2008年11月27日
てぃーんず ぶるーす
降りそうでなかなか降り出さない空でしたが、夜になって雨が落ちてきましたねえ。
てなわけで、今日の「とむさんアーカイブス」は、原田真二さん。
1978年発表のファーストアルバム『Feel Happy』
を特集しました。
お送りしたナンバーは
『Sports』
『キャンディ』
『風をつかまえて』
『てぃーんず ぶるーす』
『黙示録(The Revelation) 』
の5曲でした。
うううー、ホントにいつものことながら、曲の取捨選択には迷いましたです(;^_^A
あれを聴きたかったのになあ、と思われたかたもいらっしゃるかも・・・
それにしても、とってもピュアで、多感で、でもって、一途で、一所懸命な・・・
なんというか、時代を超える永遠の若さ、とでもいったものを感じます。
いいアルバムです。
じつは・・・このアルバム、CDでは入手できません。
現在あるのは、昨年リリースされました『Feel Happy 2007~Debut 30th Anniversary~』
という、オリジナルアルバムには未収録だったヒットナンバーや、新たに録音したセルフ・カバーなどを追加した、デビュ−30周年を記念した企画アルバムなんです。
ですが、サウンド自体は当時の音源からおこしたものになっていますので、今日はあえて"78年の『Feel Happy』"としてご紹介しました。どうかご了承ください。
+++++++++++++++++++++++++++++
ではいつものように、番組内でご紹介した情報へのリンク先です。
◎遊びの達人 ぶん屋さんのブログ
◆コーナー前のナンバー(ロリポップ/コーデッツ)に触発されて、ご自身の音楽経歴をひとくさり。いやあなんとも幅の広いこと(^o^)
◆もちろん、半田山ラウンドテーブルさんを皮切りに12月14日から行われる展示会についても。
◆展示会のためのさまざまな準備や、古人見町の大太鼓の「打ち上げ」用の半纏の意匠などなど、お忙しい毎日のご様子。次回のご出演は展示会の初日になるんですねえ(^-^)
◎Fun of Life 浜松市美術館 吉川さん
◆12月9日から始まる『今を生きる子どもたち〜Human Love写真展〜』『日本近代洋画の重宝〜小出楢重とガラス絵の復興から〜』(併設展)について、Human Love写真展をメインにご案内いただきました。
◆出品者の平松利枝子さん、小児心理士として心身症・末期がんの子どもたちの心理治療のお仕事に携わるいっぽう、世界各地を廻り「死生観」をテーマに、ストリートチルドレンや孤児、戦地に生きる子どもたち等の撮影取材を行ってこられたかたです。
◆遠い異国の地で生きる子どもたち・・・。その表情に潜む影や生命力。笑顔の向こう側にあるモノ、「生きることの意味」について考えを深めさせてくれる展示になりそうです。
◎この人に注目! 創造絵画教室「アートピース」の本末知子さんをスタジオにお迎えしました。
◆本末さんの取り組んでおられる"創造絵画"は、画材を選ばない絵。画材を自由に使って描き出すアートです。
◆つまり、「水彩画はこう」とか「クレヨン画はこう」といった決められた手法ではなく、一枚の絵になんでも、何種類でも画材をつかっていいし、どんな線でもいいしどんな色でもいい・・・たとえば、まず水彩で描いたうえにサインペンや色鉛筆やパステルやボールペン、なんでも、どんな画材でもどんな色でも、思いのままに描きかさねていく、というもの。
◆作品を拝見しましたが、本当に自由な発想や、発見、そして個性に満ちていて、なにより「楽しい!」がストレートに伝わってくる、いい絵ばかりです(^-^)
◆こんなふうに表現できるようになった、とお子さんの生徒さんの親御さんもたいへんおよろこびとか・・・わかるなあ。それになにより、描いている自分自身が、こんなことができるんだ!と驚いてしまうような、そんな手法だと思います(^_-)b
◆お問い合わせは本末さん053-441-9000までぜひどうぞ。
◎Brush Up Life ホームメード協会 三輪さん
◆「パリブレスト」を教えていただきました。パリ〜ブレスト間の自転車レースにちなんで、リング状のシュー(自転車のタイヤに見立ててあるわけですね(^_-)b)に苺やクリームを盛りつけた洋菓子です。う〜ん、スイーティ〜(^-^)
◆現在クリスマス講座を受け付け中とのこと。一般の方も参加可能で、お好きなレシピが選べるそうですよ(^-^) 詳細はこちらです。
◎リンク情報はありませんが、主婦トモPlazaに出演いただいた「ごまき」さん。
◆パパには厳しいがママにはやさしい、という3才の男の子のママさんです。うんうん、男の子だもの、そりゃそうだよなあ(^_-)☆
リンク先、よかったらアクセスください。
てなわけで、今日の「とむさんアーカイブス」は、原田真二さん。
1978年発表のファーストアルバム『Feel Happy』
お送りしたナンバーは
『Sports』
『キャンディ』
『風をつかまえて』
『てぃーんず ぶるーす』
『黙示録(The Revelation) 』
の5曲でした。
うううー、ホントにいつものことながら、曲の取捨選択には迷いましたです(;^_^A
