

流れ星を見つけるオススメの方法は、ぼーっと空を広く眺めること。
よかったら、夜空をしばし見上げる時間、作ってみませんか?
あ、ただし、くれぐれも防寒はしっかり、ですよ(^-^)b


てなわけで、今週のオンエアもぶん屋さんに差し入れをいただきました。
まるたやさんの、あの!チーズケーキでありますよ!

流れ星とラジオ

まったり濃厚、なのに後味すっきり。あああ至福〜!でありましゅ(^-^)
ではいつものように、番組内でご紹介した情報をあらためて。


◎Fun of Life
安住工房さんのブログホームページ

じつはオンエア当日、11月11日は、平成20年に厚労省が「介護の日」に設定した日なんですよ。

介護リフォームの具体例シリーズ、今週はトイレまわりについて。各部分について、じっさいにリフォームしたらおよそどのくらいかかるか、について詳しく教えていただきました。介護保険の適用版に収まるケースが大半なんですよ。関心をお持ちの方、安住工房さんにぜひお問い合わせ下さい。

バレエにちなんだ音楽をお届けする「安住コレクション」、先月につづいて『ライモンダ』から。前回、とつぜん夢の中に現れたサラセンの騎士アブデラフマンに現実世界でも出会い、猛烈な求愛を受けて踊る場面「アダージオ」をお聴きいただきました。


ぶん屋さんのブログ

先週の金曜日に発売になった『ラーメンマップ静岡2』。立ち寄った書店に置いてないので尋ねてみたら、入荷ぶんは売り切れたところだったとか。嬉しいですねえ。そしてなんと、静岡第一テレビ『静岡○ごとワイド!』から打診が。ぶん屋さんが「遠州系ラーメン」を取材しながら回る、という企画だそうですよ。これは楽しみです(^-^)

このところK-POPがお気に入りのぶん屋さん。今日の切り口は、まずかの地の音楽シーンの話題をひとくさり。そこから「文化」というものの話題に。たとえば韓国といえば思い浮かべるもののひとつに「チマチョゴリ」がありますが、今は結婚式などの場以外ではほとんど着られることがなくなっているそう。日本の着物と似た状況なんですねえ。

日本でも、これから着物を着てみようと思っても、入り口からして難しい・・・。『着物→垂れもの(やわらかもの=繭からの細い糸で織ったもの)→晴れ着→京都』というイメージの世界はどうしても敷居が高いし、初めてのひとにとっては、たとえば帯ひとつとっても相場すら検討がつかない、わからないことが多いのが現状。

そこで、『着物→紬もしくは木綿→粋→江戸』的ラインのイメージでもって、ふだん着の和の装いの世界に気軽に入れて楽しんでいける、そんな会を定期的に開くことを計画中だそう。こちらの展開も楽しみですねえ〜


◎この人に注目!
流れ星とラジオ
浜松成人発達障害サロン「ADvanseD」・鈴木 学さんをスタジオに。

「成人発達障害者」とは、ADD/ADHD(注意欠陥/多動性障害)や、アスペルガー症候群などの広汎性発達障害(PDD)、計算や文章が困難な学習障害、といった障害をもつ大人のこと。注意力が散漫だったり、ひとつのことに集中しすぎたり、コミュニケーションが苦手だったり、情報やモノの整理が苦手だったり、空間の認識がうまくできなかったり、得意な面と不得意な面との差が激しかったり・・・といった、さまざまな症状(現れかたはひとによってさまざま、本当に千差万別だそう)があり、そのため、日常生活や仕事上で支障をきたしてしまい、たいへんな苦労をされているひとたちです。

それぞれの症状にあわせて、ふだんからさまざまな工夫や努力(たとえば、忘れ物をしやすいひとは防止のためにカラビナをいくつも付けた肩掛けバッグを持つようにしたり)をしているみなさんですが、「社会的な理解」が非常にすくないのが実情・・・。

