2010年10月15日

結婚式とぽっきんメガネとやらフェス、そしてラジオ

いやー、まいったのであります。

先週の土曜日はバンド仲間のえばぐりさんの結婚式。
わたくしはまず挙式に参列。
初めて体験する「仏前式」の結婚式はたいへん興味深く、"仏教のありかた"についても思いを馳せるひとときでもありました。

ついで披露宴では司会進行役を担当。
バンドの生演奏と新郎新婦の動きを合わせるのがポイントのひとつでしたが、リハーサルをきっちり行っただけあって、タイミングばっちり。
盛大かつアットーホーム、楽しい披露宴でありました。

でもって、二次会ではasamiさんと初めてのデュオで演奏させていただくことになていったのですが、そこでアクシデントが!
出番を待ちつつ、メガネのレンズを拭こうとしたとたん・・・

ぽっきん

とばかり、このアリサマなのでありました(泣)

結婚式とぽっきんメガネとやらフェス、そしてラジオ

前日1時間ほどリハしたものの、なにせステージでは初めて合わせる演奏であります。
でもメガネなしでは譜面が見えない・・・おおぅこれは大ピンチ!

会場のかたにセロファンテープを借りて、キューキョ応急処置をしてなんとかその場は凌いだのでございます(汗)

んがしかし。翌10日は、やらまいかミュージックフェスティバル2日目。
わたくしはMCと演奏をつとめることになっておりますからして、朝から晩まで会場に詰めていなくてはなりません。
セロファンテープによる簡易補修で持ちこたえるとは到底思えず・・・おおーう、さらにピーンチ!

二次会終えて帰宅後、瞬間接着剤で修復を試みるも、こういう素材はくっつかないんですよねえ。

結局、ゼムクリップを短くカットして心棒みたいにしてつなげて、電気工作用のシリコンチューブをかぶせて、どうにかこうにか・・・。思わぬ深夜の工作タイムでありました(^-^;

結婚式とぽっきんメガネとやらフェス、そしてラジオ

迎えた翌日、やっぱりこれだけじゃあちょっと動くだけでグラグラしちゃうし、気になってしかたありませぬ(><)
出演時は思い切ってメガネなしで臨んだため、オーディエンスの皆様のお顔がぼやけてしまってはっきり見えず、きちんとご挨拶できなかったかたがたくさんおられるかと・・・
申し訳ありませんでしたm(__)m

演奏自体は気持ちよくできました。お手伝いいただいたポン熊さん、ありがとです〜!
それから、そんな状態ながらなんとかMCをこなすことができたのも、相方をつとめてくださったオレンジさんのおかげです、ありがとです!

そしてもちろん、ご出演いただいたみなさま、スタッフのみなさま、そしてオーディエンスのみなさま、本当にありがとうございました!

で、そのメガネはその後どうなったかというと、

・・・じつはまだ、使っているのです(^-^; きぐしねいです(><)

あ、むろん新調いたしましたが、まだできあがり待ちなんでありますね。
それまでのあいだもう少しなんとかしようと、ゼムクリップを切ってコの字型に曲げて、上から打ち込んでしっかり連結してチューブをかぶせる、という方式にグレードアップ。
これでなどうにか日常生活が送れるようになりまして、迎えたオンエアなのでありました。

※じつはもうひとつ、きわめて深刻なトラブルに見舞われているのでした・・・が、もう書ききれません(^-^;、そのお話はまたいずれ。
※にしても、ちかごろのメガネ、安くなりましたよねえ・・・


さて、ではいつものように、今週、番組内でご紹介した情報をあらためて。


◎Fun of Life
安住工房さんのブログホームページ

介護保険にまつわるお話が一段落。今月からは介護リフォーム全般についてお話いただきますが、今回はまず安住工房さんのスタンスを再確認。キャッチフレーズの『ユア・ハビリテーション〜介護リフォーム地域No.1宣言』に込めた意味、そして、「バリアフリー」や「ユニバーサルデザイン」といった用語もあるなか「介護リフォーム」という言葉を選択した思いについてうかがいました。次回からは具体的な事例を交えながらのお話ですよ、お聞き逃しなく!

