2010年01月29日
ダイアルM
てなわけで、FmHaro! レディオエイチ、「とむさんアーカイブス」。
二週にわたって、寺尾聰さん、1981年リリースの『Reflections』を特集しました。
お届けしたナンバーは、
『SHADOW CITY』
『予期せぬ出来事』
『ダイアルM』
『北ウィング』
『出航 -SASURAI-』
の5曲でした。
力みのない低音のボーカルに、都会的でスタイリッシュなサウンドとアダルトな歌詞があいまって、まるでハードボイルド小説を読んでいるような、はたまた、短編映画をみているような気分になるアルバムです。
当時の歌謡界はアイドル全盛。また、「テクノ歌謡」「ツッパリ」といったキーワードもありました。
そこへ「大人のオトコの世界」というものを投げかけた、そんなアルバムだったんじゃないかなあ・・・そんな気がします。
さあ来週は月はじめ、恒例の「懐かしのテレビまんがメモリアル」シリーズです。
どんな切り口にするかはこれから考えますが、どうぞお楽しみに〜(^-^)b
ではいつものように、番組内でご紹介した情報へのリンク先です。
◎遊びの達人
ぶん屋さんのブログ
◆トレーニングの話から気功の話、ちかごろ読んだ小説の話、と話題は縦横無尽、いつもながらの軽妙な語り口のぶん屋さん、今回のお話の根底は「気」。気持ちのありかた、でありました。
◆元「気」であることの大事さ、おのれの方向をしっかり持つための「こらえ性」をもつこと、我慢すること。ひとにいい「気」を送れば自分にもちゃんとかえってくる、逆もしかり・・・。なんの気なし(←これもそうですね)につかう「気」ということば、考えていくと深いんですよねえ。
◆人生いろいろあるけれど、他人の評価はどうであれ、頑張った自分に優しくしてあげること。
自分を信じること、自分を認めること、自分をほめてあげること、自分を好きになってあげること・・・。いちばん大切な「気の持ちよう」はこれかもしれませんね(^-^)b
◎Fun of Life
浜松市美術館・田中さんに、『浜松市芸術祭 第57回市展』『アトリエ インカーブ展』のご案内をいただきました。
◆改修工事を終えて初の展示となるのが『市展』。「絵画」「彫刻」「書」「工芸」「写真」の5つ部門にわたって、市民による作品が展示されます。今年も力作が集まっているそうですよ、楽しみですねえ。会期は1月31日(日)〜2月13日(土)、入場無料です!
◆そして、障害をもつアーティストの創作活動の環境を整え、独立を支援する通所型福祉施設アトリエインカーブの作品展『アトリエ インカーブ展』。アーティストさんの作品にくわえ、スタッフが開発したグッズなども。非常に興味深い展示です。会期は2月20日(土)〜3月28日(日)、前売り券はチケットぴあでも購入できます(Pコード 688-961)!
◎この人に注目!
マチュアカメラマン・今田浩代さんをスタジオに。

◆日本リアリズム写真集団会員、「浜松フォト・フェスティバル」実行委員でもいらっしゃる今田さん。
◆50才をすぎたころ、ネパール・ゴーキョピークへのトレッキング(標高5,000m以上!山歩きはほとんど初心者だったそう)の際、記録を残そうとカメラをお持ちになったのがきっかけで、写真の魅力に目覚めたという今田さん。「そのころは怖いもの知らずで・・・」とおっしゃってましたが、すばらしい行動力ですねえ。
◆8年ほど前、遠州森町駅のホームのベンチでおしゃべりするふたりの女子高生の雰囲気にふと魅せられフィルムに収めたのがきっかけで、機会があるごとに天竜浜名湖鉄道(天浜線)の沿線を訪れては風景や人々を撮り貯めてこられたそう。案内状の列車とゆりかもめの写真も素敵ですね。
◆そうした天浜線の日常を切り取った写真たちを集めた個展「こんにちは天浜線−天竜浜名湖鉄道−」が、2月2日(火)から7日(日)まで、クリエート浜松で開かれます。
◆天浜線の魅力を知るきっかけにしていただけたら、と今田さん。のどかでゆったりした時間が流れる写真展になりそうですねえ。入場無料、開館は9時〜18時(初日は13時〜、楽日は〜17時)です。ぜひ足をお運び下さい。
◎Brush Up Life
浜松調理菓子専門学校・神谷先生に「鮭のマヨネーズ焼き」を教えていただきました。マヨネーズをのせて焼いた鮭に、じゃがいも、大根おろし、レモンを添えていただきます。さっぱり・ほくほく、おいしそう〜(^−,^)
◆しかも、ビタミンCが豊富なこのレシピ(じゃがいもは"畑のリンゴ"といわれるほど、ビタミンCに富んでいるんですね)。風邪をひきやすいこの季節にうれしいですね(^-^)b
◆2月14日に毎年恒例の「食友祭」が開催されます。学生さんたちの成果 が 「卒業作品」として一堂に展示されるほか、バザーやイベントで盛り上がる行事です、もちろんお食事もできますよ。入場は無料、お気軽に!
