2014年02月21日
雪と氷とラジオ

さてさて、ソチオリンピックもいよいよ終盤に差しかかってきましたねー。まおちゃん、やっぱ重圧がかかっちゃったのかなあ…。
そんな、選手たちの戦いの様子はもちろんなのですが、冬のオリンピックの魅力のひとつに「競技が行われている場所の風景」があると思うんです、つまりあの一面真っ白な「雪と氷」ですね。
えー…。大変な大雪の被害があったばかり、というか、今もまだ、であり、被害に合われたみなさまには心からお見舞いを申し上げたいですし、この状況下でこういうことを申し述べるのは不適切かもしれない、とは思うんですが、それでもやっぱり、魅力的な風景だと感じずにはいられないんですよね。
まさに「雪と氷の祭典」なんだなあと思います。
これは、雪がほどんど降らない土地に生まれ育った人間だからなおさら、という面もあるかもしれません、雪国に暮らしてらっしゃる方はホントに大変だと思います。
けれど、でも、雪や氷は、本来そもそも「つらく厳しく恐ろしいもの」でありながら、なおかつ同時に「美しく魅力的なもの」でもある、という二面性を持っているのではないか、とも思います。雪を題材にとった物語や詩歌に感じる魅力も、そうしたところから来ているのかもしれません。
そんなふうに思いながら冬季オリンピックを眺めてみると、行われている競技というのは、スキーであれ、スケートであれ、橇であれ、そうした厳しい自然環境で生きていくなかから生まれた、移動や運搬のための智恵・道具なんですよね。なにしろ、それぞれ起源を辿ろうとすれば紀元前なん千年だの、旧石器時代だの、そういうスパンになっちゃうわけで、これはまた、それだけ人類は古くから雪や氷と共に生きてきたということでもあります。
そうした、生きるための道具が、やがて遊技性や競技性を帯びていき、今のようなレジャー/スポーツになっていった、そんなふうに思いながら見てみるのもまた感慨深いし、また、そうした視点でみると、スノーボードというものもじつに興味深い、面白い存在だなあ、なんて思います。
今回のオリンピックももうあと余すところわずか。先週お話したとおり「せめぎあい」の日々がもう少し続きますね。
でもって、オリンピックの次は、少し間をおいてパラリンピックが開幕します。この、冬のパラリンピックも毎回楽しみなんです。テレビ中継ががくんと減っちゃうのが残念なんですけどねえ…(>_<)。
ともあれ!
「雪と氷の祭典」しっかり味わいたいですね。
-------------------------------------------------------------------------
さて、そんな2月20日のSmile on Radio。
登場いただいたのは…

◎Today's Smile◎
浜松復興記念館 スタッフ 水谷貴美子さんをスタジオにお招きしました。
*太平洋戦争において、艦砲射撃を含めて27回にも及ぶはげしい空襲を受け、市街地の大部分が焦土と化した浜松。軍需工場や東海道、東海道線の存在があったことに加え、国内主要都市を空襲する侵入経路上にあったため、帰りがけに余った爆弾や焼夷弾をぜんぶ落としていったという事情もあったといわれ、都市の規模に比してきわめて甚大な被害を受けたまちです。
*いち面の焼け野原のなか始まった戦災復興事業の完了を記念して、昭和63年に開館した浜松復興記念館。現在の浜松の発展を支えた復興の記録と当時の市民の姿を保存・展示し、浜松大空襲や当時の市民生活、文化、町並の変遷を後世に伝えるとともに、復興の記録を通して浜松の発展と将来について考えていただこうという施設です。
*戦時中の街や市民の姿を伝える写真や、生活用品・爆弾の破片などの実物、また、戦後から高度経済成長にいたる、浜松の再建と躍進を支えた市民生活を伝える生活用品や模型、写真などの常設展示にくわえ、さまざまなテーマで「昭和」という時代の浜松の風景を紹介する企画展を開催しています。
*今回ご紹介いただいたのは、シリーズ展「昭和の浜松写真展」。これまで三回、「浜松まつり」「三本のプラタナスの木」「東海道線が高架になったころ」というテーマで開催されてきました。ちなみに三本のプラタナスとは、かじまち通り(当時は御幸通りといいました)に植えられていた街路樹のうち終戦まで奇跡的に生き残った三本で、のちに「市民の木」とされ、今も大切にされています。その木々が見続けてきた昭和の浜松の歴史を、写真で振り返ろうという企画でした。
*そして、現在開催中の4回めの展示が「戦前 街の風景」。図書館や博物館からお借りしたもの、「元城校十九年会」の皆さんのご協力でお借りしたものなど、戦争で焼け野原になる前の浜松の風景や、今では見ることができない建物などを、きわめて貴重な写真パネル30枚で紹介します。
*オンエア中に何点か拝見しましたが、たとえば伝馬町交差点から連雀大通りを望む写真…いまメガネスーパーのある角はパン屋さんだったんですねえ。また、鴨江から駅方向を望む写真には、今も残る、現鴨江アートセンター/旧鴨江別館、当時は警察署が、平成13年に解体された望楼を備えた姿でそびえており、当時は望楼から市内が一望できたといわれるのも納得、などなど、じつに興味深い写真ばかり!
