2009年03月23日
星空の飼い葉桶
いやー侍ジャパン、見ん事アメリカを打ち破って決勝進出ですねえ。
明日の試合はラジオの本番と重なります、速報をおりまぜつつのオンエアになるかと思います(^_-)b
というわけで明日、火曜日のFM Haro! レディオエイチ、12時台さいしょのコーナーは「とむさん星空ノート」。
お彼岸も過ぎたことですし、今週からは春の星座についてお話していきます。
明日は夜空に浮かぶお化け蟹、かに座についてのお話です。
一般に春の星座とされるなかで一番早く夜空にあらわれるのが、かに座です。
ですが、実はかに座というのは有名な割には目立たなくて探しにくい星座なんです。都会の夜空ではまずその存在をつかむことができないと思います。ですが、場所の見当をつけるのはさほど難しくありません。
まずは、ふたご座の一等星ポルックスとしし座の一等星レグルスを確認します。
両者を結んだ線のほぼまんなか、ややポルックスよりのあたり。ここが、かに座のある場所です。
じゅうぶん暗い場所に行きますと、ここに小さなちょっとひしゃげたような四角形があるんです。ここが蟹の甲羅の部分になります。甲羅の上下に、広げた足に当たる星がありまして、これでかに座の完成です。
今日も画像を用意しました。よかったらご参照ください。

条件のよい夜空であれば、この四角形のなかに、ボーッとした光る雲のようなものが見えます。この天体は「プレセペ星団」といいます。
プレセペという名はラテン語で「飼い葉桶」という意味。これはプレセペ星団を飼い葉桶に、そして、四角形のうち左上と左下の二つの星をロバに見立てて、この2匹のロバがえさを食べているようすということで着けられた名前なんです。星空の飼い葉桶というわけですね。
双眼鏡をつかえば星がぎゅっと集まっている様子がわかりますし、望遠鏡ではさらに、宝石箱のような美しい姿をみせてくれます。
この星団が見えるくらいの場所であれば、きっと空気も美味しいと思いますよ。よかったら、かに座の位置、覚えておいていただいて、星のきれいな場所にいく機会がありましたらぜひ探してみてください。
オンエアではこのほか、かに座にまつわる物語についてお話していきます。
お聴きいただけたら嬉しいです(^-^)
明日の試合はラジオの本番と重なります、速報をおりまぜつつのオンエアになるかと思います(^_-)b
というわけで明日、火曜日のFM Haro! レディオエイチ、12時台さいしょのコーナーは「とむさん星空ノート」。
お彼岸も過ぎたことですし、今週からは春の星座についてお話していきます。
明日は夜空に浮かぶお化け蟹、かに座についてのお話です。
一般に春の星座とされるなかで一番早く夜空にあらわれるのが、かに座です。
ですが、実はかに座というのは有名な割には目立たなくて探しにくい星座なんです。都会の夜空ではまずその存在をつかむことができないと思います。ですが、場所の見当をつけるのはさほど難しくありません。
まずは、ふたご座の一等星ポルックスとしし座の一等星レグルスを確認します。
両者を結んだ線のほぼまんなか、ややポルックスよりのあたり。ここが、かに座のある場所です。
じゅうぶん暗い場所に行きますと、ここに小さなちょっとひしゃげたような四角形があるんです。ここが蟹の甲羅の部分になります。甲羅の上下に、広げた足に当たる星がありまして、これでかに座の完成です。
今日も画像を用意しました。よかったらご参照ください。

条件のよい夜空であれば、この四角形のなかに、ボーッとした光る雲のようなものが見えます。この天体は「プレセペ星団」といいます。
プレセペという名はラテン語で「飼い葉桶」という意味。これはプレセペ星団を飼い葉桶に、そして、四角形のうち左上と左下の二つの星をロバに見立てて、この2匹のロバがえさを食べているようすということで着けられた名前なんです。星空の飼い葉桶というわけですね。
双眼鏡をつかえば星がぎゅっと集まっている様子がわかりますし、望遠鏡ではさらに、宝石箱のような美しい姿をみせてくれます。
この星団が見えるくらいの場所であれば、きっと空気も美味しいと思いますよ。よかったら、かに座の位置、覚えておいていただいて、星のきれいな場所にいく機会がありましたらぜひ探してみてください。
オンエアではこのほか、かに座にまつわる物語についてお話していきます。
お聴きいただけたら嬉しいです(^-^)
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
Posted by とむさん at 23:39│Comments(0)
│とむさん星空ノート