2009年04月24日
いつも夢中
てなわけで、FmHaro! レディオエイチ「とむさんアーカイブス」。
2週にわたって、大滝詠一さん。1975年のアルバム『ナイアガラ・ムーン』を特集しました。
今週お届けしたナンバーは,
B面から
『福生ストラット (パートII)』
『シャックリ・ママさん』
『楽しい夜更し』
『いつも夢中』
『CIDER '73 '74 '75 』
『ナイアガラ・ムーンがまた輝けば』
ボーナストラックから
『夜の散歩道』
の7曲でした。
Wikipediaによると、大滝さんがこのアルバムを制作したきっかけは、はっぴいえんどでメンバーだった細野晴臣さんに、「徹底しろ」ということを言われたことなんだとか・・。
どういうことかというと、ファーストソロアルバムでは、はっぴいんどの延長線上にあるような叙情的でメロディアスなナンバーと、このアルバムで聴かれるようなリズミックなナンバーが混在していたんですね、それでは中途半端だ、と。
それでこの『ナイアガラ・ムーン』ではリズミックに徹底したんだそうです。
はっぴいんど路線も決して悪くはないと思いますが、こちら側に舵を切った、ということが、大滝さんご自身のみならずその後の日本のポップス界に及ぼした影響というものは非常に大きかったのではないか、そんなふうに思います。
ではいつものように、番組内でご紹介した情報へのリンク先です。
◎遊びの達人
ぶん屋さんのブログ
◆いよいよせまってきた凧まつり(浜松まつり)。いい陽気でやや風が強い屋外を見ても「凧の風」、と(^^)、いう状況でありますから話題は当然、まつりに関してのあれこれ。
◆臨場感たっぷりに、凧まつりのワクワク感を伝えてくださいました。統轄本部のアナウンスの声色(こわいろ)がなんとも絶品(^-^)b 詳しくはぶん屋さんブログの当該記事をぜひご覧ください。
◆今日からおまつり前日まで無休で営業というぶん屋さん。畳表でスポンジ底の柔らか雪駄(これ、すぐれモノだそうです)や、蜻蛉玉の簪など、おまつりに好適な品も各種。ぜひお立寄りを(^-^)b
◎Fun of Life
浜松市美術館吉川さん。
◆5月17日(日)まで開催の展示「石田徹也展と静岡県ゆかりの画家」をご案内いただきました。
◆本当に、見る者にインパクトを与え、忘れられない印象を残す作品の数々。まずは公式ホームページのギャラリーをぜひ!
◆作品に寄せるメッセージを残せるコーナーもあるそうです。みなさんのメッセージを見て、作品を見直してみるのも、新たな発見につながるかも、ですね。
◆同時開催の、秋野不矩、曽宮一念、北川民次といった、地元や静岡県を代表する作家たちの展示も。見どころいっぱいの展覧会です、連休のお出かけ予定にぜひ(^-^)b

◎この人に注目!
静岡県油彩美術家協会会員・森都子さんをスタジオに。
◆もともと絵がご専門だったのではない森さん。小学校の教師として新採用で赴任したさい、希望していた学級担任になれず、10クラス以上の図工の授業を受け持たされてしまったそう。クラスを持つことを夢見ていた森さんが意欲を失いかけてしまっていたとき、廊下ですれ違った男の子に「図工の先生、明日は僕らの組だね!」と嬉しそうに声をかけられた・・・
◆そうだわたしは図工の先生なんだ!、と、翌日、絵画教室の門を叩き、以来、絵を描くことが生活の中に組みこまれていき、40年、油絵に関わり続けることに。なんとも素敵なお話ですね。人生、どんなことにもすべて意味があるんだなあ・・・
◆絵を描くことは自己表現、自分の原風景やインナーチャイルドを描いていくこと、と森さん。自分を見つめ直し自分を愛することでもあり、また、自分の知らない過去や未来といった「遠い日」に思いを馳せる。表現であると同時に、癒しでもあるんですね。
◆5月6日から17日まで、ホテルコンコルド浜松1Fオープンギャラリーで展覧会が開催されます。縮小写真で作品を拝見しましたが、ほわっと暖かく、それでいて、どこか胸がきゅっとなる憧憬に満ちた作品です。ぜひ足をお運びください。
◎Brush Up Life
浜松調理菓子専門学校神谷先生に、『新キャベツと昆布のレモン風味』『豆腐といちごのミックスジュース』を教えていただきました。>どちらもきわめてシンプル、旬の食材たっぷりで美味しそう〜(^-^)
◆なだけじゃなく、『新キャベツの〜』は、キャベツに対してごく少量の塩昆布とレモンだけで豊かな風味とうまみが味わえる「減塩レシピ」でもあり、またどちらも野菜や果物のカリウムでナトリウムの排出を促すという、高血圧が心配なかたにもうってつけ。『豆腐と〜』は、お豆腐のたんぱく質、カルシウム。さらにお豆腐で得られる「とろみ」が、ムセることを抑えるという、お年を召した方にも最適なレシピです。ぜひお試しあれ。
主婦トモPlaza
出演いただいたのは、ラジオネーム「ジャスミン」さん。5年生の男の子のママさんです。
◆小さいころはとにかくじっとしていない子供だったそうで、買い物などすぐどこかに行ってしまい、迷子の館内アナウンスも何度か。あるときなど、みずから案内所に行ってアナウンスを頼んだそうで、そりゃエラい、と思いきや「お母さんがどこかに行ってしまったから」と告げたんだそうな・・・あはは(^o^)
リンク先、よかったらアクセスください。
2週にわたって、大滝詠一さん。1975年のアルバム『ナイアガラ・ムーン』を特集しました。
今週お届けしたナンバーは,
B面から
