2010年09月17日
じつは禁煙2日めだったラジオ
とーとつなタイトルですが、じつはもうずっと以前から、禁煙、というものは大きなテーマでございまして。
その証にこんな記事も書いてるし・・・って、これ3年まえなんだよなあ(^-^;
その後いくどとなくトライしても、どうしてもうまくいかなかったのですが、いきさつあってこのほど『禁煙外来』というものの門をくぐったのでございますワタクシ。
治療に使用するのは、パッチなどのニコチン代替物ではなく「ニコチン受容体拮抗薬」という、ちょいといかめしいシロモノ。
なかなか興味深い原理でして、まずは1週間かけて少しずつ慣らしていき(これが、自然に減っていくんです)、8日めから禁煙態勢にはいる、というやりかた。
オンエア前日が8日めで、その朝、これがラストの1本との思いいれで吸ったきり、2日めの状態で放送をお届けしたんでありました。
この治療法の詳細はあらためてご紹介しようと思ってますよ。
あ、現在3日め、いまのところ続いてますハイ(^-^)b

さてさて、今週ぶん屋さんが差し入れてくださったのは、まるたやさんの新作モンブランの「ブラウン」であります。や〜、秋の味覚!ですねえ〜。
ではいつものように、番組内でご紹介した情報をあらためて。
◎Fun of Life
安住工房さんのブログとホームページ
◆来る10月2日『TOTO秋のリモデル祭り』が開催。安住工房さんのブースではお得な特典もりだくさんの予定です。詳しくは追ってご案内します、お楽しみに!
◆「介護保険の基礎知識」シリーズは『介護保険住宅改修』について。在宅で介護を受けながら生活する方の自立を助けるために、特定の住宅リフォーム工事に対して、20万円を限度に9割の費用が支給されるもの。きちんと知って上手につかいたいですね。詳しくは安住工房さんブログで!
◆バレエにちなんだ音楽をお届けする「安住コレクション」、『Sleeping Beayty(眠りの森の美女)』も大詰め、第3幕のデジレ王子とオーロラ姫の結婚式の場面から。「長靴をはいた猫」、そしてブルーバード("青い鳥"ですね)より「バリエーション-1」をお聴きいただきました。バレエではこんなふうに別のお話のキャラクターが出てくることがよくあって「パ・ドゥ・カラクテール」と呼ぶそうですよ。祝祭に招かれたゲスト、といったところでしょうか(^-^)
◎遊びの達人
ぶん屋さんのブログ
◆ちかごろ「趣味はなんですか」と聞かれて「波乗り」とは答えられなくなってきた、というぶん屋さん。
◆もはや趣味の域を越えている・・・快楽をもとめての遊びすなわち「レジャー」ではない、体を動かすことを純粋に楽しんだり結果を追究したりする「スポーツ」とも違う、となると、これはいうなれば「道」ということになるのでは。すなわち精神的な要素を含んだもの。それは「内観する」すなわちオノレを見つめて、オノレを磨くためのもの・・・。
◆どんなものごとでも、取り組みかたひとつで変わるし、突きつめれば自分を磨くことにつながるはず。でも、「ごっこ」や「振り」じゃあそれは無理。歌舞伎の世界では『役者ぶるな。役者らしく』という言葉があるんだそうで、これ、まさしく原点かもしれません。「役者」のところ、どんな言葉に代えても通じそうですねえ。
◆そのためには、一時的な取り組みではだめで、やっぱり大切なのは「やり続ける」こと。どんなことでもいいし、どんなきっかけであってもいい、ただし、やり続けていくためには、その取り組みかたや方法論、「どうなりたいのか」という目的をしっかり自分のものとする必要もある・・。
◆すっかり秋めいてきて、何をするにもすごしやすいこの季節。しっかり楽しみつつ、物思いにも適した時期でもあり、原点に立ち返って、自分の「道」を見つけてみるのもいのでは・・。いやほんと、わたしもいろいろ考えなくっちゃだなあ〜
◎この人に注目!

