2009年11月13日
スーちゃん(Sweet Sue, Just You)
というわけで、FM Haro! レディオエイチ「とむさんアーカイブス」。
今週は、「昭和のジャズ・ソング特集」第一弾、戦前に録音されたナンバーからセレクトしてお送りしました。
お届けしたナンバーは、
『青空 My Blue Heaven』(昭和3年/二村定一)
『月夜の晩に(月光値千金) Get Out And Get Under The Moon』(昭和4年/ラッカンサン・ジャズ・バンド)
『可愛い瞳 Yes, Sir, That's My Baby』(昭和9年/ヘレン隅田)
『ブルー・ムーン Blue Moon』(昭和11年/灰田勝彦)
『スーちゃん Sweet Sue, Just You』(昭和12年/岸井明)
『サンフランシスコ San Francisco』(昭和12年/能勢妙子・タップダンス:荻野幸久)
の6曲でした。
どこか懐かしいような、のどかな空気が漂う昭和のジャズソングたち。
シリーズ化してもいい!とのお許しをいただきました(^-^)
いずれ第二弾をお届けしますよ〜(^-^)b
ではいつものように、番組内でご紹介した情報へのリンク先です。
◎遊びの達人
ぶん屋さんのブログ
◆そろそろDMをつくらなくちゃいけない来月の展示会、タイトルは「春待ちの小間物展」に決定したそう。12月17日(木)〜12月23日(水)、半田山「ギャラリーラウンドテーブル」さんにて開催です。季節は冬まっただなかですが、その向こうの季節に思いを馳せて・・・。素敵な展示会になりそうですね(^o^)
◆年齢を重ねて変化してくる「季節の色」の感じかた・・・この年齢になって感じるもの、見えるものもある。同じ風景でも受け取る側の気持ち次第で違って見えるんですよねえ。
◆とはいえ、ものづくりは自分一人ではできない、そんなところから話題は夫婦論へ。自分が自分が、でもいけないし、かといって引きすぎてもよくない。互いを大切に思い、互いが成長していうるために支えあうこと・・・。ちょいとノロケも交えつつ、今週もレイドバックした楽しいトークでした(^o^)
◎Fun of Life
浜松市博物館・鈴木貴之さんに、今月のイベントや展示についてご案内いただきました。
◆21日(土)〜11月23日(月)に開催される体験講座『番茶で一服』。浜松ものづくり展「もっと味わう茶どころ浜松」の関連講座です。生の茶葉から、ホットプレートを使って日干し番茶をつくります。面白そう〜
◆また、14日(土)からは、『県西部児童生徒社会科優秀作品展』を開催。小学生、中学生のみなさんが一所懸命がんばった社会科の研究結果の展示です。こちらも興味深いですね。

◎この人に注目!
フリースクールドリーム・フィールド大山浩司さんをスタジオに。
◆このほど発売のはこびとなった、全国初の、フリースクール生を中心とした本格的なチャリティCD『OUR REDEMPTION SONGS』について伺いました。
◆構想から完成まで1年をかけた大作。いじめや人と人の絆、命、障がい、戦争、平和、人権など、フリースクールの子どもたちとミュージシャンたちの想いとメッセージの詰まった熱いロック・アルバムです。
◆参加ミュージシャンは、元ブルーハーツの梶原 徹也さん、バリアフリーバンドサルサガムテープ、シンガーソングライター伊吹留香さん、スタジオミュージシャン集団HOT KUMA、手話ロックバンドBRIGHT EYES、ドリーム・フィールド卒業生のシンガーMaitoさんほか。じつは・・・わたしもご縁あってちょっぴりお手伝いしてます。
◆世界的な人権保護団体「アムネスティインターナショナル」へのチャリティとして販売されます。詳しくはこちらの案内ページをぜひ!
◆そして、14日(土)に、記念ライブが行われます。スクール内に手作りのステージを組みあげてのライブ。上記のミュージシャンのみなさんも大集合。14:00 〜 19:30、入場無料(カンパ制)とのことです、よかったら足をお運びください。
◎Brush Up Life
ミズモト学園東海調理製菓専門学校福井先生に、「グリーンピースとアサリの身のスープ炒め」を教えていただきました。中国料理です。手順もシンプル、手軽につくれて美味しそう〜!
◆ミズモト学園さんでは15日(日)に、建学祭『料理とお菓子の祭典』が開催されます。調理製菓技術コンクールや、学生たちが腕を振るった食のバザール。研修用のレストランで年に一度のスペシャルランチもあるそう。詳しくはリンク先をぜひ!
