2009年02月04日
知恵と勇気と愛憎と
さてFM Haro! レディオエイチ、今週の「とむさん星空ノート」はアルゴ座についてのお話でした。
前回書いたカノープス、「南極老人星」。
南極老人とは、日本の七福神の寿老人あるいは福禄寿の元になった神様で、つまり長寿の神様、福の神様です。
この星は、南の低いところ、ぎりぎり見えるかどうかくらいにまでしか登ってこないうえに、登ってきてもまたすぐに沈んでしまうことから、中国では「この星を見ることは縁起がいい」とされています。
一目見ると寿命がのびるという伝説もあるくらいなんですよ。
いかがですか、カノープス、南極老人星。見てみたくなりませんか。
前回書いたように、南の地平線もしくは水平線が見渡せる場所、浜松近辺なら海岸がおすすめです。
今の時期でしたら夜の9時前後、ほぼ真南にあって、いちばん高くまで・・・といってもほんとに水平線ぎりぎりのところ、見えている時間はせいぜい3時間ほどです。
昨夜はお天気、残念でしたけれど、まだまだチャンスはあると思いますよ。
ぼくも、遠州灘の海岸から見たことがありますよ。寿命、延びてるでしょうか(^-^)
さて、アルゴ座にまつわる神話は、おひつじ座の回にお話しした、空飛ぶ金色の羊。その黄金の毛皮をめぐる物語です。
黄金の毛皮を持ち帰る使命を与えられた勇者イアソーンが建造し、巨大な快速船アルゴ号。彼の呼びかけに応えて集まった、50人の知恵と勇気にあふれる勇士たち。黄金の毛皮があるコルキスの国をめざしてアルゴ号に乗り込んだ彼らの冒険。
そして・・・凄まじいまでの気性をもつ魔女でもあるコルキス王女メデイアとイアソーンの、愛と憎しみの物語と、数奇な運命に翻弄されたイアーソーンの寂しい末路。
天空にかかる巨大な船、アルゴ座。
その物語は、人間の知恵と勇気と冒険を讚える一方で、その裏側にある人間の愛憎、非情さや残虐さも伝えているんですねえ。
+++++++++++++++++++++++++++++
ではいつものように、番組内でご紹介した情報へのリンク先です。
◎遊びの達人
ダンディ☆和田さんのブログ
◆まずは先週のランチ探検隊。ブラジル料理が味わえるお店の紹介でした。シンプルな味付けのゆえん、それは、お肉の部位による味の違いを味わい楽しむため・・なるほど!ですねえ。食文化の違い、面白いです。また、文化を知ることで親近感が増すってこともありますね。
◆「ビジネスブログ研究会」の話題。参加された方のブログをみんなで分析しながら考えていく、それはブログの改善だけでなく、結果、お客様に何を伝えるのかという、それぞれのお仕事の原点を見直すことにもつながっていく・・これまたなるほど!です。
◆お役立ち情報は、『大当たり★お年玉年賀状&夏のおたより 当選番号チェックサイト』。年賀はがき、ついそのままになっていたりしませんか。にしてもちかごろは賞品もずいぶん様変わりしてますねえ(^-^)
◆そして恒例、ラグビーの話題。マイクロカップ、2試合とも見応えありましたねえ、さすが上位チーム同士のプレイオフ。今度の日曜が決勝戦ですよ〜(^-^)
◎Fun of Life
安住工房さんのブログとホームページ
◆まずご報告がひとつ。安西さんのお師匠でもあり、以前ゲストにお迎えしたフラメンコダンサー大塚友美さんが『20年度浜松市ゆかりの芸術家顕彰』を受彰されたとのこと。年に一人だけ、歴代の顕彰者には「リング」鈴木光司さんや上原ひろみさんが名を連ねるという顕彰です。おめでとうございます!
◆今日のテーマは、先日ぼくも列席させていただいた、大林宣彦監督の講演会について。映画人ならではの、黒沢監督やジョージ・ルーカスのエピソードを交えつつ、かつ、若手経営者の会、にふさわしい内容の講演でした。
◆いくつもの印象にのこる言葉があるんですが、『他人のように成功するより、自分らしく失敗しなさい』。これ、ガツン!ときました。はたして自分は自分らしくできているんだろうか・・・

◎この人に注目!
