2013年09月19日
名月ラジオ

さてさて、中秋の名月であります。
前回ちょっとお話しましたけれど、十五夜というのは必ずしも満月とは限りません。むしろ、厳密には満月ではないケースのほうが多かったりします。
これはなぜかというと、地球を回る月の軌道が完全な円を描いておらず、少し歪んだ楕円形をしている(偏りがある)から、なんです。
できるだけ簡単にご説明するなれば、まず中秋の名月は旧暦8月15日の夜の月である、これが前提です。
で、旧暦では、1日が新月で15日が満月、ということに基本的になってはいるんですが、実際に月が新月から満月になるまでの日数は、軌道に偏りがあるため、きっかり15日ではなくて、ちょっとバラツキがあるんです。
なので、15日の月であっても、じっさいには満月よりちょっと早かったりちょっと遅かったりするんです。
(といってもそんなにものすごいズレではないですけども)
で、今年は、一昨年、去年と続いて、珍しく3年連続で「ぴったり満月の十五夜」になるんです。
さらに珍しいことに、いちばん眺めやすい時間帯である8時13分にドンピシャ真の満月になるという、とっても条件のいい中秋の名月です。
そのうえお天気も言うことなし(^^)
みなさま、素敵な十五夜、過ごしてらっしゃいますか?
-------------------------------------------------------------------------
さて、そんな9月19日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…
◎Today's Smile◎
長野県下伊那地方事務所 商工観光課 振興係長の清水良美さん、振興係主査の伊藤和広さんをスタジオに。
南信州の魅力をたっぷり語っていただきました。

*長野県の南の玄関口に位置し、飯田市と長野県下伊那郡14市町村からなる南信州地域。浜松の市街地からは、目的地やルートにもよりますが、おおむね1時間40分から2時間ほどのドライブで到着します。じつは飯田市は浜松市と接している、いわばお隣さんでもあるのですね。両市の境界であり、同時に県境でもあるヒョー越峠では、今年も恒例の「峠の国盗り綱引き合戦」が、10月27日(日)に行われることになっています。
*そんな、身近な南信州。これからの時期の観光といえば、まずは果物狩り。いまが旬の梨、南信州で生まれた品種「南水」をお持ちいただきましたよ。しゃくっ!という美味しい音、聞こえましたでしょうか(^^) そして10月に入ればりんごのシーズン。南信州全域に点在する観光農園でのりんご狩りや直売所でのお買い物は12月初旬ごろまで楽しめます。また、豊丘村や喬木村、松川町の『松茸』!飯田市の遠山郷や根羽村の『南信州ジビエ』は鹿肉の料理などがいただけます。うーん美味しそう〜〜!
*これからの季節は紅葉も楽しめます。飯田市「天竜川下船」、阿智村「ヘブンスそのはら」、高森町の「不動滝」などがおススメ。そして、なんといっても温泉天国でもある南信州。たとえば今年出湯40周年を迎えた「昼神温泉」は『美人の湯』としても名高い名泉。その他国道151号、153号線などの主要な街道沿いに温泉施設が点在しています。山のいで湯で紅葉を楽しみながら露天風呂、なんて、もう、最高ですね!
*そんな南信州の魅力を味わえるイベントが、今週末・9月21、22日の土日、ともに午前10時から16時まで、新東名高速道路下り線SA「ネオパーサ浜松」で開催されます。まずは「出張足湯」。両日それぞれ2ケ所の温泉から運んだ足湯が楽しめます。いうなれば『きき湯』ですね。そして『県境域町村の物産販売』の目玉品は天龍村の特産、『幻の巨大なす』ともいわれる「ていざなす」。大きいものは長さ30センチ、重さ1キロになるという信州の伝統野菜です。東京・某有名レストランの料理長に『畑のフォアグラ』と言わしめた豊かなお味のほど、ぜひ!
*大注目のリスナープレゼントをいただきました〜!まず南信州の梨「南水」を、4玉〜5玉を箱セットにして3セット3名様に。そして畑のフォアグラ「ていざなす」を2本セットにして3セット3名様にプレゼント!ご希望の方は、ご住所、お名前、電話番号、『南信州プレゼント希望』とお書き添えのうえ、番組あてメッセージもしくはFAX(053-458-8612)にてご応募下さい。締め切りは来週木曜日(9/26)のSmile on Radio終了まで。ご応募お待ちしています!