◎主婦トモPlaza
出演いただいたのはラジオネーム「ういちゃん」さん。高校一年生の男の子のお母さんです。
◆感受性が強いあまり、小さい頃はイベントごとに弱かったという息子さん。楽しみに思うあまり熱を出しちゃったりしたそう。なので、ちょっとそこまで出かけるような顔をしてハワイまで行ったこともあったんだとか(^-^)b
リンク先、よかったらぜひ(^_-)b
今週は、「昭和のジャズ・ソング特集」第一弾、戦前に録音されたナンバーからセレクトしてお送りしました。
お届けしたナンバーは、
『青空 My Blue Heaven』(昭和3年/二村定一)
『月夜の晩に(月光値千金) Get Out And Get Under The Moon』(昭和4年/ラッカンサン・ジャズ・バンド)
『可愛い瞳 Yes, Sir, That's My Baby』(昭和9年/ヘレン隅田)
『ブルー・ムーン Blue Moon』(昭和11年/灰田勝彦)
『スーちゃん Sweet Sue, Just You』(昭和12年/岸井明)
『サンフランシスコ San Francisco』(昭和12年/能勢妙子・タップダンス:荻野幸久)
の6曲でした。
どこか懐かしいような、のどかな空気が漂う昭和のジャズソングたち。
シリーズ化してもいい!とのお許しをいただきました(^-^)
いずれ第二弾をお届けしますよ〜(^-^)b
ではいつものように、番組内でご紹介した情報へのリンク先です。
◎遊びの達人
ぶん屋さんのブログ
◆そろそろDMをつくらなくちゃいけない来月の展示会、タイトルは「春待ちの小間物展」に決定したそう。12月17日(木)〜12月23日(水)、半田山「ギャラリーラウンドテーブル」さんにて開催です。季節は冬まっただなかですが、その向こうの季節に思いを馳せて・・・。素敵な展示会になりそうですね(^o^)
◆年齢を重ねて変化してくる「季節の色」の感じかた・・・この年齢になって感じるもの、見えるものもある。同じ風景でも受け取る側の気持ち次第で違って見えるんですよねえ。
◆とはいえ、ものづくりは自分一人ではできない、そんなところから話題は夫婦論へ。自分が自分が、でもいけないし、かといって引きすぎてもよくない。互いを大切に思い、互いが成長していうるために支えあうこと・・・。ちょいとノロケも交えつつ、今週もレイドバックした楽しいトークでした(^o^)
◎Fun of Life
浜松市博物館・鈴木貴之さんに、今月のイベントや展示についてご案内いただきました。
◆21日(土)〜11月23日(月)に開催される体験講座『番茶で一服』。浜松ものづくり展「もっと味わう茶どころ浜松」の関連講座です。生の茶葉から、ホットプレートを使って日干し番茶をつくります。面白そう〜
◆また、14日(土)からは、『県西部児童生徒社会科優秀作品展』を開催。小学生、中学生のみなさんが一所懸命がんばった社会科の研究結果の展示です。こちらも興味深いですね。

◎この人に注目!
フリースクールドリーム・フィールド大山浩司さんをスタジオに。
◆このほど発売のはこびとなった、全国初の、フリースクール生を中心とした本格的なチャリティCD『OUR REDEMPTION SONGS』について伺いました。
◆構想から完成まで1年をかけた大作。いじめや人と人の絆、命、障がい、戦争、平和、人権など、フリースクールの子どもたちとミュージシャンたちの想いとメッセージの詰まった熱いロック・アルバムです。
◆参加ミュージシャンは、元ブルーハーツの梶原 徹也さん、バリアフリーバンドサルサガムテープ、シンガーソングライター伊吹留香さん、スタジオミュージシャン集団HOT KUMA、手話ロックバンドBRIGHT EYES、ドリーム・フィールド卒業生のシンガーMaitoさんほか。じつは・・・わたしもご縁あってちょっぴりお手伝いしてます。
◆世界的な人権保護団体「アムネスティインターナショナル」へのチャリティとして販売されます。詳しくはこちらの案内ページをぜひ!
◆そして、14日(土)に、記念ライブが行われます。スクール内に手作りのステージを組みあげてのライブ。上記のミュージシャンのみなさんも大集合。14:00 〜 19:30、入場無料(カンパ制)とのことです、よかったら足をお運びください。
◎Brush Up Life
ミズモト学園東海調理製菓専門学校福井先生に、「グリーンピースとアサリの身のスープ炒め」を教えていただきました。中国料理です。手順もシンプル、手軽につくれて美味しそう〜!
◆ミズモト学園さんでは15日(日)に、建学祭『料理とお菓子の祭典』が開催されます。調理製菓技術コンクールや、学生たちが腕を振るった食のバザール。研修用のレストランで年に一度のスペシャルランチもあるそう。詳しくはリンク先をぜひ!
◎主婦トモPlaza
出演いただいたのはラジオネーム「ういちゃん」さん。高校一年生の男の子のお母さんです。
◆感受性が強いあまり、小さい頃はイベントごとに弱かったという息子さん。楽しみに思うあまり熱を出しちゃったりしたそう。なので、ちょっとそこまで出かけるような顔をしてハワイまで行ったこともあったんだとか(^-^)b
リンク先、よかったらぜひ(^_-)b
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
Posted by とむさん at 17:30│Comments(0)
│とむさんアーカイブス