『福生ストラット (パートII)』
『シャックリ・ママさん』
『楽しい夜更し』
『いつも夢中』
『CIDER '73 '74 '75 』
『ナイアガラ・ムーンがまた輝けば』
ボーナストラックから
『夜の散歩道』
の7曲でした。
Wikipediaによると、大滝さんがこのアルバムを制作したきっかけは、はっぴいえんどでメンバーだった細野晴臣さんに、「徹底しろ」ということを言われたことなんだとか・・。
どういうことかというと、ファーストソロアルバムでは、はっぴいんどの延長線上にあるような叙情的でメロディアスなナンバーと、このアルバムで聴かれるようなリズミックなナンバーが混在していたんですね、それでは中途半端だ、と。
それでこの『ナイアガラ・ムーン』ではリズミックに徹底したんだそうです。
はっぴいんど路線も決して悪くはないと思いますが、こちら側に舵を切った、ということが、大滝さんご自身のみならずその後の日本のポップス界に及ぼした影響というものは非常に大きかったのではないか、そんなふうに思います。
ではいつものように、番組内でご紹介した情報へのリンク先です。
◎遊びの達人
ぶん屋さんのブログ
◆いよいよせまってきた凧まつり(浜松まつり)。いい陽気でやや風が強い屋外を見ても「凧の風」、と(^^)、いう状況でありますから話題は当然、まつりに関してのあれこれ。
◆臨場感たっぷりに、凧まつりのワクワク感を伝えてくださいました。統轄本部のアナウンスの声色(こわいろ)がなんとも絶品(^-^)b 詳しくはぶん屋さんブログの当該記事をぜひご覧ください。
◆今日からおまつり前日まで無休で営業というぶん屋さん。畳表でスポンジ底の柔らか雪駄(これ、すぐれモノだそうです)や、蜻蛉玉の簪など、おまつりに好適な品も各種。ぜひお立寄りを(^-^)b
◎Fun of Life
浜松市美術館吉川さん。
◆5月17日(日)まで開催の展示「石田徹也展と静岡県ゆかりの画家」をご案内いただきました。
◆本当に、見る者にインパクトを与え、忘れられない印象を残す作品の数々。まずは公式ホームページのギャラリーをぜひ!
◆作品に寄せるメッセージを残せるコーナーもあるそうです。みなさんのメッセージを見て、作品を見直してみるのも、新たな発見につながるかも、ですね。
◆同時開催の、秋野不矩、曽宮一念、北川民次といった、地元や静岡県を代表する作家たちの展示も。見どころいっぱいの展覧会です、連休のお出かけ予定にぜひ(^-^)b

◎この人に注目!
静岡県油彩美術家協会会員・森都子さんをスタジオに。
◆もともと絵がご専門だったのではない森さん。小学校の教師として新採用で赴任したさい、希望していた学級担任になれず、10クラス以上の図工の授業を受け持たされてしまったそう。クラスを持つことを夢見ていた森さんが意欲を失いかけてしまっていたとき、廊下ですれ違った男の子に「図工の先生、明日は僕らの組だね!」と嬉しそうに声をかけられた・・・
◆そうだわたしは図工の先生なんだ!、と、翌日、絵画教室の門を叩き、以来、絵を描くことが生活の中に組みこまれていき、40年、油絵に関わり続けることに。なんとも素敵なお話ですね。人生、どんなことにもすべて意味があるんだなあ・・・
◆絵を描くことは自己表現、自分の原風景やインナーチャイルドを描いていくこと、と森さん。自分を見つめ直し自分を愛することでもあり、また、自分の知らない過去や未来といった「遠い日」に思いを馳せる。表現であると同時に、癒しでもあるんですね。
◆5月6日から17日まで、ホテルコンコルド浜松1Fオープンギャラリーで展覧会が開催されます。縮小写真で作品を拝見しましたが、ほわっと暖かく、それでいて、どこか胸がきゅっとなる憧憬に満ちた作品です。ぜひ足をお運びください。
◎Brush Up Life
浜松調理菓子専門学校神谷先生に、『新キャベツと昆布のレモン風味』『豆腐といちごのミックスジュース』を教えていただきました。>どちらもきわめてシンプル、旬の食材たっぷりで美味しそう〜(^-^)
◆なだけじゃなく、『新キャベツの〜』は、キャベツに対してごく少量の塩昆布とレモンだけで豊かな風味とうまみが味わえる「減塩レシピ」でもあり、またどちらも野菜や果物のカリウムでナトリウムの排出を促すという、高血圧が心配なかたにもうってつけ。『豆腐と〜』は、お豆腐のたんぱく質、カルシウム。さらにお豆腐で得られる「とろみ」が、ムセることを抑えるという、お年を召した方にも最適なレシピです。ぜひお試しあれ。
主婦トモPlaza
出演いただいたのは、ラジオネーム「ジャスミン」さん。5年生の男の子のママさんです。
◆小さいころはとにかくじっとしていない子供だったそうで、買い物などすぐどこかに行ってしまい、迷子の館内アナウンスも何度か。あるときなど、みずから案内所に行ってアナウンスを頼んだそうで、そりゃエラい、と思いきや「お母さんがどこかに行ってしまったから」と告げたんだそうな・・・あはは(^o^)
リンク先、よかったらアクセスください。
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
Posted by とむさん at 11:04│Comments(0)
│とむさんアーカイブス
この記事へのトラックバック
健康情報、満載!!きっとお役に立つと存じます。
5月3日:更新。【メタボリックシンドロームの診断について。】at 2009年05月03日 22:19