2008年10月09日
深南部牛追歌
というわけで、
という出だしもいい加減考えなくちゃだなあ(;^_^A
FM Haro! レディオエイチ、「とむさんアーカイブス」今日は、布谷文夫さん、1973年のアルバム『悲しき夏バテ』
を特集しました。
お届けしたナンバーは、
『五番街』
『冷たい女』
『深南部牛追歌』
『ホーボー・ブルース』
『夏バテ』
の5曲でした。うーん、もっとおかけしたかったなァ(^^;
とにもかくにも圧倒なボーカルの存在感、そしてバックを固めるココナッツ・バンクの演奏、どこを切り取っても、日本ロック史上の傑作として語り継がれているアルバムであるのもうなずけます。
しかしながらこのアルバム、数百枚しか売れなかった、とか、いや百枚にも満たなかった、とか言われているほど、売れなかったことでも有名なんですね(^^;
その後もながく廃盤状態にあって、コレクターズ・アイテムとして高値で取引されていたアルバムなんです。
ただ、これは逆に言うなれば・・・セールスを意識しては作られていなかった、時代に媚びていなかった、ということでもあるわけで。
そのぶん、いつまでも色褪せることのない輝きを放ち続けているのかも知れません。
+++++++++++++++++++++++++++++
ではいつものように、番組内でご紹介した情報へのリンク先です。
◎遊びの達人 ぶん屋さんのブログ
◆今日もほどよくレイドバックしたトークでした(^-^)
◆先週の続き、人物とはなにか、の答えは「誠意」ではないか・・・例えば人とお会いするとき、"もらいたい"ばかりであっては人の輪も広がらない・・・例えビジネスであってもやはり人と為りだ、というあたり、我が身を振り返って、ううむ・・であります(;^_^A
◎Fun of Life 浜松市博物館・鈴木さん
◆今月12日の「しじみの森コンサート・虚無僧と尺八」。牧原一路さんという、尺八演奏と講演をされている方のステージです。これはかなり興味深いですなあ。
◆11月30日までの展示、「浜松ものづくり展 松山鉄男氏生誕百年記念『復原された世界の櫛』」もおすすめです。

◎この人に注目! 協同組合浜松卸商センター青年部翔友会・会長の鈴木さんと副会長の清水さん
◆今月18日に開催される「第7回南区浜松卸商団地まつり」についてご案内いただきました。
◆浜松市南区の地域交流事業も兼ねたイベントです。地元中学・高校の吹奏楽やよさこい踊り、バレエなどのステージイベントや、注染ぞめ体験のできる地域交流コーナ−、ゲームやポニー乗馬に動物ふれあいなどのキッズコーナー、およそ40ブースのフリマゾーン、グルメストリート、空くじなしの抽選会などなど、とても書ききれないほど催し盛りだくさんです。
◆こちらのブログでも情報がゲットできますよ。
◎Brush Up Life ミズモト学園東海調理製菓専門学校・若生先生
◆「エビのフリッター」を教えていただきました。洋風のレシピ名ですが、中国料理の、ふかふかサクサクのコロモで揚げたアレです。
◆もう、いかにも美味しそう〜。しかも応用として、甘酢ダレでからめたりマヨネーズ+蜂蜜であえてエビマヨにしたり・・・うああ〜。やや逆上気味の放送になっちゃったかも(^^;
◎リンク情報はありませんが、主婦トモPlazaに出演いただいた、ラジオネーム「ジャスミン」さん。
◆幸せを感じる瞬間は?、との問いに、子どもを自転車にのせて走るとき。もう少し大きくなったらできなくなると思うとなおさら・・・と。
◆今だからこその幸せ、しっかり味わっていただきたいなあ(^-^)
リンク先、よかったらアクセスください(^_-)b
という出だしもいい加減考えなくちゃだなあ(;^_^A
FM Haro! レディオエイチ、「とむさんアーカイブス」今日は、布谷文夫さん、1973年のアルバム『悲しき夏バテ』
お届けしたナンバーは、
『五番街』
『冷たい女』
『深南部牛追歌』
『ホーボー・ブルース』
『夏バテ』
の5曲でした。うーん、もっとおかけしたかったなァ(^^;
とにもかくにも圧倒なボーカルの存在感、そしてバックを固めるココナッツ・バンクの演奏、どこを切り取っても、日本ロック史上の傑作として語り継がれているアルバムであるのもうなずけます。
しかしながらこのアルバム、数百枚しか売れなかった、とか、いや百枚にも満たなかった、とか言われているほど、売れなかったことでも有名なんですね(^^;
その後もながく廃盤状態にあって、コレクターズ・アイテムとして高値で取引されていたアルバムなんです。
ただ、これは逆に言うなれば・・・セールスを意識しては作られていなかった、時代に媚びていなかった、ということでもあるわけで。
そのぶん、いつまでも色褪せることのない輝きを放ち続けているのかも知れません。
+++++++++++++++++++++++++++++
ではいつものように、番組内でご紹介した情報へのリンク先です。
◎遊びの達人 ぶん屋さんのブログ
◆今日もほどよくレイドバックしたトークでした(^-^)
◆先週の続き、人物とはなにか、の答えは「誠意」ではないか・・・例えば人とお会いするとき、"もらいたい"ばかりであっては人の輪も広がらない・・・例えビジネスであってもやはり人と為りだ、というあたり、我が身を振り返って、ううむ・・であります(;^_^A
◎Fun of Life 浜松市博物館・鈴木さん
◆今月12日の「しじみの森コンサート・虚無僧と尺八」。牧原一路さんという、尺八演奏と講演をされている方のステージです。これはかなり興味深いですなあ。
◆11月30日までの展示、「浜松ものづくり展 松山鉄男氏生誕百年記念『復原された世界の櫛』」もおすすめです。

