2010年03月19日
だんだん繰り出そう〜
というわけで、というわけで、木曜日のFMハロー Radio H、「とむさんアーカイブス」。
今週と来週はシュガー・ベイブ『SONGS』特集。まずはA面をお聞きいただきました。
お届けしたナンバーは、
『SHOW』
『DOWN TOWN』
『蜃気楼の街』
『風の世界』
『ためいきばかり』
の5曲でした。
ちなみに表題は、『DOWN TOWN』のサビのところを冗談でこんなふうに歌っていた友人を思い出したので(^-^;
だんだん、じゃなく、勢い良く繰り出さなくっちゃだめですよねやっぱし(^-^)
それにしても、35年前に作られたこのアルバム、いま聴いてもまったく古びていない、というより新鮮ですらあります。
その完成度・普遍性は今もその輝きを失っていない名盤。
時代を越える、っていうのはこういうことなんだなあ、と思います。
さあ、来週はB面をお聴きいただきます。どうぞお楽しみに(^-^)
ではいつものように、番組内でご紹介した情報へのリンク先です。
◎遊びの達人
ぶん屋さんのブログ
◆先週に続いて「スタイル」についてのお話。突然の訃報があったご町内の組長経験者さん。ご冥福をお祈りいたします。そのかたのお人柄、人となりから語り起こして「自分らしくあること」がスタイル、それを確立することの大切さ。
◆価値観は移り変わるものだけれど「カッコいい」と「だらしない」はやっぱり違う。ライフスタイルであれ仕事であれ、「きちんとする」こと。表面を取り繕うという意味だけではなく、人の尻馬にのったり揚げ足をとったりしないといった内面、すなわち「生きかた」にもいえること。
◆スタイリッシュであるということは、じつは「ありのまま」であること。今の自分を愛して、自分らしく、今の自分にできることを一所懸命やること、そして、一歩ずつでも前に進んでいくこと。自分を信じて、精進していきたいですね。
◎Fun of Life
浜松こども館・塩崎さんに、春休み特別事業「ねんどdeおみせやさん」をご紹介いただきました。
◆なんでも好きなお店をつくっちゃおう、という春休み恒例の「みんなでおみせやさん」。今回は気持ちのいい手触りの「土ねんど」をつかいます。毎回、楽しいアイデアのいお店がいっぱい登場、ちいさいお子さんは親御さんもいっしょに"家族経営"されるケースもあるそうですよ(^-^)b
◆開催は3月27日(土)〜4月4日(日)の13:00〜15:30。浜松こども館さんホームページもぜひ!イベントカレンダーもありますよ。
◎この人に注目!
演劇集団es・代表の澤根孝浩さん、高橋真由美さんをスタジオに。
◆2003年4月に旗揚げして以来、年に一度の本公演とサブ公演を続けている演劇集団esさん。劇団員は高校生から50代まで、幅広い年齢層のかたが集ってお芝居を作られています。
◆今年の本公演『流星降る夜に』は4月11日、袋井・月見の里学遊館で。"星見村"という架空の村に舞い降りてきた銀河鉄道を巡っての人間ドラマという、一見ファンタジー調でありながら、人々のつながりや思いを描くお話です。
◆どんなかたにも気軽に楽しめる、わかりやすい舞台作りを心がけています、と澤根さん。お子さんからお年寄りまで、演劇にハードルの高さを感じているかたにもぜひご覧いただいて、お芝居の楽しさを感じていただけたらいいですね。
◆前売り、当日ともに800円。チケット予約は上記ホームページから申し込みできます。また、お仲間も随時募集中とのこと。募集案内はこちらです!
◎Brush Up Life
大平台・板前割烹ひろみち・野崎さんに「菜の花と豆腐の胡麻和え」を教えていただきました。やー、春!ですね〜〜
◆レシピおよび画像はこちらの記事をどうぞ。香りと歯ごたえをいかすためには茹で時間がポイント、沸騰したたっぷりのお湯にいれて、再度沸騰してから菜の花は30秒、ニンジンは20秒が目安です。春の香りが広がって、あ〜ビールビール〜(^−,^)
◆ひろみちさんブログは美味しそうなお料理と素敵な陶芸作品、わんちゃんの写真がいっぱいですよ〜、ぜひ!(^-^)b
◎主婦トモPlaza
出演いただいたのは「アルト」さん。6年生の男の子のママさんです。
◆翌日(つまり今日)が卒業式、春からの中学生活、楽しみですね。ご両親ともブラスバンド経験者、ブラバンに入るかな・・?
