2009年10月16日
サンセット通り
てなわけで、FmHaro! レディオエイチ「とむさんアーカイブス」。
今週は、チューリップ、初期の最高傑作とも言われる一枚。
1974年リリースのアルバム『TAKE OFF(離陸)』A面をお聴きいただきました。
お届けしたナンバーは、
『TAKE OFF』
『明日の風』
『そんな時』
『見すごしていた愛』
『サンセット通り』
『おしえておくれ』
『セプテンバー』
の7曲でした。
うーん、『セプテンバー』があるんだから、先月特集するべきだったかも(^-^;
前回の記事で、アイドル路線ではなく自分たちがやりたかった音楽を作っていった、と書きましたが、その一つが、彼らが影響を受けたと公言して憚らない、「ビートルズを強く意識したサウンド」であったろうと思います。
もうほんとに、随所にビートルズの面影を感じるアルバムなんですよね。
来週はB面をお聴きいただきます。お楽しみいただけたら嬉しいです(^-^)b
ではいつものように、番組内でご紹介した情報へのリンク先です。
◎遊びの達人
ぶん屋さんのブログ
◆まずは猫ちゃんたちの話題。そろそろコタツの季節、もぐり込んだ猫ちゃんたちを手触りで判別する「猫くじ」いいないいな(^-^)
(9月に保護されたサビトラちゃんは結局飼い主さん情報がなく、ぶん屋さんとこの一員になったそう。先輩猫ちゃんたちと仲良くやっていけるといいですね)
◆そこから、季節それぞれの楽しみ方についての話題に発展。ぶん屋さんは冬がお好き。冬の楽しみをさまざまに語りつつ、でも、どんな季節にもその季節なりの楽しみ方がある、それには創意工夫がいる・・・
◆まず必要なのが道具としての「知識」。そして、その知道具をどう使いこなすかが「知恵」。作り物のなかで遊ぶのではなく、知恵をしぼって真剣に遊ぶ、それこそがまさしく遊びの極意でありますね(^-^)b
◎Fun of Life
浜松こども館・鈴木ルミ子さんに、いつでもできる遊びをご案内いただきました。
◆まずは「ままごとコーナー」。ボランティアさん手作りの人形や食材で、いつでも遊べます。「ごっこ遊び=疑似体験」って、成長過程には重要なこと。異年齢のおともだちが自然に一緒になって遊べるのも大事なことですよね。
◆もうひとつは「ドッヂビー」。当たっても痛くない、柔らかい素材の円盤です。こちらも、異年齢のおともだちや、ときには大人も混じえて遊べます。おっきい子たちはちっちゃい子たちにたいしてちゃんと年長者らしくふるまうようになるそう。えらいなあ。これ、コミュニケーショントレーニングにもなっているんですねえ。
◎この人に注目!

よみがえれ秋葉古道の会・世話役の近藤穣さんをスタジオに。
◆秋葉山や竜頭山の稜線、そしてそこに至る秋葉神社への参詣道「秋葉古道」。もともと山歩きをされていた近藤さん、ふとしたきっかけでその存在を知り、地元の財産として、調査や整備、保存のための活動をされています。
◆市街地から1時間たらずの道のりで山歩きができ、秋葉神社や秋葉寺といった名勝もあり、秋葉信仰として地域の生活に密着している親しい山とも言えるこの地域。また、竜頭山や常光寺山は古くからの山岳宗教の隠れ行場でもあったそうで、興味深い修験場跡などもたくさんあるんだそうですよ。
◆さまざまな活動をされている近藤さんたち。とくに今回ご紹介いただいたのが、今回が2回目の開催となる「秋葉古道ウォーク」。浜松市田町に残る「一の鳥居」跡(じつはハローの本社があるところ・・・あそこに秋葉神社の鳥居があって、参道がつながっていたんですねえ)から北上して、浜北・小松にある「二の鳥居」、天竜を経て秋葉山までを歩きます。
◆浜松の「背骨」ともいえるこのルート。平地あり山越えあり、むろん1日での踏破は無理。12月5・6日の土日と翌週13日の日曜、三日かけて行われます。なお、11月19日に、事前説明会が浜北文化センターで。
◆山のなかであっても普通の山道とは違って、人の往来があったことがわかるしっかりした道なんだとか。道々に残る丁目石などが往事を偲ばせてくれそうですね。日程の詳細が掲載されたブログがありました。お問い合わせ先も掲載されています。よかったらご覧ください!
