2013年04月25日
4月ラストのラジオ
さてさて、新『ZAZAスタジオ』から、2回めの木曜日であります。

週末からは大型連休がスタート、
ということは、4月ももうすぐ終わりです。

新年度もあっという間に1ヵ月が経過、でもって、
2013年も、1/3が過ぎ去ろうとしているわけですねえ。早いなあ…
(遠州弁で言うなれば「わきゃない」でありますな)
連休中、今年の1/3を振り返り、でもって残り2/3にむけて気持を新たにする、
そんな時間をもつのもいいかも…ですね(^^)b
-------------------------------------------------------------------------
さて、そんな4月25日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…
◎Today's Smile◎
スペインレストラン エルカミーノ 中野雄司さんとお電話で。
*もともとはバーテンダーのお仕事をされていた中野さん。まずスペインワインが気になり、やがてスペイン料理全般に興味を持つようになり、浜松に本格スペイン料理のお店が少ないことやさまざまな縁が重なって、佐鳴台ホワイトストリート沿いにオープン。この春で6年目を迎えます。
*この春イチ押しのメニューは『タケノコとキノコと鶏肉のパエリア』。パエリアは7品のメニューがあり、うち1品が「季節のパエリア」として、その時その時の旬の食材をいかしたものになるそうです。この春のパエリアは、和テイストの、いうなれば"スペイン風筍ごはん"。おいしそう〜(^^)b
*また、2ヶ月に1度のペースで「フラメンコライヴ」を開催。次回開催は6月6日(木)。魂が舞う、情熱の宴です。※なお、ライブ開催日のディナータイムは通常の営業ではなく、完全予約制になりますのでご注意下さい。
*ランチタイムは11時半から14時ラストオーダー、ディナータイムは夕方5時から11時ラストオーダー。定休日は月曜日(休日の場合は翌火曜日)ですが、この連休中は4日(土)を除き毎日営業されるそうです。ランチよし、ディナーよし、ぜひ足をお運び下さい!
◎Happiness Style 浜松調理菓子専門学校 河合義則先生に「ふわふわ卵入りオニオンスープ」を教えていただきました。むひょ〜、名前を聞いただけでうれしくなっちゃうようなレシピですね(^^)b
*流し込んだ卵がオニオンを包み込むようにふわっと仕上がる、優しい味のスープです。お子さんの朝食にもピッタリです、ぜひお試しを!
◎いどばた通信ラジオ工房 安住工房・安西さん。
*先日来お伝えしております「モスクワ国際バレエコンクール」に挑戦中の"アンジー"こと安西健塁さん。このほど見事ビデオ審査を通過!!いよいよ次は6月、モスクワでの本選です。5月に一時帰国予定とのこと、タイミングが合ったらぜひお話しを伺いたいと思っております!
*今週はJCタイム。磐田青年会議所 青少年・経営開発委員会委員長の杉林博之さんに、5月26日開催の「2013ジュビロ磐田杯 わんぱく・市民相撲大会」、8月2日~4日開催の「キラリ☆サマーキャンプ2013」をご案内いただきました。
*相撲大会は本日現在、上記リンク先で詳細情報のチェックや募集チラシのダウンロードができます。サマーキャンプの情報も順次掲載されます、磐田青年会議所さんwebサイト、要チェックですぞ(^^)b
-------------------------------------------------------------------------
『天の光はすべて星』のコーナー、今週は、太陽系の惑星につけられた名前をたどりながら、惑星漫歩の旅をお届けしました。
おそらくは古代バビロニアのひとびとが始めたと考えられる、惑星を神々の名前で呼ぶという慣例。(金星をメソポタミア神話の女神イシュタルの名で呼んだのが始まりではないかと言われます)
この考えかたがピタゴラスによってギリシャに伝わり、定着していきます。
時代は下って望遠鏡の発明後、肉眼では見えなかった惑星が発見されていきます。
時の権力者にちなんだ名前をつけようとする動きや、発見者の名で呼ぼうという提案もありましたが、結局は、神話にちなんだ、それも、神々の王ゼウス(=ジュピター)と彼につらなる家族たち(とその祖先)から選ばれた名がつけられていくことになります。
すなわち、
水星=マーキュリー、金星=ヴィーナス、火星=マース、木星=ジュピター、土星=サターン(ここまでが古代から知られていた惑星です)
そして、天王星=ウラヌス、海王星=ネプチューン、冥王星=プルートー。
冥王星はご存知の通り2006年以降、残念なことに惑星ではなくなってしまいましたが、
その名付け親になったのは、天文と神話が大好きな11歳の女の子だった…というのも有名なお話。
その他にも、太陽系内のさまざな天体(衛星や小惑星)には、ギリシャ神話やローマ神話の登場人物、はたまた古い民間伝承に登場する妖精の名などがつけられています。
いずれまた機会があったら、太陽系のなかの神話をめぐる旅、お届けしたいと思ってます(^^)
-------------------------------------------------------------------------
であであ、
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ

週末からは大型連休がスタート、
ということは、4月ももうすぐ終わりです。

新年度もあっという間に1ヵ月が経過、でもって、
2013年も、1/3が過ぎ去ろうとしているわけですねえ。早いなあ…
(遠州弁で言うなれば「わきゃない」でありますな)
連休中、今年の1/3を振り返り、でもって残り2/3にむけて気持を新たにする、
そんな時間をもつのもいいかも…ですね(^^)b
-------------------------------------------------------------------------
さて、そんな4月25日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…
◎Today's Smile◎
スペインレストラン エルカミーノ 中野雄司さんとお電話で。
*もともとはバーテンダーのお仕事をされていた中野さん。まずスペインワインが気になり、やがてスペイン料理全般に興味を持つようになり、浜松に本格スペイン料理のお店が少ないことやさまざまな縁が重なって、佐鳴台ホワイトストリート沿いにオープン。この春で6年目を迎えます。
*この春イチ押しのメニューは『タケノコとキノコと鶏肉のパエリア』。パエリアは7品のメニューがあり、うち1品が「季節のパエリア」として、その時その時の旬の食材をいかしたものになるそうです。この春のパエリアは、和テイストの、いうなれば"スペイン風筍ごはん"。おいしそう〜(^^)b
*また、2ヶ月に1度のペースで「フラメンコライヴ」を開催。次回開催は6月6日(木)。魂が舞う、情熱の宴です。※なお、ライブ開催日のディナータイムは通常の営業ではなく、完全予約制になりますのでご注意下さい。
*ランチタイムは11時半から14時ラストオーダー、ディナータイムは夕方5時から11時ラストオーダー。定休日は月曜日(休日の場合は翌火曜日)ですが、この連休中は4日(土)を除き毎日営業されるそうです。ランチよし、ディナーよし、ぜひ足をお運び下さい!
◎Happiness Style 浜松調理菓子専門学校 河合義則先生に「ふわふわ卵入りオニオンスープ」を教えていただきました。むひょ〜、名前を聞いただけでうれしくなっちゃうようなレシピですね(^^)b
*流し込んだ卵がオニオンを包み込むようにふわっと仕上がる、優しい味のスープです。お子さんの朝食にもピッタリです、ぜひお試しを!
◎いどばた通信ラジオ工房 安住工房・安西さん。
*先日来お伝えしております「モスクワ国際バレエコンクール」に挑戦中の"アンジー"こと安西健塁さん。このほど見事ビデオ審査を通過!!いよいよ次は6月、モスクワでの本選です。5月に一時帰国予定とのこと、タイミングが合ったらぜひお話しを伺いたいと思っております!
*今週はJCタイム。磐田青年会議所 青少年・経営開発委員会委員長の杉林博之さんに、5月26日開催の「2013ジュビロ磐田杯 わんぱく・市民相撲大会」、8月2日~4日開催の「キラリ☆サマーキャンプ2013」をご案内いただきました。
*相撲大会は本日現在、上記リンク先で詳細情報のチェックや募集チラシのダウンロードができます。サマーキャンプの情報も順次掲載されます、磐田青年会議所さんwebサイト、要チェックですぞ(^^)b
-------------------------------------------------------------------------
『天の光はすべて星』のコーナー、今週は、太陽系の惑星につけられた名前をたどりながら、惑星漫歩の旅をお届けしました。
おそらくは古代バビロニアのひとびとが始めたと考えられる、惑星を神々の名前で呼ぶという慣例。(金星をメソポタミア神話の女神イシュタルの名で呼んだのが始まりではないかと言われます)
この考えかたがピタゴラスによってギリシャに伝わり、定着していきます。
時代は下って望遠鏡の発明後、肉眼では見えなかった惑星が発見されていきます。
時の権力者にちなんだ名前をつけようとする動きや、発見者の名で呼ぼうという提案もありましたが、結局は、神話にちなんだ、それも、神々の王ゼウス(=ジュピター)と彼につらなる家族たち(とその祖先)から選ばれた名がつけられていくことになります。
すなわち、
水星=マーキュリー、金星=ヴィーナス、火星=マース、木星=ジュピター、土星=サターン(ここまでが古代から知られていた惑星です)
そして、天王星=ウラヌス、海王星=ネプチューン、冥王星=プルートー。
冥王星はご存知の通り2006年以降、残念なことに惑星ではなくなってしまいましたが、
その名付け親になったのは、天文と神話が大好きな11歳の女の子だった…というのも有名なお話。
その他にも、太陽系内のさまざな天体(衛星や小惑星)には、ギリシャ神話やローマ神話の登場人物、はたまた古い民間伝承に登場する妖精の名などがつけられています。
いずれまた機会があったら、太陽系のなかの神話をめぐる旅、お届けしたいと思ってます(^^)
-------------------------------------------------------------------------
であであ、
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また来週〜〜(^-^)ノシ
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
Posted by とむさん at 22:51│Comments(0)
│Smile on Radio