2009年03月25日

心の宝石

WBC、やりましたねえ〜〜〜!
速報を織り交ぜながらのオンエア、番組が終了するころに試合も終了かも、と思っていたところ、1点リードの9回裏、ワンナウトランナー1塁2塁の時点で放送終了時間に・・・
いやあ手に汗にぎりました(^-^;

「一丸」という言葉がとてもよく似合う戦いぶり。出番の少なかった人や調子の上がらなかった人も、ひとしく、チームのために頑張ったなあと思います。力と勇気、もらいました(^^)

さてさて、てなわけで、FM Haro! レディオエイチ。今週の「とむさん星空ノート」は、かに座についてのお話でした。
この星空に浮かぶカニは、ギリシャ第一の英雄、ヘラクレスの物語に登場する巨大なカニの怪物、カルキノスです。

ヘラクレスの12の冒険のうちふたつめ、沼地に住む蛇の怪物ヒドラ退治のさい、ヒドラの援軍としてあらわれたカルキノス。ヘラクレスを憎む女神ヘラが送りこんだともいわれますし、また別の説では、カルキノスは同じ沼地にすむヒドラの仲間で、普段から食べ物を分けてもらったりしてして世話になっていたので、ヒドラのピンチを救うために自ら沼の中から這い出してきたともいいます。

自慢のはさみでヘラクレスの足を挟んで切ってしまおうとしたカルキノス。ここまではよかったんですが、ヘラクレスはこの攻撃を気にも留めず。いともあっさりカルキノスを踏みつぶしてしまったんですねえ。
また一説には、ヘラクレスはいどんできたカルキノスに全く気付かずに踏みつぶしてしまった、ともいいます。

いずれにしても、なすすべもなく一撃で踏み潰されてしまったカニくん。ちょっとかわいそうですねえ。

ちなみに、星座に関する本やネットを見ていますと、このカニくんにはカルキノスという名前がちゃんとあるんですけれどもねえ、名前すら出て来ないことがけっこう多いんです。ほんとかわいそうです(^^;

その後、女神ヘラに、ヘラクレスを苦しめたあげく倒されたほかの怪物たちとともに天に上げられて星座になったカルキノス。
じっさいにはヘラクレスを苦しめるにはいたらなかったカルキノスでしたが、仲間を助けようという思いと勇気ある行動が認められて空にあげられたのだ、とも言います。

カルキノスの甲羅をいろどるのが、前回お話ししたプレセペ星団、甲羅の模様といったところでしょうか。
いいところなしのかわいそうなカニさんですが、その甲羅には宝石箱のような美しい模様があるんです。
その宝石とはきっと、仲間を思う心と勇気、なんでしょうね。


ではいつものように、番組内でご紹介した情報へのリンク先です。


◎遊びの達人
ダンディ☆和田さんのブログ

まずは学生さんたちが実習の一環として取り組んだホームページ。静岡大学情報学部の杉山研究室の学生のみなさんによる初生衣神社さんのホームページ。そして、浜松商工会議所、静岡大学、静岡文化芸術大学、そしてITコーディネータが連携して実現した、学生チームによる地元企業のホームページ制作実習、林糀製造所さんおよび鍋屋さんのホームページ。

学生さんたちにはじつに貴重な体験となったことと思いますし、同じくwebに関わる仕事もしているわたくしとしては、自分もがんばらねば!と刺激をいただきます。今後もこの流れは継続されるのでしょうね、期待です。

そして地域ブログ村はますます活況を呈している様子。先月スターとした「浜北北部ブログ村」では、地元の特性をあらたに問い直すことからスタート。なるほど"浜北"にたいするイメージ、あるようなないような、な気がする・・・。

また、準備が進んでいるとお伝えした南区でも、「さんじのブログ村」が4月からスタートするそうです。参野町=さんじのちょうという地名と、3時の、をひっかけて、ほんとに3時台にもおこなわれるそう(^^)こちらの話題も今後にますます期待ですね。s


◎Fun of Life
安住工房さんのブログホームページ

今週は、これまでお伝えしてきた、カテゴリー別介護リフォームポイントの総まとめ編。

本当に様々なポイントがあるものですけれど、やはり大切なのは、その人の状況に応じつつ、同時に先々も見据えたリフォームなんですね。

まとめブログ、ぜひご覧ください。お客様おひとりおひとりが、日々の生活を少しでも楽しむことができるよう・・・。ほんのささやかなことでも、ひとりでできる。それが元気の素になる、との言葉、胸にしみます。


◎この人に注目!
まちづくりセンターで行われる「浜松まつりの語りべ −今と昔ー 」に出演される、"浜松まつりの語り部" 山田有一さんをスタジオに。

浜松まつりとともに人生を歩んでこられた山田さん。80を越されてなお、まつり当日、昼は凧揚げ会場観覧席で実況と解説、夜は御殿屋台の彫り物の説明など、浜松まつりを訪れる人々に浜松まつりの魅力を伝えているかたです。

まつりの歴史や文化、知識と技術を貴重な実体験とともに伝えると同時に、浜松まつりの将来を憂い、さまざまな提言をなさっています。とくに、ずいぶん変わってしまった凧合戦の作法や、若い人たちの姿勢、また、高校生の参加についても長年活動をされています。

今年のまつりにももちろん解説で参加、さらには4月からFMハロー「ふるさとサウンドストーリー」水曜日にレギュラー出演も決まっていますよ。かっこいいおじいちゃん、でありました。

でもって、本番終了後はちょっとかわいいおじいちゃんな顔ものぞかせてくれた山田さん。ただ、昨年は最終日にダウンしてしまったとのこと、どうか健康に留意され、ますますのご活躍を祈ってやみません。


◎Brush Up Life
浜松タウン情報誌「what's up nicco」編集部の葉山さん。

3月25日発行の最新号vol.11の特集は、「遠州を巡りつくそう〜五感で感じる春!」。視覚、味覚、嗅覚、触覚、聴覚それぞれで感じられる「春」をご紹介して、全身をフルに使って春を楽しんでしまおう、という企画です。

これは面白い企画ですね(^-^) とくになるほど!と思ったのが、聴覚。春の草花や春野菜で草笛を作って楽しもう!という記事になってるんです。最新号、ぜひお手に(^_-)b


主婦トモPlaza
出演いただいたのはラジオネーム「」さん。5才と3才の男の子、そして1才になったばかりの女の子、3人のママさんです。今日は春休みということもあって、お子さん全員もご一緒にスタジオに。いや〜実にもってにぎやかでありました(^^)

三人目のお子さんを産んだあと、家事も育児も一杯いっぱいで疲れてしまってうつぶせになっていたとき。それに気づいたお兄ちゃんが背中からぎゅっ、と・・・そうしたら弟くんがこんどは前から、さらには妹さんもやってきて、三人でぎゅ〜っ・・・。わあ、それは幸せですねえー(^-^)


リンク先、よかったらアクセスください!

クラウドソーシング「ランサーズ」

初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」

太陽光発電投資 [ソーラーパワーインベストメント]
太陽光発電投資 [ソーラーパワーインベストメント]


同じカテゴリー(とむさん星空ノート)の記事

Posted by とむさん at 09:49│Comments(0)とむさん星空ノート
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
心の宝石
    コメント(0)