直香(なおか)園芸/bloombloom代表、岡本直樹さんと奥様をスタジオに。
◆直香園芸さんが植物の育苗・販売や庭づくりをされている会社、bloombloomさんが植物を販売すおる店の名前です。
◆毎月最終土曜、以前ご出演いただいたテリー美容室さん前でおこなわれている「陽だまり市」の副会長さんでもあり。また、浜松駅南口サザンクロス商店街の朝市にも出店されています。
◆最近は、「花育(はないく)」に力を入れてらっしゃるとか。花のある豊かな生活を伝え、植物に触れることで情操をそだてよう、という趣旨ですね。これ、いいことだと思います。そのための「親子ガーデニング教室」も開催されるそうですよ。詳しくは上記ブログをぜひ。
◆日本全国の70%の世帯が、ポット植えの植物を買ったことがないというデータがあるとか・・・これには驚きました。たしかに「庭のあるお家」の比率はへっているのでしょうけれど、ベランダのプランターでも、室内の鉢植えでもいいわけですからねえ。
◆また、静岡県は、植物の生産量は全国でも高いほうなのですが、消費量(鉢植えでも切り花でも)はワースト5にはいるほどなのだとか。これもびっくりです。
◆植物のある生活、というのは、習慣ともいえるけれど、むしろ文化だと思う、と岡本さん。その文化を守り、育てていくのが自分たちの仕事、とも・・・。ぜひとも今後のご活躍を、と思います。
◎Brush Up Life
「浜松百撰」・安池真美さん。
◆今月号の特集は『私を変えた一冊』。人生の転機になった本や影響を受けた本を、各界の9名のかたが紹介しています。
◆何をされているかたがどんな本を挙げているか、を伺っただけでも、なあるほどなあ、と感じるものがありました。面白そうです、ぜひお手に取ってみては(^-^)b
◆注目の浜松情報は、3/1まで開催の『藤枝静男展』。あーこれ、行こう行こうと思ってるうちに、もうあと1ヶ月なんですね。行かなくっちゃあ(^-^;
◎リンク情報はありませんが、主婦トモPlazaに出演いただいた、ラジオネーム「まる」さん。三歳と一歳の男の子二人のママさんです。
◆弟くんが大好きだというお兄ちゃん、いつも進んでやられ役を買って出るので喧嘩にならない、と(^-^) おとうと思いなんですねえ。
リンク先、よかったらお訪ねください(^-^)
前回書いたカノープス、「南極老人星」。
南極老人とは、日本の七福神の寿老人あるいは福禄寿の元になった神様で、つまり長寿の神様、福の神様です。
この星は、南の低いところ、ぎりぎり見えるかどうかくらいにまでしか登ってこないうえに、登ってきてもまたすぐに沈んでしまうことから、中国では「この星を見ることは縁起がいい」とされています。
一目見ると寿命がのびるという伝説もあるくらいなんですよ。
いかがですか、カノープス、南極老人星。見てみたくなりませんか。
前回書いたように、南の地平線もしくは水平線が見渡せる場所、浜松近辺なら海岸がおすすめです。
今の時期でしたら夜の9時前後、ほぼ真南にあって、いちばん高くまで・・・といってもほんとに水平線ぎりぎりのところ、見えている時間はせいぜい3時間ほどです。
昨夜はお天気、残念でしたけれど、まだまだチャンスはあると思いますよ。
ぼくも、遠州灘の海岸から見たことがありますよ。寿命、延びてるでしょうか(^-^)
さて、アルゴ座にまつわる神話は、おひつじ座の回にお話しした、空飛ぶ金色の羊。その黄金の毛皮をめぐる物語です。
黄金の毛皮を持ち帰る使命を与えられた勇者イアソーンが建造し、巨大な快速船アルゴ号。彼の呼びかけに応えて集まった、50人の知恵と勇気にあふれる勇士たち。黄金の毛皮があるコルキスの国をめざしてアルゴ号に乗り込んだ彼らの冒険。
そして・・・凄まじいまでの気性をもつ魔女でもあるコルキス王女メデイアとイアソーンの、愛と憎しみの物語と、数奇な運命に翻弄されたイアーソーンの寂しい末路。
天空にかかる巨大な船、アルゴ座。
その物語は、人間の知恵と勇気と冒険を讚える一方で、その裏側にある人間の愛憎、非情さや残虐さも伝えているんですねえ。
+++++++++++++++++++++++++++++
ではいつものように、番組内でご紹介した情報へのリンク先です。
◎遊びの達人
ダンディ☆和田さんのブログ
◆まずは先週のランチ探検隊。ブラジル料理が味わえるお店の紹介でした。シンプルな味付けのゆえん、それは、お肉の部位による味の違いを味わい楽しむため・・なるほど!ですねえ。食文化の違い、面白いです。また、文化を知ることで親近感が増すってこともありますね。
◆「ビジネスブログ研究会」の話題。参加された方のブログをみんなで分析しながら考えていく、それはブログの改善だけでなく、結果、お客様に何を伝えるのかという、それぞれのお仕事の原点を見直すことにもつながっていく・・これまたなるほど!です。
◆お役立ち情報は、『大当たり★お年玉年賀状&夏のおたより 当選番号チェックサイト』。年賀はがき、ついそのままになっていたりしませんか。にしてもちかごろは賞品もずいぶん様変わりしてますねえ(^-^)
◆そして恒例、ラグビーの話題。マイクロカップ、2試合とも見応えありましたねえ、さすが上位チーム同士のプレイオフ。今度の日曜が決勝戦ですよ〜(^-^)
◎Fun of Life
安住工房さんのブログとホームページ
◆まずご報告がひとつ。安西さんのお師匠でもあり、以前ゲストにお迎えしたフラメンコダンサー大塚友美さんが『20年度浜松市ゆかりの芸術家顕彰』を受彰されたとのこと。年に一人だけ、歴代の顕彰者には「リング」鈴木光司さんや上原ひろみさんが名を連ねるという顕彰です。おめでとうございます!
