2010年04月30日
ヒッピーに捧ぐ
というわけで、FMハローRadio H、とむさんアーカイブス」。
2週に渡って特集してきました、RCサクセション、1976年リリースのアルバム『シングル・マン』。今週はB面をお聴きいただきました。
お届けしたナンバーは、
『ヒッピーに捧ぐ』
『うわの空』
『冷たくした訳は』
『甲州街道はもう秋なのさ』
『スローバラード』
の5曲でした。
清志郎さんのボーカルについて、あまり声高には言われないんだけどすごく重要だといつも思うのが、日本語を日本語のまま、ロックやR&Bのリズムに乗せているということ。
巻き舌の英語っぽい発音にしたり、母音を省略して早いパッセージにしたり、そういうことをしないで、非常にはっきりした日本語の発音でロックしてる。
これ、じつはものすごいことだと思うんです。
さらに、80年代以降はアクセント(抑揚)も日本語に忠実に歌うようになります。1コーラスと2コーラスでメロディが違うことも珍しくありませんでしたから、こだわっていたはずだと思います。(同じことをやっていたのが山田耕筰さんですよね)
明後日が命日ですねえ・・・。
あらためてもういちど、素晴らしいニッポンのロックをありがとう。
では、番組内でご紹介した情報へのリンク先です。
◎遊びの達人
ぶん屋さんのブログ
◆先週リスナーさんからいただいた、ぜひ番組中でラッパの演奏を!というリクエストにお応えして(さすがにカフェの中にあるこのスタジオで生演奏は無理でしたが)、事前収録したぶん屋さんのラッパで登場(^-^)
◆今回はお祭り直前のスペシャル。中澤町から「中組」組長の加藤さんと凧揚げ会会長の小田島さん、そして隣町の高林町から「高林組」組長の長谷川さんと青年監督の鈴木さんをスタジオにお迎えしてのオンエア。祭り本番にむけての抱負を語っていただきました。

◆伝統と格式を重んじつつ、「今年もいい祭りだった」とみんなが思えるような祭りにしたい、との思い。今年は中澤町は10軒、高林町では8軒の"初家さん"があるそうで、やりくりが大変そうですが、そこは「自町の初家さんをお祝いする」のがこの祭りの本質。気持ちの昂り、意気込みを感じるトークになりました。
◆そしてその思いは全ての町が等しく抱いているもの。その思いのぶつかり合いもまた醍醐味、ですね。いよいよ秒読みに入った浜松祭り、どうぞどの町もいいお祭りでありますように。次回は6日、お祭りが明けた直後のぶん屋さんのお話、楽しみです(^-^)b
◎Fun of Life
浜松市立青少年の家・小林宏彰さんをスタジオに。
◆この4月にリニューアルオープンした、都市型野外体験宿泊研修施設。市街地からほど近い立地ながら、豊かな緑の中で野外活動や宿泊研修、リクリエーション活動が行えます。また、次世代育成事業の一環として、子育て支援活動も。
◆5名以上のグループで、研修テーマを持った内容であれば、幼児から青少年、一般の方まで誰でも利用できるほか、青少年の家主催のイベントも「子育てたのしのつどい」「森の木陰で絵本と音楽」「のびのび土曜日倶楽部」など多岐多数。素敵なイベントが目白押しです。
◆また、今年度からはイベントや施設の整備をサポートしてくださるボランティアさんも募集中です。詳しくは上記ホームページから各種pdfファイル、またはお近くの公民館に設置の案内、もしくは直接お問い合わせをぜひ。
◎この人に注目!
ギター弾きえいゆうさん、二胡弾き村松克子さんをスタジオにお迎えしました。
◆珍しい「10弦」のクラシックギターを演奏されるえいゆうさん。倍音ゆたかな深みのある音色が魅力です。そして、演奏活動にくわえ講師活動もされている村松さん。張りがあってまろやかな二胡の音色、いいですねえ。
◆それぞれに演奏活動をされているお二人ですが、このほどコラボレーションのディナーショー『十二弦の宴』を開催されたそう。親しみやすいナンバーを中心に、中国から中央アジア、中近東を経てスペインへ、というステージ、素敵なひとときだったことでしょうね。せっかくの機会ですからぜひ一曲、とお願いして、『蘇州夜曲』を演奏していただきました。
◆昼下がりにぴったりな心地いい音色の生演奏とともに、という贅沢なトークタイムになりました(^-^) 今後もさまざまなシーンで演奏活動を展開していきたいというお二人、スケジュールや演奏依頼などのお問い合わせは上記それぞれのブログをぜひ!
◎Brush Up Life
クッキングスタジオチャコ・杉田久子先生に『ホタテの変わりパン粉焼き』を教えていただきました。マヨネーズとピーナッツバター、おしょうゆを合わせた調味料であえて、パン粉をまぶしたホタテをオーブンで焼いていただきます。美味しそう〜(^-,^)b 先生のホームページに近日中に写真をアップしてくださるそうですよ!