◎この人に注目! 協同組合浜松卸商センター青年部翔友会・会長の鈴木さんと副会長の清水さん
◆今月18日に開催される「第7回南区浜松卸商団地まつり」についてご案内いただきました。
◆浜松市南区の地域交流事業も兼ねたイベントです。地元中学・高校の吹奏楽やよさこい踊り、バレエなどのステージイベントや、注染ぞめ体験のできる地域交流コーナ−、ゲームやポニー乗馬に動物ふれあいなどのキッズコーナー、およそ40ブースのフリマゾーン、グルメストリート、空くじなしの抽選会などなど、とても書ききれないほど催し盛りだくさんです。
◆こちらのブログでも情報がゲットできますよ。
◎Brush Up Life ミズモト学園東海調理製菓専門学校・若生先生
◆「エビのフリッター」を教えていただきました。洋風のレシピ名ですが、中国料理の、ふかふかサクサクのコロモで揚げたアレです。
◆もう、いかにも美味しそう〜。しかも応用として、甘酢ダレでからめたりマヨネーズ+蜂蜜であえてエビマヨにしたり・・・うああ〜。やや逆上気味の放送になっちゃったかも(^^;
◎リンク情報はありませんが、主婦トモPlazaに出演いただいた、ラジオネーム「ジャスミン」さん。
◆幸せを感じる瞬間は?、との問いに、子どもを自転車にのせて走るとき。もう少し大きくなったらできなくなると思うとなおさら・・・と。
◆今だからこその幸せ、しっかり味わっていただきたいなあ(^-^)
リンク先、よかったらアクセスください(^_-)b
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
Posted by とむさん at 23:14│Comments(4)
│とむさんアーカイブス
この記事へのコメント
Posted by hoihoi
at 2008年10月10日 09:05

hoihoiさん、コメントありがとうございます!
こちらこそ、情報をありがとうございました〜。
途中、やや内容が前後してしまった個所があり申し訳ありませんでしたが、アピールポイントはお伝えできたかと・・(^-^)
身近に感じていただけたら嬉しいです
どうぞこれからもFM Haro!をご贔屓くださいね(^_-)b
こちらこそ、情報をありがとうございました〜。
途中、やや内容が前後してしまった個所があり申し訳ありませんでしたが、アピールポイントはお伝えできたかと・・(^-^)
身近に感じていただけたら嬉しいです
どうぞこれからもFM Haro!をご贔屓くださいね(^_-)b
Posted by とむさん at 2008年10月10日 17:13
こんにちは。布谷さんとはニッチなとこを攻めてきますね(笑)
ナイアガラ関連で知りました、唯一無比の存在感です。
ナイアガラ音頭では新・民謡歌手というキャッチフレーズ、
ベルウッド時代のアーティストはアングラ的な匂いが強烈です。
偶然ですが、私のブログでもナイアガラを取り上げました。
ニューミュージックのトキワ荘、楽しみにしています。
ナイアガラ関連で知りました、唯一無比の存在感です。
ナイアガラ音頭では新・民謡歌手というキャッチフレーズ、
ベルウッド時代のアーティストはアングラ的な匂いが強烈です。
偶然ですが、私のブログでもナイアガラを取り上げました。
ニューミュージックのトキワ荘、楽しみにしています。
Posted by ノスタ at 2008年10月11日 13:40
あは、そうくるか、とお思いいただけましたでしょうか(^-^)
ホント、ものすごい存在感のボーカルですよねえ・・。
こんなふうに歌えたら、と思います。
ブログ拝見しています、ノスタさんとこもナイアガラだー、と
思っておりました(^-^)
次回もお楽しみいただけるようかんばります!
ホント、ものすごい存在感のボーカルですよねえ・・。
こんなふうに歌えたら、と思います。
ブログ拝見しています、ノスタさんとこもナイアガラだー、と
思っておりました(^-^)
次回もお楽しみいただけるようかんばります!
Posted by とむさん at 2008年10月11日 22:58
浜松卸商センター事務局のhoihoiと言います。
昨日は、南区浜松卸商団地まつりをご紹介いただき、本当にありがとうございました。
今まで「パーソナリティはラジオの向こう・・・」と思っていましたが、なんだか身近に感じました(^^)
これからもFM Haro!愛聴させて頂きますので、どうぞよろしくお願い致します☆