バレエにちなんだ音楽をお届けする「安住コレクション」、今月と来月は「ライモンダ」。第1幕第1場から「ピチカート」〜「ワルツ」をお聴きいただきました。先週の「ワルツ」からこんなふうに続いていくんですねえ。また、この作品がどんなお話か、についてはこちらをぜひ(^-^)b


遊びの達人
ぶん屋さんのブログ

展示会スタート前日のお忙しい中スタジオにおいでいただいたぶん屋さん。例によって縦横無尽、自由自在なレイドバックトークでありました(^-^)

この春から「遠州綿紬」をもちいた「木綿の着物」の取扱いを始めて、ふだんから着物で過ごしてみては、という提案を進めているぶん屋さん。そこで今回は、そうした「ふだん着物」におすすめの小間物を集めての展示会。さらに、ぶん屋さんがデザインした、あらたな「遠州縞の着物」をお召しの奥様がおもてなしを、という趣向です。

着物というのはじつは「楽」なんだそうですよ。フォーマルな席のための絹の着物はまたひと味ちがう、安価で着やすく、お手入れも簡単な木綿の着物(なにしろお家でざぶざぶ洗えます)。格付けやTPOが細かく分かれているのが"和のもの"の特徴のひとつですが、そうした制約のなかで、この着物に似合う帯は、履物は、お飾りは、とあれこれ考えていくのもまた楽しいもの。

販売会ではなく展示会、「いい物」をご覧いただくのが目的で、そのために一所懸命いいもの、うそのないものを探してくることが「おもてなし」。そんな話から、「悪意のことば」と「善意のことば」の話題に。その違いは『愛情』のある、愛のない、つまり無私に相手を思いやる心なしに発せられる言葉、ましてや人を利用しようとか、自分だけが得をしようとかいった「裏」のあることば、これは「悪意のことば」になってしまう。じつは商売というものも、その鬩ぎあいだったりする・・・「善意」だけでやっていけたらなあ、というのはほんと同感です・・・。

ともあれ、自分自身が楽しんで展示会を、とぶん屋さん。先般『自分大好き隊』を結成して隊長に就任したんだとか(^-^; いやでも、自分を、ダメなところもふくめて好きになってあげること、これ、とっても大事なことですね。自分が楽しければ回りもハッピーですもんね。てなわけで、ぶん屋さんの展示会「みのりの小間物展」は、10月15日から20日まで、半田山ラウンドテーブルさんで開催です。19日の火曜日には、粋庵さんの自家焙煎コーヒーとまるたやさんスイーツのおもてなしもありますよ〜!


◎この人に注目!
結婚式とぽっきんメガネとやらフェス、そしてラジオ
磐田第一中学校の2年生で、「職場体験学習」のためハローを訪れた、植田彰浩くん、伊藤沙久良さん、都竹里保さん、笠原怜那さんをスタジオに。

朝から本社に詰めていたみなさん。ぶん屋さんのコーナーの途中からアップオンスタジオ入りしてその模様を見学した後むかえた本番。一人ずつ、わたしから「今がんばっているものは?」の質問と、逆にわたしへの質問をまじえてのトークタイム。そしてエンディングには、リスナーさんに向けて、今後の夢や希望について語っていただきました。

陸上部でがんばっている植田くん。短距離が専門だそうで、今はジョッグと股上げに取り組んでいるそう。来年春からの中学時代最終シーズンに向けて、この秋から冬にかけての練習が大事ですね、しっかり蓄積と向上、がんばです!わたしへの質問は、「はっきり喋るコツは?」。うーん、母音ごとの口のカタチをしっかり意識するのが基本、かなあ。
将来は「政治家になって、山積している日本の課題を解決したいです!」と力強く語ってくれました。

吹奏楽部でトランペットを吹いている伊藤さん。今週末の17日に演奏会があるんだそうですよ。寝るのが大好きで最高18時間寝たことがあるとか(前世はネコだったかも?と)(^-^; そして11月の校内合唱コンクールに向けてがんばっているそう。わたしへの質問は、「ラジオの仕事が決まった時の気持ちは?」。チャレンジする気持ち、プラス、そのためには目一杯研究して準備する!でしたねえ。
将来は「ビッグになってみせます!」とこちらもきっぱり(^-^)

