2009年11月11日
新シリーズ?「昭和のジャズ・ソング特集」
やー昨日の夕方から、すんごい雨でしたねえ。
この雨のピークは越えたようですが、また週末は下り坂になるとか・・・
季節の変わり目、みなさまご自愛くださいましね。
さて、FM Haro! レディオエイチ。
木曜日のランチタイム最初のコーナー「とむさんアーカイブス」。
今週は、できたら新シリーズにしたい!「昭和のジャズ・ソング特集」。
戦前に録音されたナンバーからセレクトしてお届けします。
昭和3年、「ジャズ・ソング」との標題をつけてリリースされたナンバーをきっかけに、昭和初期のころ、外国、とくにアメリカに起源を持つポピュラーソングを指すものとして「ジャズ・ソング」という言葉が使われていたそうです。
このコーナーでは、戦前から戦後まもなくにかけてさかんにレコーディングされた、ジャズナンバーの日本語アレンジや、日本で作られた和製ジャズナンバーなどを、大きく「昭和のジャズ・ソング」とくくって特集してみたいと思っています。
日本のジャズというのは、戦後、たとえば進駐軍の影響などで盛んになっていった、というイメージがあるんじゃないかと思うんですが、じつは、戦前の日本のジャズというのも非常に盛んだったんですね。
しかも、戦後のジャズとは違った独特の発展を遂げていたとも言われています。
それは、こうした音楽を始めて聴く日本の大衆のために、いかにわかりやすく、親しみやすく伝えるかを工夫する、ということだったようなんです。
ですから、古い録音ですから音質はともかく、いま聴いてもとても親しみやすいナンバーがそろっているんですよ。
とても1回の特集ではおかけできませぬゆえ、できたらシリーズ化して、今後もときどき特集したい!なんて思ってます。。
お聴きいただけたら嬉しいです(^-^)b
この雨のピークは越えたようですが、また週末は下り坂になるとか・・・
季節の変わり目、みなさまご自愛くださいましね。
さて、FM Haro! レディオエイチ。
木曜日のランチタイム最初のコーナー「とむさんアーカイブス」。
今週は、できたら新シリーズにしたい!「昭和のジャズ・ソング特集」。
戦前に録音されたナンバーからセレクトしてお届けします。
昭和3年、「ジャズ・ソング」との標題をつけてリリースされたナンバーをきっかけに、昭和初期のころ、外国、とくにアメリカに起源を持つポピュラーソングを指すものとして「ジャズ・ソング」という言葉が使われていたそうです。
このコーナーでは、戦前から戦後まもなくにかけてさかんにレコーディングされた、ジャズナンバーの日本語アレンジや、日本で作られた和製ジャズナンバーなどを、大きく「昭和のジャズ・ソング」とくくって特集してみたいと思っています。
日本のジャズというのは、戦後、たとえば進駐軍の影響などで盛んになっていった、というイメージがあるんじゃないかと思うんですが、じつは、戦前の日本のジャズというのも非常に盛んだったんですね。
しかも、戦後のジャズとは違った独特の発展を遂げていたとも言われています。
それは、こうした音楽を始めて聴く日本の大衆のために、いかにわかりやすく、親しみやすく伝えるかを工夫する、ということだったようなんです。
ですから、古い録音ですから音質はともかく、いま聴いてもとても親しみやすいナンバーがそろっているんですよ。
とても1回の特集ではおかけできませぬゆえ、できたらシリーズ化して、今後もときどき特集したい!なんて思ってます。。
お聴きいただけたら嬉しいです(^-^)b
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
Posted by とむさん at 22:48│Comments(0)
│とむさんアーカイブス