ネットワーク株式会社・黒田社長さんをスタジオに。10月1日にクリエート浜松で開催される『第5回 東海オーディオビジュアルメディア展示セミナー』についてご案内いただきました。
◆「音響」がご専門のネットワーク株式会社さん。本当の音を聴き比べるkotことができる機会をこの中部地区でも、との思いで、東京や大阪にしかなかったプロ用音響機器の展示会/セミナーを始められ、今年で5回目をかぞえるイベントです。
◆柱は大きく3つあって、まずは『展示』。スピーカーやミキサーなど音響機器から、コネクターや測定器まで、最新のラインナップが並ぶ展示ブースです。そして『試聴』。さまざまなスピーカーの聴き比べです。そしてもうひとつが『無料セミナー』。
◆セミナーは『今日からできるライブネット配信』 『音響はアナログだ!』『明日からあなたは作曲家』『伝統芸能と音響』『新プロセッサー技術(Lab Gruppen)』『特殊スピーカいろいろ』などなど、多岐にわたる興味深いものばかりです。一般のかたや学生さんでも、どれかひとつでも興味をおもちいただけたらぜひ、と黒田さん。もちろん、お仕事で音響になんらかの関わりをもたれているかたにもおすすめのイベントです。
◆「いい音」は心の豊かさにつながる、とくにお子さんにはいい音を聴かせてあげてほしい、音を大切にしてほしい、少しでも興味を持ってほしい、という思いが伝わるお話でした。詳しいタイムスケジュールなどは特設ページをぜひご覧ください。
◎Brush Up Life
ひろみち料理教室さんに、「チキンとトマトの煮物」を教えていただきました。
お水をいっさい使わず、お野菜からの水分と白ワイン少々だけで蒸し煮にしていきます。素材そのものの味がばっちり楽しめる一品。もちろん、いつものように材料も素材も超シンプル!ぜひお試しを。画像はこちらです。うううビール〜いやワインもいいなあ〜(^-,^)
◆「いちじく狩り&お弁当」という企画もご案内いただきました。北区細江町中川の『加藤農園 和が家』さんでこの秋、5名様以上でお申し込みいただくと、中味がとろっとジャムのような「加糖味いちじく」の収穫体験に、ひろみちさん特製、あえて素朴さにこだわったお弁当がセットになって1500円!わあ〜いいなあ!
◎主婦トモPlaza
出演いただいたのはラジオネーム「たくちゃんママ」さん。3歳になる男の子のママさんです。
◆新幹線が大好き!なたくちゃん。なんと、3歳にして、さまざまある新幹線の車種によるワイパーの違いまで言い当ててしまうほどだとか(@o@) この夏のJR東海浜松工場のイベントには、もちろん、2日間訪れたそう(^-^)
◆昨今「ママ鉄」という言葉もあるとおり、たくちゃんの影響で興味をもつようになったというママさん。近々お父さんの会社の組合の旅行があり、お台場で自由時間が設定されているそうですが、お台場には目もくれず大宮駅まで足を伸ばして鉄道博物館に行く予定だとか。家族みんなで楽しめたら素敵ですよね(^-^)
その証にこんな記事も書いてるし・・・って、これ3年まえなんだよなあ(^-^;
その後いくどとなくトライしても、どうしてもうまくいかなかったのですが、いきさつあってこのほど『禁煙外来』というものの門をくぐったのでございますワタクシ。
治療に使用するのは、パッチなどのニコチン代替物ではなく「ニコチン受容体拮抗薬」という、ちょいといかめしいシロモノ。
なかなか興味深い原理でして、まずは1週間かけて少しずつ慣らしていき(これが、自然に減っていくんです)、8日めから禁煙態勢にはいる、というやりかた。
オンエア前日が8日めで、その朝、これがラストの1本との思いいれで吸ったきり、2日めの状態で放送をお届けしたんでありました。
この治療法の詳細はあらためてご紹介しようと思ってますよ。
あ、現在3日め、いまのところ続いてますハイ(^-^)b

さてさて、今週ぶん屋さんが差し入れてくださったのは、まるたやさんの新作モンブランの「ブラウン」であります。や〜、秋の味覚!ですねえ〜。
ではいつものように、番組内でご紹介した情報をあらためて。
◎Fun of Life
安住工房さんのブログとホームページ
◆来る10月2日『TOTO秋のリモデル祭り』が開催。安住工房さんのブースではお得な特典もりだくさんの予定です。詳しくは追ってご案内します、お楽しみに!
◆「介護保険の基礎知識」シリーズは『介護保険住宅改修』について。在宅で介護を受けながら生活する方の自立を助けるために、特定の住宅リフォーム工事に対して、20万円を限度に9割の費用が支給されるもの。きちんと知って上手につかいたいですね。詳しくは安住工房さんブログで!
◆バレエにちなんだ音楽をお届けする「安住コレクション」、『Sleeping Beayty(眠りの森の美女)』も大詰め、第3幕のデジレ王子とオーロラ姫の結婚式の場面から。「長靴をはいた猫」、そしてブルーバード("青い鳥"ですね)より「バリエーション-1」をお聴きいただきました。バレエではこんなふうに別のお話のキャラクターが出てくることがよくあって「パ・ドゥ・カラクテール」と呼ぶそうですよ。祝祭に招かれたゲスト、といったところでしょうか(^-^)
◎遊びの達人
ぶん屋さんのブログ
◆ちかごろ「趣味はなんですか」と聞かれて「波乗り」とは答えられなくなってきた、というぶん屋さん。
◆もはや趣味の域を越えている・・・快楽をもとめての遊びすなわち「レジャー」ではない、体を動かすことを純粋に楽しんだり結果を追究したりする「スポーツ」とも違う、となると、これはいうなれば「道」ということになるのでは。すなわち精神的な要素を含んだもの。それは「内観する」すなわちオノレを見つめて、オノレを磨くためのもの・・・。
◆どんなものごとでも、取り組みかたひとつで変わるし、突きつめれば自分を磨くことにつながるはず。でも、「ごっこ」や「振り」じゃあそれは無理。歌舞伎の世界では『役者ぶるな。役者らしく』という言葉があるんだそうで、これ、まさしく原点かもしれません。「役者」のところ、どんな言葉に代えても通じそうですねえ。
◆そのためには、一時的な取り組みではだめで、やっぱり大切なのは「やり続ける」こと。どんなことでもいいし、どんなきっかけであってもいい、ただし、やり続けていくためには、その取り組みかたや方法論、「どうなりたいのか」という目的をしっかり自分のものとする必要もある・・。
◆すっかり秋めいてきて、何をするにもすごしやすいこの季節。しっかり楽しみつつ、物思いにも適した時期でもあり、原点に立ち返って、自分の「道」を見つけてみるのもいのでは・・。いやほんと、わたしもいろいろ考えなくっちゃだなあ〜
◎この人に注目!