*魅力あふれる南信州。お出かけにぴったりのこれからのシーズン、ぜひ足をお運び下さい。観光全般の情報は『南信州ナビ』を、南信州の果物については『およりてふぁーむ』をぜひご覧ください。また、お電話でのお問い合わせは長野県下伊那地方事務所商工観光課(0265-53-0431)まで(各地の観光協会等のご案内をしてくださいます)!
◎Happiness Style ひろみち料理教室さん。
*毎回、身近な食材で手軽に作れる、とっても美味しい創作料理を教えてくださるひろみちさん。今回は『ふんわりカニ玉』を教えていただきました。
*いよいよやってきました食欲の秋!がっつりいただいてもヘルシーな、ふわっふわのカニ玉です(なんかもう「カニ玉」って言葉を聞いただけでほっぺがユルんじゃいますよね〜)。いつものように、材料も手順もとってもシンプル。よく熱したフライパンで、半熟状態になったらひっくり返してさっと焼いて盛り付け、がポイントですよ、焼きすぎにはご注意です。単品でいただくもよし、ご飯に乗っけていただくもよし!ですね(^^)b
*ひろみち先生のブログもぜひご覧ください。教室の様子や美味しそうなお料理の画像が満載ですよ。料理教室のご案内・お問い合わせ先もブログからどうぞ!
◎いどばた通信ラジオ工房
安住工房・安西さん
*いどばた通信9月号配布中!紙面からは『転倒を防ぐ』をご紹介。ポイントは「ぬ・か・づけ」。「ぬ=濡れた場所」、「か=階段などの段差」、「づけ=片付けていない場所」に注意!です。浴室について、階段について、そして台所や居間について、場所別の「ぬ・か・づけ」対策が掲載されています。ぜひ本紙をご覧ください。
*RS加盟店さんコーナーは、ファミリーホテル開春楼 広報担当の前田陽介さんにお電話でお話を伺いました。弁天島のイメージで知られる開春楼さんが、10月1日、伊豆熱川温泉にオープンします(熱川駅徒歩約15分/送迎あり)。オープン記念の特別企画は、二ヶ月限り、赤字覚悟の超豪華バイキング!
*平日(日〜木)のご宿泊料、一泊二食お一人なんと6,980円で楽しめる全55品のバイキングは「ズワイガニ食べ放題!」「伊勢海老・金目鯛・アワビ(実演)の鉄板焼き食べ放題!」「せいろ蒸し、地魚のお造り食べ放題!」「松茸ご飯(10月)/しらすご飯(11月)おかわり自由!」と、もうお聞きしているだけで大コーフンのスペシャルさ。そしてなんと、弁天島の開春楼さんも合わせてリニューアル、同じメニューが楽しめます!
*14時チェックイン、11時チェックアウトのゆったりステイ、ペットと同伴できるお部屋が用意されているのもうれしいですね。10月11月の行楽シーズン、伊豆へのおでかけプランにいかがですか?あるいは地元の弁天島温泉でのんびり、もいいですね(^^) もちろん金曜/土曜/祝前日の料金もお得になってます!くわしくはコールセンター(0120-514-060)までお問い合わせ下さい。
*8月・9月のアズコレは「海賊」。ストーリーは第3幕へ。セイード・パシャのハーレムの場面から「三人のオダリスクのギャロップ」「セイード・パシャとランケデム」をお届けしました。ランケデムがパシャのスケベ心を上手に煽る場面。このお話、ホントに面白いです。次回はいよいよラスト、作者バイロンの波乱の生涯についても合わせてお届けしますよ。ぜひお楽しみに!
-------------------------------------------------------------------------
そして『My Choice Time〜天の光はすべて星』のコーナーは、もちろん十五夜についてのお話でした。
ご紹介した物語は、中国に伝わる「嫦娥伝説」。
月に住むと言われる女性、嫦娥。彼女がなぜ月に住むことになったのか、についてはいくつかバリエーションがあるんですが、その中から、十五夜にまつわるお話をご紹介しました。
はからずも、月面と地上と、あまりにも遠く離れ離れになってしまった嫦娥とその夫・后羿(こうげい)。
毎年の名月の夜、地上からは、庭においた机に嫦娥が好んだ果物を並べて妻をしのぶ后羿、月面からは、月の宮殿を抜けだして夫の暮らす地球を見つめる嫦娥。
そんな、ちょっとせつない物語です。
今年の十五夜も夜空で煌々と輝く名月。
嫦娥はいまも、月からこちらを見つめているのかもしれませんね。
-------------------------------------------------------------------------
というわけで、今日もスマイルいっぱい、元気に楽しく、番組をお送りしました。
お聴きいただいたみなさま、ご出演いただいたみなさま、ありがとうございました!
また…「結膜下出血」をおこしてしまい、左目が真っ赤な血の色!ホラーな状態になっちゃったことをお伝えしたところ、あたたかいお言葉をたくさんいただきました。本当にありがとうざいます!
(ハロウィンにはちょっと早いんだよなあ〜(^_^;)
ではでは、また来週〜〜(^-^)ノシ
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
Posted by とむさん at 21:52│Comments(0)
│Smile on Radio