同じく吹奏楽部、フルート担当の都竹さん。2年生になって上達してきたと思うし、演奏会は精一杯がんばります、とのこと。また、合唱コンクールに向けてソプラノパートでがんばってます。歌うのはストレス解消になる!うんうんその通り!わたしへは、「とむさんにとってラジオとは?」と、これまた重たい質問(^-^;・・・うーん、恥ずかしいけど、天職、かなあ。
そして「またどこかでラジオに出たいです!」と都竹さん。きっと機会ありますよ〜!

部活にPCに勉強に合唱コンクールと、いっぱいがんばっる笠原さん。バスケ部では新キャプテン、自分の力を最大限発揮して、うまくいかない時も笑顔で新チームを引っ張っていきたい!と。うん、笑顔はだいじですね!わたしへは「英語の発音が上手になるには?」うーん、わたしの場合は『英語の歌』をモノマネすることで発音を身につけた、かなあ。
将来は「女優になりたい、『笠原怜那』の名をぜひ覚えておいてください!」とのこと。楽しみです(^-^)

というわけで、いや〜みんな元気元気、とっても楽しいコーナーになりました。わたしも元気をもらいましたよ(^-^)b


◎Brush Up Life
ミズモト学園東海調理製菓専門学校・大石勝洋先生に「カレイの唐揚げ きのこあんかけ」を教えていだだきました。わはあ、好物!(^-^)

冬から春にかけてが産卵期のカレイ。産卵前のこの時期は、子持ちもあったりで美味しいんですよね。そして秋はやっぱりきのこの季節。今回はしめじ、椎茸、舞茸を用意しましたが、いろいろ試してみるのもいいですねえ。ああ〜もう、ビールにしようか日本酒にしようか、迷う迷う〜(^-,^;

ミズモト学園東海調理製菓専門学校さんでは、10/30(日)に開催の『ふるさと食の文化祭inはままつ』に、生徒さんたちの地場産手作りパン・菓子販売で参加、また、11/14(日)には、年に一度のビッグイベント、料理とお菓子の祭典『建学祭』が開催されます。ぜひ足をお運び下さい!


主婦トモPlaza
出演いただいたのはラジオネーム「しゅりせお」さん。一年生のお姉ちゃんと2歳の妹さん、二人のママさんです。

ケンカはいつも妹さんが先に手を出して、お姉ちゃんは我慢に我慢を重ねるものの、最後には我慢しきれず手が出ちゃうんだそう。最近、ばあばから「ケンカするほど仲がいい」という言葉を聞いて覚えたふたり。さっそく「仲がいいからケンカするんだよ〜」と言いながら盛大に始めたとか(^-^;

でも、学校の道徳の時間で「わたしのたからもの」との質問に「いもうと」と書いたお姉ちゃん。うんうん、やっぱり、仲がいいから、なんですね(^-^)


リンク先、よかったらアクセスください。
でもって、RADIO H.ブログもぜひ!です〜(^-^)

クラウドソーシング「ランサーズ」

初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」

太陽光発電投資 [ソーラーパワーインベストメント]
太陽光発電投資 [ソーラーパワーインベストメント]


同じカテゴリー(Radio H.)の記事
春だ春だのラジオ
春だ春だのラジオ(2012-03-22 22:09)

春を呼ぶ雨のラジオ
春を呼ぶ雨のラジオ(2012-02-24 00:03)


Posted by とむさん at 12:17│Comments(0)Radio H.
この記事へのトラックバック
「きのこと豆腐のハンバーグ」の茸:きのこは舞茸:マイタケで菊川産、お豆腐は富士市の町田食品、メンチカツ生産は静岡市のヤヨイ食品が手掛けるという、静岡県内で造り上げた商品。...
松嶋菜々子のキス動画と豆腐ハンバーグ【脳挫傷による見えない障害と闘いながら・・・】at 2011年10月14日 11:09
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
結婚式とぽっきんメガネとやらフェス、そしてラジオ
    コメント(0)