◆6月から始まる新講座「男のチャレンジクッキング」。料理の基礎から学べる講座です。その他「ケーキ・パン講座」、家庭料理の「ルンルンクッキング」も。詳しくは上記ホームページをぜひ。
主婦トモPlaza
出演いただいたのは、ラジオネーム「半袖ママ」さん。10才のお姉ちゃん、8才の弟くん、二人のママさんです。
◆フラワーアレンジメントの講師としても頑張ってらっしゃる半袖ママさん。じつはご実家が花屋さんで、大変さをいやというほど知っていたけれど、結婚して離れてみたらやっぱり花が恋しくなって・・だそう。うんうん、そういうものですよね(^-^)
リンク先、よかったらアクセスください。
2週に渡って特集してきました、RCサクセション、1976年リリースのアルバム『シングル・マン』。今週はB面をお聴きいただきました。
お届けしたナンバーは、
『ヒッピーに捧ぐ』
『うわの空』
『冷たくした訳は』
『甲州街道はもう秋なのさ』
『スローバラード』
の5曲でした。
清志郎さんのボーカルについて、あまり声高には言われないんだけどすごく重要だといつも思うのが、日本語を日本語のまま、ロックやR&Bのリズムに乗せているということ。
巻き舌の英語っぽい発音にしたり、母音を省略して早いパッセージにしたり、そういうことをしないで、非常にはっきりした日本語の発音でロックしてる。
これ、じつはものすごいことだと思うんです。
さらに、80年代以降はアクセント(抑揚)も日本語に忠実に歌うようになります。1コーラスと2コーラスでメロディが違うことも珍しくありませんでしたから、こだわっていたはずだと思います。(同じことをやっていたのが山田耕筰さんですよね)
明後日が命日ですねえ・・・。
あらためてもういちど、素晴らしいニッポンのロックをありがとう。
では、番組内でご紹介した情報へのリンク先です。
◎遊びの達人
ぶん屋さんのブログ
◆先週リスナーさんからいただいた、ぜひ番組中でラッパの演奏を!というリクエストにお応えして(さすがにカフェの中にあるこのスタジオで生演奏は無理でしたが)、事前収録したぶん屋さんのラッパで登場(^-^)
◆今回はお祭り直前のスペシャル。中澤町から「中組」組長の加藤さんと凧揚げ会会長の小田島さん、そして隣町の高林町から「高林組」組長の長谷川さんと青年監督の鈴木さんをスタジオにお迎えしてのオンエア。祭り本番にむけての抱負を語っていただきました。

◆伝統と格式を重んじつつ、「今年もいい祭りだった」とみんなが思えるような祭りにしたい、との思い。今年は中澤町は10軒、高林町では8軒の"初家さん"があるそうで、やりくりが大変そうですが、そこは「自町の初家さんをお祝いする」のがこの祭りの本質。気持ちの昂り、意気込みを感じるトークになりました。
◆そしてその思いは全ての町が等しく抱いているもの。その思いのぶつかり合いもまた醍醐味、ですね。いよいよ秒読みに入った浜松祭り、どうぞどの町もいいお祭りでありますように。次回は6日、お祭りが明けた直後のぶん屋さんのお話、楽しみです(^-^)b
◎Fun of Life
浜松市立青少年の家・小林宏彰さんをスタジオに。
◆この4月にリニューアルオープンした、都市型野外体験宿泊研修施設。市街地からほど近い立地ながら、豊かな緑の中で野外活動や宿泊研修、リクリエーション活動が行えます。また、次世代育成事業の一環として、子育て支援活動も。
◆5名以上のグループで、研修テーマを持った内容であれば、幼児から青少年、一般の方まで誰でも利用できるほか、青少年の家主催のイベントも「子育てたのしのつどい」「森の木陰で絵本と音楽」「のびのび土曜日倶楽部」など多岐多数。素敵なイベントが目白押しです。
◆また、今年度からはイベントや施設の整備をサポートしてくださるボランティアさんも募集中です。詳しくは上記ホームページから各種pdfファイル、またはお近くの公民館に設置の案内、もしくは直接お問い合わせをぜひ。
◎この人に注目!
ギター弾きえいゆうさん、二胡弾き村松克子さんをスタジオにお迎えしました。
◆珍しい「10弦」のクラシックギターを演奏されるえいゆうさん。倍音ゆたかな深みのある音色が魅力です。そして、演奏活動にくわえ講師活動もされている村松さん。張りがあってまろやかな二胡の音色、いいですねえ。
◆それぞれに演奏活動をされているお二人ですが、このほどコラボレーションのディナーショー『十二弦の宴』を開催されたそう。親しみやすいナンバーを中心に、中国から中央アジア、中近東を経てスペインへ、というステージ、素敵なひとときだったことでしょうね。せっかくの機会ですからぜひ一曲、とお願いして、『蘇州夜曲』を演奏していただきました。
◆昼下がりにぴったりな心地いい音色の生演奏とともに、という贅沢なトークタイムになりました(^-^) 今後もさまざまなシーンで演奏活動を展開していきたいというお二人、スケジュールや演奏依頼などのお問い合わせは上記それぞれのブログをぜひ!
◎Brush Up Life
クッキングスタジオチャコ・杉田久子先生に『ホタテの変わりパン粉焼き』を教えていただきました。マヨネーズとピーナッツバター、おしょうゆを合わせた調味料であえて、パン粉をまぶしたホタテをオーブンで焼いていただきます。美味しそう〜(^-,^)b 先生のホームページに近日中に写真をアップしてくださるそうですよ!
◆6月から始まる新講座「男のチャレンジクッキング」。料理の基礎から学べる講座です。その他「ケーキ・パン講座」、家庭料理の「ルンルンクッキング」も。詳しくは上記ホームページをぜひ。
主婦トモPlaza
出演いただいたのは、ラジオネーム「半袖ママ」さん。10才のお姉ちゃん、8才の弟くん、二人のママさんです。
◆フラワーアレンジメントの講師としても頑張ってらっしゃる半袖ママさん。じつはご実家が花屋さんで、大変さをいやというほど知っていたけれど、結婚して離れてみたらやっぱり花が恋しくなって・・だそう。うんうん、そういうものですよね(^-^)
リンク先、よかったらアクセスください。
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
Posted by とむさん at 12:57│Comments(0)
│とむさんアーカイブス