じっさい、上に挙げた症状は、多かれ少なかれ誰にもあることのように感じますよね(そういう意味では、どこかに断絶があるのではなく、地続きなんだなあ、という気がします)。なだけに、また、外見は何も変わらないだけに、障害による症状とはなかなかわかってもらえない・・・ただ単に、空気が読めないだけ、ケアレスミスが多いだけ、努力や勉強が足りないだけ、などと思われてしまう・・・。いくらがんばっても、気をつけても、どうにもできない部分があるのに、これはつらいです。

また、ADD/ADHD、アスペルガーといった用語、近ごろ耳にすることが増えていますが、それは「子どもたち」に関する話題であることが多いですよね。2005年4月1日に発達障害者支援法が施行されて、子どもたちへの支援は手厚くなり、関心も高くなりました(実情はどうか、じゅうぶんか、といった議論はここでは置きます)。ところが、「大人への支援」となると、制度としては皆無にひとしく、また、医療面でも、専門家がまだまだ少なく、医師に相手にされないことさえあるんだとか。

ご自身も成人発達障害をおもちの鈴木さんが、そんな当事者のみなさんの力となるべく立ち上げたのが、浜松成人発達障害サロン「ADvanseD」。月に一度のペースで、おやつをつまみながら、フリートークや情報交換をされています。当事者同士が自分の障害について話し、また他の当事者の話を聞くことで、自分の障害と向き合い、前向きに生きていけるようになれたら、との願いがこめられています。将来は、他県のグループとのネットワークを広げて合同の企画を立ち上げたり、NPO法人化もしていけたら、と鈴木さん。

次回は11月14日(日)、浜松福祉交流センター第4講習質で15:00〜17:00の開催です(この時間帯ならいつでも)。医師による診断の有無は問いません。ひょっとしたら自分も?という不安があるかたも大歓迎、気軽に遊びにきてください、とのことですよ。参加されたいかた、よかったらリンク先のブログからメールで事前にぜひ。ご質問があるかたもメールでどうぞ。

本当に大変な思いをされているかたがた・・・。活動の広がり、そして、理解や支援の深まりを祈ってやみません。


◎Brush Up Life
ミズモト学園東海調理製菓専門学校・田中先生に「大根とあらの煮物」を教えていただきました。今回はぶりのあらを使いますから「ぶり大根」ですね(^-^)b。材料も手順もシンプルですよ。また、イカをつかって(スミも加えて)イカ大根などにも応用できます。お大根にお味がたっぷり沁みて、う〜ん、ここは日本酒をきゅっ!といきたいですね(^-,^)

この週末、14日(日)は学園祭、料理とお菓子の祭典「建学祭」が開催されます。卒業作品の展示や実演即売、体験コーナー、餅つき大会など、さまざまなイベントがありますよ〜


主婦トモPlaza
出演いただいたのはラジオネーム「ちーぞー」さん。1年生の兄ちゃん、2歳の弟くん、二人のママさんです。

キッチンに立って作業をしているとき、リビングで男3人で、お父さんと子どもたちがたたかいごっこなどに興じているのを見ているのが幸せ、と・・・。うんうん、子育ての苦労や大変さなんて、どこかに溶けてっちゃいますよねえ(^-^)


リンク先、よかったらぜアクセスください。
でもって、RADIO H.ブログもぜひ!ですよ〜(^-^)

クラウドソーシング「ランサーズ」

初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」

太陽光発電投資 [ソーラーパワーインベストメント]
太陽光発電投資 [ソーラーパワーインベストメント]


同じカテゴリー(Radio H.)の記事
春だ春だのラジオ
春だ春だのラジオ(2012-03-22 22:09)

春を呼ぶ雨のラジオ
春を呼ぶ雨のラジオ(2012-02-24 00:03)


Posted by とむさん at 12:28│Comments(0)Radio H.
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
流れ星とラジオ
    コメント(0)