主婦トモPlaza
出演いただいたのは、ラジオネーム「みよママ」さん。高2、中3。小6の三人の男の子のママさんです。
◆水泳を頑張っているこどもたち。自己記録を更新したり、上の大会に進むことができたときの嬉しそうな顔を見るのがとても幸せ、とみよママさん。本当にいい表情をしてることでしょうね(^-^)
リンク先、よかったらアクセスください。
二週にわたって、寺尾聰さん、1981年リリースの『Reflections』を特集しました。
お届けしたナンバーは、
『SHADOW CITY』
『予期せぬ出来事』
『ダイアルM』
『北ウィング』
『出航 -SASURAI-』
の5曲でした。
力みのない低音のボーカルに、都会的でスタイリッシュなサウンドとアダルトな歌詞があいまって、まるでハードボイルド小説を読んでいるような、はたまた、短編映画をみているような気分になるアルバムです。
当時の歌謡界はアイドル全盛。また、「テクノ歌謡」「ツッパリ」といったキーワードもありました。
そこへ「大人のオトコの世界」というものを投げかけた、そんなアルバムだったんじゃないかなあ・・・そんな気がします。
さあ来週は月はじめ、恒例の「懐かしのテレビまんがメモリアル」シリーズです。
どんな切り口にするかはこれから考えますが、どうぞお楽しみに〜(^-^)b
ではいつものように、番組内でご紹介した情報へのリンク先です。
◎遊びの達人
ぶん屋さんのブログ
◆トレーニングの話から気功の話、ちかごろ読んだ小説の話、と話題は縦横無尽、いつもながらの軽妙な語り口のぶん屋さん、今回のお話の根底は「気」。気持ちのありかた、でありました。
◆元「気」であることの大事さ、おのれの方向をしっかり持つための「こらえ性」をもつこと、我慢すること。ひとにいい「気」を送れば自分にもちゃんとかえってくる、逆もしかり・・・。なんの気なし(←これもそうですね)につかう「気」ということば、考えていくと深いんですよねえ。
◆人生いろいろあるけれど、他人の評価はどうであれ、頑張った自分に優しくしてあげること。
自分を信じること、自分を認めること、自分をほめてあげること、自分を好きになってあげること・・・。いちばん大切な「気の持ちよう」はこれかもしれませんね(^-^)b
◎Fun of Life
浜松市美術館・田中さんに、『浜松市芸術祭 第57回市展』『アトリエ インカーブ展』のご案内をいただきました。
◆改修工事を終えて初の展示となるのが『市展』。「絵画」「彫刻」「書」「工芸」「写真」の5つ部門にわたって、市民による作品が展示されます。今年も力作が集まっているそうですよ、楽しみですねえ。会期は1月31日(日)〜2月13日(土)、入場無料です!
◆そして、障害をもつアーティストの創作活動の環境を整え、独立を支援する通所型福祉施設アトリエインカーブの作品展『アトリエ インカーブ展』。アーティストさんの作品にくわえ、スタッフが開発したグッズなども。非常に興味深い展示です。会期は2月20日(土)〜3月28日(日)、前売り券はチケットぴあでも購入できます(Pコード 688-961)!
◎この人に注目!
マチュアカメラマン・今田浩代さんをスタジオに。

◆日本リアリズム写真集団会員、「浜松フォト・フェスティバル」実行委員でもいらっしゃる今田さん。
◆50才をすぎたころ、ネパール・ゴーキョピークへのトレッキング(標高5,000m以上!山歩きはほとんど初心者だったそう)の際、記録を残そうとカメラをお持ちになったのがきっかけで、写真の魅力に目覚めたという今田さん。「そのころは怖いもの知らずで・・・」とおっしゃってましたが、すばらしい行動力ですねえ。
◆8年ほど前、遠州森町駅のホームのベンチでおしゃべりするふたりの女子高生の雰囲気にふと魅せられフィルムに収めたのがきっかけで、機会があるごとに天竜浜名湖鉄道(天浜線)の沿線を訪れては風景や人々を撮り貯めてこられたそう。案内状の列車とゆりかもめの写真も素敵ですね。
◆そうした天浜線の日常を切り取った写真たちを集めた個展「こんにちは天浜線−天竜浜名湖鉄道−」が、2月2日(火)から7日(日)まで、クリエート浜松で開かれます。
◆天浜線の魅力を知るきっかけにしていただけたら、と今田さん。のどかでゆったりした時間が流れる写真展になりそうですねえ。入場無料、開館は9時〜18時(初日は13時〜、楽日は〜17時)です。ぜひ足をお運び下さい。
◎Brush Up Life
浜松調理菓子専門学校・神谷先生に「鮭のマヨネーズ焼き」を教えていただきました。マヨネーズをのせて焼いた鮭に、じゃがいも、大根おろし、レモンを添えていただきます。さっぱり・ほくほく、おいしそう〜(^−,^)
◆しかも、ビタミンCが豊富なこのレシピ(じゃがいもは"畑のリンゴ"といわれるほど、ビタミンCに富んでいるんですね)。風邪をひきやすいこの季節にうれしいですね(^-^)b
◆2月14日に毎年恒例の「食友祭」が開催されます。学生さんたちの成果 が 「卒業作品」として一堂に展示されるほか、バザーやイベントで盛り上がる行事です、もちろんお食事もできますよ。入場は無料、お気軽に!
主婦トモPlaza
出演いただいたのは、ラジオネーム「みよママ」さん。高2、中3。小6の三人の男の子のママさんです。
◆水泳を頑張っているこどもたち。自己記録を更新したり、上の大会に進むことができたときの嬉しそうな顔を見るのがとても幸せ、とみよママさん。本当にいい表情をしてることでしょうね(^-^)
リンク先、よかったらアクセスください。
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
Posted by とむさん at 12:40│Comments(0)
│とむさんアーカイブス