◎Brush Up Life
大平台・板前割烹ひろみち・野崎さんに「大根と手羽先と卵の煮込み」を教えていただきました。お出汁はつかわず、素材と調味料だけで煮込んでいきます。う〜ん美味しそう〜、これからこういうのが恋しくなりますですねえ〜。ああビールビール(^-,^;
◆ひろみちさんブログもぜひ!今回教えていただいたレシピも掲載されていますよ(^-^)b
◎主婦トモPlaza
出演いただいたのは「くまちゃん」さん。4年生の男の子、1年生の女の子、そして年中さんの男の子、三人のママさんです。
◆妹さんでもありお姉ちゃんでもある真ん中の女の子、だけど「次男」みたいなんだとか。やっぱり影響うけるんですね(^-^)
◆でもって、ご近所からは「昭和のきょうだい」と言われるそう。生傷がたえなくって、青っぱなたらしたり・・・。でも、いいなあそういうの(^-^)b
リンク先、よかったらぜひ(^_-)b
今週は、チューリップ、初期の最高傑作とも言われる一枚。
1974年リリースのアルバム『TAKE OFF(離陸)』A面をお聴きいただきました。
お届けしたナンバーは、
『TAKE OFF』
『明日の風』
『そんな時』
『見すごしていた愛』
『サンセット通り』
『おしえておくれ』
『セプテンバー』
の7曲でした。
うーん、『セプテンバー』があるんだから、先月特集するべきだったかも(^-^;
前回の記事で、アイドル路線ではなく自分たちがやりたかった音楽を作っていった、と書きましたが、その一つが、彼らが影響を受けたと公言して憚らない、「ビートルズを強く意識したサウンド」であったろうと思います。
もうほんとに、随所にビートルズの面影を感じるアルバムなんですよね。
来週はB面をお聴きいただきます。お楽しみいただけたら嬉しいです(^-^)b
ではいつものように、番組内でご紹介した情報へのリンク先です。
◎遊びの達人
ぶん屋さんのブログ
◆まずは猫ちゃんたちの話題。そろそろコタツの季節、もぐり込んだ猫ちゃんたちを手触りで判別する「猫くじ」いいないいな(^-^)
(9月に保護されたサビトラちゃんは結局飼い主さん情報がなく、ぶん屋さんとこの一員になったそう。先輩猫ちゃんたちと仲良くやっていけるといいですね)
◆そこから、季節それぞれの楽しみ方についての話題に発展。ぶん屋さんは冬がお好き。冬の楽しみをさまざまに語りつつ、でも、どんな季節にもその季節なりの楽しみ方がある、それには創意工夫がいる・・・
◆まず必要なのが道具としての「知識」。そして、その知道具をどう使いこなすかが「知恵」。作り物のなかで遊ぶのではなく、知恵をしぼって真剣に遊ぶ、それこそがまさしく遊びの極意でありますね(^-^)b
◎Fun of Life
浜松こども館・鈴木ルミ子さんに、いつでもできる遊びをご案内いただきました。
◆まずは「ままごとコーナー」。ボランティアさん手作りの人形や食材で、いつでも遊べます。「ごっこ遊び=疑似体験」って、成長過程には重要なこと。異年齢のおともだちが自然に一緒になって遊べるのも大事なことですよね。
◆もうひとつは「ドッヂビー」。当たっても痛くない、柔らかい素材の円盤です。こちらも、異年齢のおともだちや、ときには大人も混じえて遊べます。おっきい子たちはちっちゃい子たちにたいしてちゃんと年長者らしくふるまうようになるそう。えらいなあ。これ、コミュニケーショントレーニングにもなっているんですねえ。
◎この人に注目!

よみがえれ秋葉古道の会・世話役の近藤穣さんをスタジオに。
◆秋葉山や竜頭山の稜線、そしてそこに至る秋葉神社への参詣道「秋葉古道」。もともと山歩きをされていた近藤さん、ふとしたきっかけでその存在を知り、地元の財産として、調査や整備、保存のための活動をされています。
◆市街地から1時間たらずの道のりで山歩きができ、秋葉神社や秋葉寺といった名勝もあり、秋葉信仰として地域の生活に密着している親しい山とも言えるこの地域。また、竜頭山や常光寺山は古くからの山岳宗教の隠れ行場でもあったそうで、興味深い修験場跡などもたくさんあるんだそうですよ。
◆さまざまな活動をされている近藤さんたち。とくに今回ご紹介いただいたのが、今回が2回目の開催となる「秋葉古道ウォーク」。浜松市田町に残る「一の鳥居」跡(じつはハローの本社があるところ・・・あそこに秋葉神社の鳥居があって、参道がつながっていたんですねえ)から北上して、浜北・小松にある「二の鳥居」、天竜を経て秋葉山までを歩きます。
◆浜松の「背骨」ともいえるこのルート。平地あり山越えあり、むろん1日での踏破は無理。12月5・6日の土日と翌週13日の日曜、三日かけて行われます。なお、11月19日に、事前説明会が浜北文化センターで。
◆山のなかであっても普通の山道とは違って、人の往来があったことがわかるしっかりした道なんだとか。道々に残る丁目石などが往事を偲ばせてくれそうですね。日程の詳細が掲載されたブログがありました。お問い合わせ先も掲載されています。よかったらご覧ください!
◎Brush Up Life
大平台・板前割烹ひろみち・野崎さんに「大根と手羽先と卵の煮込み」を教えていただきました。お出汁はつかわず、素材と調味料だけで煮込んでいきます。う〜ん美味しそう〜、これからこういうのが恋しくなりますですねえ〜。ああビールビール(^-,^;
◆ひろみちさんブログもぜひ!今回教えていただいたレシピも掲載されていますよ(^-^)b
◎主婦トモPlaza
出演いただいたのは「くまちゃん」さん。4年生の男の子、1年生の女の子、そして年中さんの男の子、三人のママさんです。
◆妹さんでもありお姉ちゃんでもある真ん中の女の子、だけど「次男」みたいなんだとか。やっぱり影響うけるんですね(^-^)
◆でもって、ご近所からは「昭和のきょうだい」と言われるそう。生傷がたえなくって、青っぱなたらしたり・・・。でも、いいなあそういうの(^-^)b
リンク先、よかったらぜひ(^_-)b
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
Posted by とむさん at 23:49│Comments(0)
│とむさんアーカイブス