◆気がつくと同じ鼻歌をうたっていたり、笑うツボが同じだったり・・・「つながってる感」素敵ですね(^-^)b
リンク先、ぜひ(^_-)b
今週と来週はシュガー・ベイブ『SONGS』特集。まずはA面をお聞きいただきました。
お届けしたナンバーは、
『SHOW』
『DOWN TOWN』
『蜃気楼の街』
『風の世界』
『ためいきばかり』
の5曲でした。
ちなみに表題は、『DOWN TOWN』のサビのところを冗談でこんなふうに歌っていた友人を思い出したので(^-^;
だんだん、じゃなく、勢い良く繰り出さなくっちゃだめですよねやっぱし(^-^)
それにしても、35年前に作られたこのアルバム、いま聴いてもまったく古びていない、というより新鮮ですらあります。
その完成度・普遍性は今もその輝きを失っていない名盤。
時代を越える、っていうのはこういうことなんだなあ、と思います。
さあ、来週はB面をお聴きいただきます。どうぞお楽しみに(^-^)
ではいつものように、番組内でご紹介した情報へのリンク先です。
◎遊びの達人
ぶん屋さんのブログ
◆先週に続いて「スタイル」についてのお話。突然の訃報があったご町内の組長経験者さん。ご冥福をお祈りいたします。そのかたのお人柄、人となりから語り起こして「自分らしくあること」がスタイル、それを確立することの大切さ。
◆価値観は移り変わるものだけれど「カッコいい」と「だらしない」はやっぱり違う。ライフスタイルであれ仕事であれ、「きちんとする」こと。表面を取り繕うという意味だけではなく、人の尻馬にのったり揚げ足をとったりしないといった内面、すなわち「生きかた」にもいえること。
◆スタイリッシュであるということは、じつは「ありのまま」であること。今の自分を愛して、自分らしく、今の自分にできることを一所懸命やること、そして、一歩ずつでも前に進んでいくこと。自分を信じて、精進していきたいですね。
◎Fun of Life
浜松こども館・塩崎さんに、春休み特別事業「ねんどdeおみせやさん」をご紹介いただきました。
◆なんでも好きなお店をつくっちゃおう、という春休み恒例の「みんなでおみせやさん」。今回は気持ちのいい手触りの「土ねんど」をつかいます。毎回、楽しいアイデアのいお店がいっぱい登場、ちいさいお子さんは親御さんもいっしょに"家族経営"されるケースもあるそうですよ(^-^)b
◆開催は3月27日(土)〜4月4日(日)の13:00〜15:30。浜松こども館さんホームページもぜひ!イベントカレンダーもありますよ。
◎この人に注目!
演劇集団es・代表の澤根孝浩さん、高橋真由美さんをスタジオに。
◆2003年4月に旗揚げして以来、年に一度の本公演とサブ公演を続けている演劇集団esさん。劇団員は高校生から50代まで、幅広い年齢層のかたが集ってお芝居を作られています。
◆今年の本公演『流星降る夜に』は4月11日、袋井・月見の里学遊館で。"星見村"という架空の村に舞い降りてきた銀河鉄道を巡っての人間ドラマという、一見ファンタジー調でありながら、人々のつながりや思いを描くお話です。
◆どんなかたにも気軽に楽しめる、わかりやすい舞台作りを心がけています、と澤根さん。お子さんからお年寄りまで、演劇にハードルの高さを感じているかたにもぜひご覧いただいて、お芝居の楽しさを感じていただけたらいいですね。
◆前売り、当日ともに800円。チケット予約は上記ホームページから申し込みできます。また、お仲間も随時募集中とのこと。募集案内はこちらです!
◎Brush Up Life
大平台・板前割烹ひろみち・野崎さんに「菜の花と豆腐の胡麻和え」を教えていただきました。やー、春!ですね〜〜
◆レシピおよび画像はこちらの記事をどうぞ。香りと歯ごたえをいかすためには茹で時間がポイント、沸騰したたっぷりのお湯にいれて、再度沸騰してから菜の花は30秒、ニンジンは20秒が目安です。春の香りが広がって、あ〜ビールビール〜(^−,^)
◆ひろみちさんブログは美味しそうなお料理と素敵な陶芸作品、わんちゃんの写真がいっぱいですよ〜、ぜひ!(^-^)b
◎主婦トモPlaza
出演いただいたのは「アルト」さん。6年生の男の子のママさんです。
◆翌日(つまり今日)が卒業式、春からの中学生活、楽しみですね。ご両親ともブラスバンド経験者、ブラバンに入るかな・・?
◆気がつくと同じ鼻歌をうたっていたり、笑うツボが同じだったり・・・「つながってる感」素敵ですね(^-^)b
リンク先、ぜひ(^_-)b
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
Posted by とむさん at 22:05│Comments(0)
│とむさんアーカイブス