◆今日のテーマは、先日ぼくも列席させていただいた、大林宣彦監督の講演会について。映画人ならではの、黒沢監督やジョージ・ルーカスのエピソードを交えつつ、かつ、若手経営者の会、にふさわしい内容の講演でした。
◆いくつもの印象にのこる言葉があるんですが、『他人のように成功するより、自分らしく失敗しなさい』。これ、ガツン!ときました。はたして自分は自分らしくできているんだろうか・・・

◎この人に注目!
直香(なおか)園芸/bloombloom代表、岡本直樹さんと奥様をスタジオに。
◆直香園芸さんが植物の育苗・販売や庭づくりをされている会社、bloombloomさんが植物を販売すおる店の名前です。
◆毎月最終土曜、以前ご出演いただいたテリー美容室さん前でおこなわれている「陽だまり市」の副会長さんでもあり。また、浜松駅南口サザンクロス商店街の朝市にも出店されています。
◆最近は、「花育(はないく)」に力を入れてらっしゃるとか。花のある豊かな生活を伝え、植物に触れることで情操をそだてよう、という趣旨ですね。これ、いいことだと思います。そのための「親子ガーデニング教室」も開催されるそうですよ。詳しくは上記ブログをぜひ。
◆日本全国の70%の世帯が、ポット植えの植物を買ったことがないというデータがあるとか・・・これには驚きました。たしかに「庭のあるお家」の比率はへっているのでしょうけれど、ベランダのプランターでも、室内の鉢植えでもいいわけですからねえ。
◆また、静岡県は、植物の生産量は全国でも高いほうなのですが、消費量(鉢植えでも切り花でも)はワースト5にはいるほどなのだとか。これもびっくりです。
◆植物のある生活、というのは、習慣ともいえるけれど、むしろ文化だと思う、と岡本さん。その文化を守り、育てていくのが自分たちの仕事、とも・・・。ぜひとも今後のご活躍を、と思います。
◎Brush Up Life
「浜松百撰」・安池真美さん。
◆今月号の特集は『私を変えた一冊』。人生の転機になった本や影響を受けた本を、各界の9名のかたが紹介しています。
◆何をされているかたがどんな本を挙げているか、を伺っただけでも、なあるほどなあ、と感じるものがありました。面白そうです、ぜひお手に取ってみては(^-^)b
◆注目の浜松情報は、3/1まで開催の『藤枝静男展』。あーこれ、行こう行こうと思ってるうちに、もうあと1ヶ月なんですね。行かなくっちゃあ(^-^;
◎リンク情報はありませんが、主婦トモPlazaに出演いただいた、ラジオネーム「まる」さん。三歳と一歳の男の子二人のママさんです。
◆弟くんが大好きだというお兄ちゃん、いつも進んでやられ役を買って出るので喧嘩にならない、と(^-^) おとうと思いなんですねえ。
リンク先、よかったらお訪ねください(^-^)
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
Posted by とむさん at 12:07│Comments(2)
│とむさん星空ノート
この記事へのコメント
Posted by naoka
at 2009年02月04日 18:15

こちらこそ、ご出演ありがとうございました!
おかげさまでいいコーナーになりました(^^)
今夜は、やや雲が多いですが、ところどころ星が見えてますね。
それから、これから何日かは、お月さまがよく見える期間になるんですよ、
ぜひご覧になっていただけたら、と思います(^_-)b
おかげさまでいいコーナーになりました(^^)
今夜は、やや雲が多いですが、ところどころ星が見えてますね。
それから、これから何日かは、お月さまがよく見える期間になるんですよ、
ぜひご覧になっていただけたら、と思います(^_-)b
Posted by とむさん at 2009年02月04日 21:56
昨日は不慣れな私達を出演させてくださり、またフォローしていただき誠にありがとうございました。
出演前に聞いていた星の話、思えば最後に星空を見上げたのはいつだっけ?と思い、昨夜見上げたら曇りで見えず・・・。
今日はゆっくり眺めてみようと思います。
そのぐらいの余裕を常に持ちたいものですね。
色々学ばせていただいた昨日でした。