あれを聴きたかったのになあ、と思われたかたもいらっしゃるかも・・・
それにしても、とってもピュアで、多感で、でもって、一途で、一所懸命な・・・
なんというか、時代を超える永遠の若さ、とでもいったものを感じます。
いいアルバムです。
じつは・・・このアルバム、CDでは入手できません。
現在あるのは、昨年リリースされました『Feel Happy 2007~Debut 30th Anniversary~』
という、オリジナルアルバムには未収録だったヒットナンバーや、新たに録音したセルフ・カバーなどを追加した、デビュ−30周年を記念した企画アルバムなんです。
ですが、サウンド自体は当時の音源からおこしたものになっていますので、今日はあえて"78年の『Feel Happy』"としてご紹介しました。どうかご了承ください。
+++++++++++++++++++++++++++++
ではいつものように、番組内でご紹介した情報へのリンク先です。
◎遊びの達人 ぶん屋さんのブログ
◆コーナー前のナンバー(ロリポップ/コーデッツ)に触発されて、ご自身の音楽経歴をひとくさり。いやあなんとも幅の広いこと(^o^)
◆もちろん、半田山ラウンドテーブルさんを皮切りに12月14日から行われる展示会についても。
◆展示会のためのさまざまな準備や、古人見町の大太鼓の「打ち上げ」用の半纏の意匠などなど、お忙しい毎日のご様子。次回のご出演は展示会の初日になるんですねえ(^-^)
◎Fun of Life 浜松市美術館 吉川さん
◆12月9日から始まる『今を生きる子どもたち〜Human Love写真展〜』『日本近代洋画の重宝〜小出楢重とガラス絵の復興から〜』(併設展)について、Human Love写真展をメインにご案内いただきました。
◆出品者の平松利枝子さん、小児心理士として心身症・末期がんの子どもたちの心理治療のお仕事に携わるいっぽう、世界各地を廻り「死生観」をテーマに、ストリートチルドレンや孤児、戦地に生きる子どもたち等の撮影取材を行ってこられたかたです。
◆遠い異国の地で生きる子どもたち・・・。その表情に潜む影や生命力。笑顔の向こう側にあるモノ、「生きることの意味」について考えを深めさせてくれる展示になりそうです。
◎この人に注目! 創造絵画教室「アートピース」の本末知子さんをスタジオにお迎えしました。
◆本末さんの取り組んでおられる"創造絵画"は、画材を選ばない絵。画材を自由に使って描き出すアートです。
◆つまり、「水彩画はこう」とか「クレヨン画はこう」といった決められた手法ではなく、一枚の絵になんでも、何種類でも画材をつかっていいし、どんな線でもいいしどんな色でもいい・・・たとえば、まず水彩で描いたうえにサインペンや色鉛筆やパステルやボールペン、なんでも、どんな画材でもどんな色でも、思いのままに描きかさねていく、というもの。
◆作品を拝見しましたが、本当に自由な発想や、発見、そして個性に満ちていて、なにより「楽しい!」がストレートに伝わってくる、いい絵ばかりです(^-^)
◆こんなふうに表現できるようになった、とお子さんの生徒さんの親御さんもたいへんおよろこびとか・・・わかるなあ。それになにより、描いている自分自身が、こんなことができるんだ!と驚いてしまうような、そんな手法だと思います(^_-)b
◆お問い合わせは本末さん053-441-9000までぜひどうぞ。
◎Brush Up Life ホームメード協会 三輪さん
◆「パリブレスト」を教えていただきました。パリ〜ブレスト間の自転車レースにちなんで、リング状のシュー(自転車のタイヤに見立ててあるわけですね(^_-)b)に苺やクリームを盛りつけた洋菓子です。う〜ん、スイーティ〜(^-^)
◆現在クリスマス講座を受け付け中とのこと。一般の方も参加可能で、お好きなレシピが選べるそうですよ(^-^) 詳細はこちらです。
◎リンク情報はありませんが、主婦トモPlazaに出演いただいた「ごまき」さん。
◆パパには厳しいがママにはやさしい、という3才の男の子のママさんです。うんうん、男の子だもの、そりゃそうだよなあ(^_-)☆
リンク先、よかったらアクセスください。
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
Posted by とむさん at 23:19│Comments(2)
│とむさんアーカイブス
この記事へのコメント
Posted by のえる at 2008年12月01日 11:21
おおっ! そうでしたかあ〜!
多少なりと反響があったのは嬉しいですー
後援もよかったですねえ、頑張っておられるからこそ、です。
セルカンさんの講演会、もう今週末ですね、どうか盛況たらんことを・・・!
多少なりと反響があったのは嬉しいですー
後援もよかったですねえ、頑張っておられるからこそ、です。
セルカンさんの講演会、もう今週末ですね、どうか盛況たらんことを・・・!
Posted by とむさん at 2008年12月02日 02:02
お陰様で、セルカン氏講演会、ラジオを聴いた方からお電話をいただきました!
さらに、浜松市と日本宇宙少年団磐田分団が後援についてくれました!
あとわずかですが、講演会まで頑張ります