*単に昔の風景を展示しているだけでなく、比較しやすいよう、現在の写真と並べて展示されていて、分かりやすい構成になっています、と水谷さん。これは嬉しい配慮ですね。ぼくもぜひ、会場でじっくり拝見したいと思ってますよ。会期は3月23日(日曜日)まで。午前9時〜夕方5時、月曜休館、入場無料です。お問い合せは053-455-00815まで。ここをご存じなかった、入ったことがなかったというかたも、この機会にぜひ足をお運びください!
◎Happiness Style ひろみち料理教室・野崎広路先生。
*毎回、身近な食材を使ってご家庭で手軽に作れる、美味しい創作料理を教えてくださるひろみち先生。今回は『隠元豆の胡麻クリームがけ』を教えてくださいました。これから春をむかえる、そんな季節にぴったりの、グリーンと白のコントラストがうれしい一品です。
*いわゆる「白あえ」のバリエーションですが、生クリームを加えるのがミソ。お野菜は隠元豆以外にも、そら豆や青野菜(菜の花もいいですね〜!)などいろいろ楽しめますし、胡麻クリーム単体の応用としては、クラッカーや薄切りフランスパンに載せてカナッペにするのもおすすめ。彩りにイクラをちょっと載せればおしゃれなオードブルに!ぜひご活用ください。
*ひろみち先生の料理教室は、
◎第2第3月曜 【夜】地球民家大平台モデルハウス
◎第2金曜 【午前】佐鳴台協働センター/【夜】雄踏文化センター(男の料理教室)
◎第3水曜 【午前】北部協働センター で開催中。
お問い合せは090-2189-4575まで!
◎いどばた通信ラジオ工房
安住工房・安西さん
*いとばた通信2月号配布中!今週は福祉住環境コーディネーターの介護リフォームコーナーから、特集「脳力を高める」をご紹介。記憶力、集中力、注意力といった「脳力」は、使わなければ低下してしまいますが、意識して使えば、以前言われていたように衰える一方なのではなく、何歳からでも高められることがわかっています。
*おすすめのひとつが漢字トレーニング。「漢字を書く」という行為は脳を活性化させるためにとても有効なんだそう。新しい漢字を覚えることはもちろんのこと、昔習った漢字を思いだしながら書くこともいいトレーニングになるんだそうですよ。そのほか、脳力を高める生活習慣など、脳をいきいき若返らせ、脳力を高めるためのさまざまなポイントが紹介されています。
*バレエ音楽をお届けする『安住コレクション』は、このコーナーの歴史を振り返りつつ、特集してきた作品のオープニングナンバーをお届けしています。今回は2010年6・7月にご紹介した「シンデレラ」から「導入曲」をお送りしました。紀元前1世紀エジプトを舞台にギリシャの歴史家が記録した「ロードビス」に端を発すると言われているこの物語。現在伝えられている物語はペロー童話「サンドリヨン」がベースになっていますが、古くはバジーレやグリムの童話にも描かれています。
*こうした古くからの童話は、幻想的でありながらも、じつは陰惨で残虐でおどろおどろしい描写が含まれていたりするもの(日本の昔話だってそうだったりします)ですが、この導入曲も、物語のハッピーエンドを感じさせない、ちょっと異様な空気感を醸し出すナンバーです。もしかしたら、シンデレラのおかれている環境や、それに対するほの暗い怨念のようなものが表現されているのかも…?
導入部だけを見ていくこのシリーズ、ホントに面白いです(^^)
-------------------------------------------------------------------------
そして『My Choice Time〜天の光はすべて星』のコーナー。今回は、星の大海の向こうに出帆していく巨大な船、アルゴ座についてのお話でした。
現在は帆船のパーツをあらわす星座として4分割されており、アルゴ座という星座はないんですが、もとは全天の1/8を占めるほどであった巨大な星座です。
全天の1/8、てことは、普通見える天は半球ですから、それを基準にすれば1/4ということに。いかに大きかったか、わかりますね。
ただ、南のごく低い空にあるため、日本のたいがいの地域からはその全容を見ることができません。
(半分から下くらいが水平線の下になってしまうんです)
沖縄や小笠原諸島なら見ることができるのだそうで、いつの日か、ぜひともその雄大な姿、この目で確かめてみたいものです(南十字を見てみたい、という気持ちに通じるものがありますね)。
-------------------------------------------------------------------------
というわけで、今日もスマイルいっぱい、元気に楽しく、番組をお送りしました。
ではでは、また来週〜〜(^-^)ノシ
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
Posted by とむさん at 04:04│Comments(0)
│Smile on Radio