ネットワーク株式会社・黒田社長さんをスタジオに。10月1日にクリエート浜松で開催される『第5回 東海オーディオビジュアルメディア展示セミナー』についてご案内いただきました。
◆「音響」がご専門のネットワーク株式会社さん。本当の音を聴き比べるkotことができる機会をこの中部地区でも、との思いで、東京や大阪にしかなかったプロ用音響機器の展示会/セミナーを始められ、今年で5回目をかぞえるイベントです。
◆柱は大きく3つあって、まずは『展示』。スピーカーやミキサーなど音響機器から、コネクターや測定器まで、最新のラインナップが並ぶ展示ブースです。そして『試聴』。さまざまなスピーカーの聴き比べです。そしてもうひとつが『無料セミナー』。
◆セミナーは『今日からできるライブネット配信』 『音響はアナログだ!』『明日からあなたは作曲家』『伝統芸能と音響』『新プロセッサー技術(Lab Gruppen)』『特殊スピーカいろいろ』などなど、多岐にわたる興味深いものばかりです。一般のかたや学生さんでも、どれかひとつでも興味をおもちいただけたらぜひ、と黒田さん。もちろん、お仕事で音響になんらかの関わりをもたれているかたにもおすすめのイベントです。
◆「いい音」は心の豊かさにつながる、とくにお子さんにはいい音を聴かせてあげてほしい、音を大切にしてほしい、少しでも興味を持ってほしい、という思いが伝わるお話でした。詳しいタイムスケジュールなどは特設ページをぜひご覧ください。
◎Brush Up Life
ひろみち料理教室さんに、「チキンとトマトの煮物」を教えていただきました。
お水をいっさい使わず、お野菜からの水分と白ワイン少々だけで蒸し煮にしていきます。素材そのものの味がばっちり楽しめる一品。もちろん、いつものように材料も素材も超シンプル!ぜひお試しを。画像はこちらです。うううビール〜いやワインもいいなあ〜(^-,^)
◆「いちじく狩り&お弁当」という企画もご案内いただきました。北区細江町中川の『加藤農園 和が家』さんでこの秋、5名様以上でお申し込みいただくと、中味がとろっとジャムのような「加糖味いちじく」の収穫体験に、ひろみちさん特製、あえて素朴さにこだわったお弁当がセットになって1500円!わあ〜いいなあ!
◎主婦トモPlaza
出演いただいたのはラジオネーム「たくちゃんママ」さん。3歳になる男の子のママさんです。
◆新幹線が大好き!なたくちゃん。なんと、3歳にして、さまざまある新幹線の車種によるワイパーの違いまで言い当ててしまうほどだとか(@o@) この夏のJR東海浜松工場のイベントには、もちろん、2日間訪れたそう(^-^)
◆昨今「ママ鉄」という言葉もあるとおり、たくちゃんの影響で興味をもつようになったというママさん。近々お父さんの会社の組合の旅行があり、お台場で自由時間が設定されているそうですが、お台場には目もくれず大宮駅まで足を伸ばして鉄道博物館に行く予定だとか。家族みんなで楽しめたら素敵ですよね(^-^)
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
Posted by とむさん at 17:41│Comments(2)
│Radio H.
この記事へのコメント
Posted by あかお at 2010年09月19日 11:42
おお〜、ほとんど同時進行ですねえ〜
いやほんと、あれだけできずにいた禁煙、数日つづいてるだけでも凄いです。
・・・って、もちろん貫徹せねば!ですね(^-^)
がんばりましょうっ!
いやほんと、あれだけできずにいた禁煙、数日つづいてるだけでも凄いです。
・・・って、もちろん貫徹せねば!ですね(^-^)
がんばりましょうっ!
Posted by とむさん at 2010年09月19日 17:00
私も「お医者さんと禁煙」が11日目で,“禁煙”4日目です(19日現在)。
とむさんのほうがちょっと先行しておられるのかな。
「たばこがまずくなってしまう薬」ってスゴイですよね。
吸いたくなっても,「どうせ味がしないし」と吸うのを諦めてしまいます。
お互いに禁煙の目標が成就できればいいですね。